2008年07月05日

開店5周年!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

突然ですが、、、


本日は「井こし」開店5周年記念日



普段迷惑かけてるお客さん達が集まって、さらなる迷惑を、、いや、感謝の意を表すのです。

◆過去記事:
 「井こし記念日!(2006/07/05)」



昨年までの井越さん

「あまりイベントっぽくしたくないんだよねぇ」

と仰ってたが、今年は5周年ということもあって気合が違う。
この日のお客さんに記念に配るとか言いだして


 こんなの作っちゃいましたからっ!


井こし超限定酒 井こし超限定酒


井越さんの強い要望で、お酒は「松の寿」17BY純米山田錦。
松井さん西屋酒店さん、ホントありがとうございました!

「タダの限定酒じゃないもんねー、限定酒だもんねー」

と、井越さん大喜びです(笑


超限定 超限定




本日は貸し切りにして、集まるのは常連の方々。
で、井こし常連といえば当然この方も。


 「松の寿」松井さん(笑



松井さんと待ち合わせして一緒に入店すると、みなさん既におっぱじめてる。
お店の構造をまるっきり無視した座席配置に戸惑いながら(笑)空いてるスペースに潜り込む。
こんな時しか出してもらえないお通しを受け取り、、、って私の前にテーブル無いので置けないんですけど(笑
でも今日はおめでたいのでそんなコトは気にしない。



 井こし、5周年おめでとーございます!



開店当初の頃とはお酒のラインナップがガラッと変わったなぁと、思い出に耽りながらぐいぐい呑む。
※でも「松の寿」「辻善兵衛」はその頃から置いてた


どーでもいーけど、今日は女性率高すぎ。
なのでお酒も減るの早すぎ(笑
※井こしの女性常連って呑む量がハンパじゃない

あれよあれよと空になる一升瓶を横目に呑んでると携帯がプルルルル


 「辻善兵衛」辻さん!



黙って松井さんに携帯渡す(笑
しばらくして私が電話に出ると

辻「井こし5周年おめでとうございます」
つ「じゃ、5分後にお待ちしてます」

辻「むりっす


 なんだ、今日は巣鴨にいないんですか(笑
 でも先週の平日は巣鴨うろうろしてたって聞きましたよ!



今日の来店客は、おにぎりプリンスよしおさんnobuさんかっくんさん一升瓶持ち歩く女改めHGさん巣鴨周辺MAP初代nisiさんCINOさんBUNさんBUN姉さん串駒チラシデザイン担当MさんKさん夫妻、MOKOさん楽天日本酒ショッピングソムリエまりりんごさん、そして松井さんや私を含めた20名以上が入り乱れ。


 そりゃお酒も無くなるわな(-_-;



途中、井越さんの奥様とお嬢様がいらっしゃったが、井越さんにあっけなく追い返される(笑


しばらくすると、やはり今日も出てきました。

「コレ、お店からサービスね〜」

先日の「松の寿」会で大好評だった「古白鶏」の焼鳥、、、って私の前にテーブル無いので置けないんですけど(笑
でも今日はおめでたいのでそんなコトは気にしない。



「井越さん、そろそろアレいただきましょーよ」

と、ある御方(念のため伏字)からの祝い酒を催促すると、、、
出てきたのはコレ


井こし超超限定大吟醸雫搾り荒走り 井こし超超限定大吟醸雫搾り荒走り


 ひょぇ〜


ある御方(笑)、ありがとうございます!

でも、この超超限定大吟醸、ものすごく元気良さげで危険な予感。
あ、目の前に蔵元さん発見っ!

