静岡の地酒を呑んでみたりする。静岡県は美味しい日本酒が多い事を、日本酒好きなら誰でも知っている。
静岡県酒造組合主催の「
静岡県地酒まつり in Tokyo 2007」に行ってみた。
◆昨年記事: 「
静岡地酒まつり!(2006/09/03)」
毎年瞬殺のごとく前売チケット完売という大人気のこの会。
確か去年は発売開始30分足らずで完売だった記憶がある。
今年はたまたま受付開始時間前に気付いたので電話してみるか。 ←去年はチケット「伊勢勇」経由
酒造組合の方に名前を告げると、
「あぁ、つかささんですよね?いつもお世話になってます〜」
へ?静岡酒造組合の方、このブログ読まれてらっしゃるんスかね。
今後ともよろしくお願いしますです!
ってなワケで、今年の会場はなんと有楽町「
東京国際フォーラム」。
って広〜いんだよね。
案の定、迷って開場時間にやや遅れ到着。
ところが受付、ありゃりゃりゃ並んでますよ、並んで。
一瞬、まだ開会してないのか?と思ったぐらい。
やっと会場に入ると、去年よりもゆったりしてる。

----------------------------------------------------------------------------
まずはアソコに行くぞ。
開運っ!
静岡酒といえば、「
開運」「
磯自慢」が長蛇かつ即酒切れというのが通例なので、この2つは並んででも押さえるべし。
ところが今年は意外にも「
開運」ですんなりと「
参考出品酒」17BYと18BY、「
波瀬正吉」いただけちゃったぞ。
うまー日本酒通の方はご存じの通り、能登杜氏最高作「
波瀬正吉」は6タンク仕込み。
18BYは全て山田錦で、「
1月仕込み」の詳細は次のとおり、、かな?(笑
1号タンク:HD−1酵母、麹米40%・掛米35%、大吟醸
2号タンク:HD−1酵母、麹米40%・掛米35%、大吟醸、首吊り
3号タンク:HD−1酵母、麹米40%・掛米35%、大吟醸、首吊り
4号タンク:HD−1酵母、麹米40%・掛米35%、大吟醸、首吊り
5号タンク:HD−1酵母、麹米40%・掛米40%、純米大吟醸、首吊り
6号タンク:HD−1酵母、麹米40%・掛米35%、大吟醸、首吊り
他、「
3月仕込み」の
6号タンク:HD−1酵母・M−310酵母、麹米40%・掛米35%、大吟醸、首吊り
などなど
※上記「波瀬正吉」が全部出品されてたというわけではありません、参考まで。
----------------------------------------------------------------------------
そして次は、、
ぐわっ、なんでこんなに並んでんの? 磯自慢っ!
画像右端が磯自慢の列。
「つかささんっ!」
並んでる方から声をかけられ振り向くと、巣鴨「
もん家」
女将さん。
どうやら今日はいろんな知り合いに会う予感。
と思ってたら、
「つーさまっ!」
「
かんだ光壽」
H子さん。
もえ〜っみんなで狙うは非売品「
秘蔵酒大吟醸純米」「
ブルーボトル純米大吟醸」「
愛山純米大吟醸」「
大吟醸」「
水響華大吟醸」「
大吟醸純米」。
一気に呑むっ!
その後もポンポン知り合いと出くわす。
巣鴨「
もん家」
茂樹さんが怪しい動きで近づいてくる!
「つかささん、なにしてるの?」
酒呑んでますからっ!「
串駒」酒担当
てっちゃん!
↑ 「日本酒仕入れ担当」って書いてたら「日本酒担当ですから」ってツッコまれた
↑ でもって「日本酒担当」って書いてたら「酒担当ですから」ってツッコまれた
「
しんばし光壽」
五味さんご夫妻&
犬丸さん!
呑んだくれ仲間の和食板前
大坂さん!
中野の酒屋「
伊勢勇」
一歩さん!
武蔵小山「
酒縁川島」さん!
黒龍ノムンジャー一味!
などなど、
単に場所を変えた呑み会ですっ!----------------------------------------------------------------------------
「
初亀」ブース恒例の「
酒祭りSP」が数分後に迫ってる!
ブースの隣に場所移動、これ基本。
時間が近づいたので並んでると、数分後にはズラリと列が。
そしていよいよ開封です。

「
酒祭りSP 2005古酒」大吟醸、今年の開封一番は、、、
去年は私が一番だったので、今年は「
もん家」
女将さんに譲る。 ←美しき師弟愛

2本しか持ってきてないそうなので、回らなかった人残念です。
----------------------------------------------------------------------------
もう閉会時間が近づいた頃に「
萩の蔵」ブースに伺うと、
「出品リストには書いてないんですけどね」
と奥から2本取り出した。

参考展示品「
曽我鶴」純米と特別本醸造。
なんじゃこれ?うまーいんですけど!さらに価格を聞いてまたビックリ。コストパフォーマンス良すぎっ!
でも150本しか造らないそうで、そんなにお目にかかれないじゃん(ToT)
わたしゃすっかり「
萩の蔵」の回し者と化し、「
萩の蔵」仕込水を抱えて場内うろつく。
で、「
萩の蔵」宣伝しまくる。

※この頃には会場の仕込水は既に無い
この「
曽我鶴」、出てきたの遅い時間だったのと各1本ずつだった事もあり、いただけた方はごくわずか。
ラッキーです。 ←映画はエンドロール最後まで観るタイプ(笑
----------------------------------------------------------------------------
◆本日の出展銘白隠正宗(はくいんまさむね)
高砂(たかさご)
千代乃峯(ちよのみね)
富士錦(ふじにしき)
正雪(しょうせつ)
英君(えいくん)
臥龍梅(がりゅうばい)
君盃(くんぱい)
萩錦(はぎにしき)
磯自慢(いそじまん)
初亀(はつかめ)
杉錦(すぎにしき)
志太泉(しだいずみ)
喜久酔(きくよい)
若竹(わかたけ)
開運(かいうん)
萩の蔵(はぎのくら)
千寿(せんじゅ)
出世城(しゅっせじょう)
花の舞(はなのまい)
ふと出品リスト見たら、出品酒全制覇してるじゃんっ
もしかして、わたしゃまたまた呑みすぎ?もしかしなくてもな