つ「松井さん、開封お願いします」
松「代打、つかささん」


 わははははっ(ToT) ←無事開けますた



ぼちぼちお帰りになる方にはデザートが。
なんと「辻善兵衛辻さんからいただいたメロン。


 うまー


さらに「井こし超限定酒」も1本ずつお土産。
お土産もらってウキウキなnisiさんKさん婦人が

「写真撮って撮って〜、酒くれ!に載せて〜」

ハイ、わかりました。


 パチリっ


Kさん婦人とnisiさん Kさん婦人とnisiさん


ところでKさん夫妻、、、
さんざん呑み食いして「古白鶏」焼鳥食べて「井こし超超限定大吟醸」呑んで「辻善兵衛」からいただいたメロン食べて「井こし超限定酒」2本お土産にもらって


 2人で900円ってどーゆーことなら? ←2年前の広島弁ブーム再来


でも今日はおめでたいのでそんなコトは気にしない。



今日は井越さん、ホントに嬉しそう。

「写真撮って撮って」


よーし、松井さんと並んでるトコをパチる。
お客さんみんなでパチパチパチるのは良いけど、、、



松井さんと井越さ… 松井さんと井越さ…

松井さんと井越さ… 松井さんと井越さ…

松井さんと井越さ… 松井さんと井越さ…



 井越さん、落ち着きなさいよっ(笑



松井さんと井越さ…こっち向きなさいよっ 松井さんと井越さ…こっち向きなさいよっ



結局お開きは4時過ぎ。

でも今日はおめでたいのでそんなコトは気にしない。


井越さん玉さん、5周年おめでとうございました。
今後もじゃんじゃん迷惑かけますよーだ。


井こし酒スペシャル

※井こし酒スペシャル。HDR風に(コアネタ)



ちょっと続き・・・

翌日は「井こし」お休み。
なぜなら、康ちゃんのお芝居があったから。
テレビドラマや映画でご活躍中の岩本康一郎さんは、日曜「井こし」店員さん。


 なので康ちゃんが休むとお店も休む(笑



日本酒ムチャクチャ詳しい彼は、ちょっと前までは大塚「串駒房」でも働いてらした。
その康ちゃんが出演されるお芝居「この席空いてますか?2」が銀座小劇場で上演されたので井越さん一家は1部、私は2部を観に行った。


康ちゃんを見かけたら「課長代理」と呼んであげてください。


岩本康一郎さん 岩本康一郎さん

差入れはもちろん「井こし超限定酒
posted by つかさ at 23:14| Comment(14) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年07月01日

BRUTUSに掲載!

ちょいと宣伝なんぞしてみる。

ご存知の通り、私が日本酒顧問を担当させていただいている和食の店、


 東麻布 逢坂



このお店が、本日発売の雑誌「BRUTUS(マガジンハウス)」に載ってます。



BRUTUS

※「逢坂」はマカオにはありません
 ロシア大使館にもありません(To 松の寿松井様



美味しそーな料理と並んで、目立ってます「松の寿」前掛け(笑
よく見るとあちこちに大鳳さんの書まであるし。
みなさんぜひご覧になってくださいね。



ところで大坂さん


なぜに日本酒「桜田門」「刑事(デカ)」の写真!?(笑



BRUTUS

大坂さん大阪で会得してきた逢坂風「たこ焼き」 ←変換めんどすぎ
posted by つかさ at 03:09| Comment(6) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年06月14日

増殖!

町田で呑んでたりする。

東京と神奈川の境目、町田市成瀬の「さかや栗原」で「関東のこの5蔵」試飲会が行われたので行ってみた。
※「さかや栗原」がどーしても「栗原さやか」に見えてしまう(笑 さやかちゃん元気?


関東のこの5蔵」とは


 栃木「東力士」 おおっ!
 茨城「来福」 おおっ!
 栃木「鳳凰美田」 おおおおっ!
 群馬「浅間山」 おおおおっ!
 栃木「松の寿」 わははははははははっ!(笑


実は知人からこの会のお誘いを受けてたらしいのだが「遠いよ〜」とお断りしてたらしい ←ヨッパラってて記憶に無い(汗
それが先日松井さんと呑んだ際に「あ、行きます」と2つ返事で約束したというなんともいいかげんな自分らぶ


さっそくお店に向かう。
2階の会場に入ると、「松の寿松井さんと目が合って「プっ」と笑われる。


◆本日の私
上:真っきっき
下:真っみどりどり
頭:サイヤ人



つ「遊びに来ましたよー」
松「なんか普通にその辺歩いてそーな感じ・・・」←ウンコ座りとか?


 確かに数年前は普通にその辺歩いてましたっ(-_-;


松井さんと世間話しながら、全酒いただく。

お隣は「浅間山」ブース。
いらっしゃるのはもちろんこの人櫻井さん小林さん
またまた世間話なんぞしながら、全酒いただく。

櫻「県対抗蔵元ソフトボール大会、日程決まったのでよろしくお願いします」
つ「え、、、、どのチームで出れば良いんでしょね?」
櫻「もちろんつかささんが一番仲の良い県で」


 踏み絵ですか!(ToT) ←松井さん笑って見てる



さらにお隣は「来福」ブース。
加納さんにご挨拶して「巣鴨地域酒」の話題を振りつつ、全酒いただく。

次の「鳳凰美田」ブースに移動すると、小林さんが歓迎してくださった。
大人気であっという間に無くなってしまう「鳳凰美田」が今日はゆっくりいただけて嬉しい。
小林さんと談笑しながらこれまた全酒いただく。

最後のブースは「東力士」。
私を見た島崎さん、笑いながら

「あー、北とぴあで辻善兵衛ブース手伝ってた人だー」

はい、また来年もお手伝いしまーす!
で、これまた全酒いただく。


 5蔵全酒いただいたので、「松の寿」から2巡目に入る(笑


松井さんと世間話してると携帯がブルルルル。



 栃木「辻善兵衛辻さんっ!



辻「営業周りが終わったので逢坂で呑みましょう」←まさか営業周りって栃木じゃないよね?



 無言で松井さんに携帯を差し出す(笑


松「逢坂はロシア大使館の中だから」 ←鬼悪魔と認定


これ以上いぢめると辻さんが可哀相なので、1時間後に赤羽橋駅で待ち合わせ。
帰る直前に「さかや栗原」麻布店の篠田さんにご挨拶して、急いで移動。


そうだ、とりあえず「東麻布 逢坂」に電話してみるか。


「つかさでーす。今から辻さんと」


「ムリっす」



わはははっ、またまた2秒で入店断られた顧問蔵元さん(笑


でも向かう。


サケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケ



場所は変わってココは東麻布。
遅れて到着の私を待ってくださった辻さんと一緒に「逢坂」に向かう。
お店に入って、空いてる席に気付かれないようにソソソと座ったらもうこっちのモノ。

私にしては珍しくガンガンお料理をいただきます。


刺身盛 刺身盛うまー


揚げ物 揚げ物盛うまー


営業スマイルの辻さん 営業スマイルの辻さん


鯛茶 「逢坂」の誇る逸品、鯛茶うまー


オナカいっぱいになったら突然睡魔が襲ってきたのでソファで気絶(汗
目を覚ましたら、、、、


松井さん、小林さん、加納さん、辻さん


松の寿松井さん
浅間山小林さん
来福加納さん
辻善兵衛辻さん


 ふ、増えてるっ!?(笑


またまた朝まで決定・・・・
posted by つかさ at 23:11| Comment(8) | TrackBack(0) | 酒祭り

2008年06月13日

お知らせ!

お知らせだったりする。

突然ですが「お酒の会」のお知らせでーす。



-------------------------------------------------------------

 『辻善兵衛・旭興を囲む会!』(東麻布 逢坂)


開催日:2008年7月11日(金)

時間:未定

場所東麻布 逢坂
 東京都港区東麻布1-24-4 B1F 
 Tel:03-5571-5767
 最寄駅:「大江戸線」赤羽橋駅 徒歩2分
      「三田線」芝公園駅  徒歩7分
      「南北線」麻布十番駅 徒歩9分

ゲスト
 「辻善兵衛」辻 寛之さん(予定)
 「旭興」渡邉 英憲さん(予定)

詳細または参加ご希望の方はお店までお問合せください。

-------------------------------------------------------------



-------------------------------------------------------------

 『辻善兵衛を囲む会!』(KUSHIKOMA 井こし)


開催日:2008年7月12日(土)

時間:18時30分〜

場所KUSHIKOMA 井こし
 東京都豊島区巣鴨1-18-1 
 Tel:03-3945-1320
 最寄駅:JR山手線、地下鉄都営三田線「巣鴨駅」 徒歩3分

ゲスト
 「辻善兵衛」辻 寛之さん(予定)

詳細または参加ご希望の方はお店までお問合せください。

-------------------------------------------------------------



そしてイベントというわけでは無いのですが、、、、



-------------------------------------------------------------

 『KUSHIKOMA 井こし 5周年記念!』


記念日:2008年7月5日(土)

場所KUSHIKOMA 井こし

◆過去記念日の様子:
 「井こし記念日!(2006/07/05)」


会とかそーゆー形態はとりませんが、みんなで一緒に祝いましょう!
お店から、他では手に入らないプレゼントも用意する予定でーす!

問い合わせ多数のため、予約制に切り替えました。
お店に直接お問い合わせください。(2008/06/14)
※今年は祝い酒持ってこないでください(笑

-------------------------------------------------------------


お近くの方もそうでない方もどんどんご参加くださいっ!
posted by つかさ at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年06月08日

松井さんと!その2

恵比寿で呑んでたりする。

昨晩は、栃木「松の寿松井さん、東麻布「逢坂大坂さんH子さん、「しんばし光寿・かんだ光壽大野さん犬丸さんと巣鴨「もん家」で呑んで、気付いた時にはもう朝7時。


もう寝るのもめんどくさいし、よし呑むか(笑


というわけで、家でひとり呑み会おっぱじめる。
まったりした夕方に電話が鳴った。
逢坂大坂店長さんだっ!


実は今日「究極の静岡吟醸を愛でる会」が行われており、大坂さん松井さんご夫妻が参加されてる。←この人達、呑み過ぎ(笑
それが終わった後の打ち上げに私も合流して呑むことになっていた。


「恵比寿の『一歩』に来てくださーい!」


恵比寿って山手線で巣鴨の真逆じゃないの。
そんなトコ行ったことないわい。
お店の住所を調べると「渋谷区恵比寿1丁目」。
まぁ行けばなんとかなるか。


 恵比寿に向かう。


駅を出て野生の勘に任せてスタスタ歩く。
電柱の番地表示を頼って歩くと

ココだ!


民家のおばあちゃんと目が合って会釈される イーテンキデスネー



ってココ「渋谷区恵比寿1丁目」じゃん!



ヘラヘラ照れ笑いしながら「渋谷区恵比寿1丁目」に軌道修正。
なんとか「魚Bar 一歩」に到着。
ところが入口には「準備中」の看板。


さて困った。
大坂さんに電話する。


つ「魚Bar一歩ってお店ですか?」
大「そーでーーす」

 ・・・・(・_・ ?

つ「も、もう中にいます?」
大「いまーーす」

 ・・・・(・_・ ?


えーい、間違ったフリしてお店に入っちゃえ。
階段を上ってドアを開けると


 知り合いがうじゃうじゃ(笑



30人程集まってワイワイやってるあちこちから


「あれ?つかささーん、偶然だねー」


散々迷って「準備中」のお店に偶然入りませんからっ(笑



呆然と突っ立ってると、目の前を「松の寿松井さんが通過。


松「お店の場所、よくわかりましたね?」
つ「松井さんのナビタイムと違って、私のは高性能ですから!」←大ウソ



空いてたテーブルに大坂さん松井さんと3人座る。
真後ろには横浜日ノ出町「野毛 お秀千鶴さんと、静岡「英君ひでさん


「飲み物なんにします?」

お品書きを見たらビールは「ハートランド生」。

つ「あ、ハートランド3つ!」←自分勝手、、いや、優しさです

あっという間になくなちゃったので「ハートランド生」お代わり。
ふと大坂さんを見ると手に日本酒グラス。

つ「大坂さん、それ何ですか?」
大「大那!


大坂さんからグラスを奪う。


ふと横を見ると千鶴さんが携帯でお話中。

つ「千鶴さん、それ誰ですか?」
千「大那!


千鶴さんから携帯を奪う。


英君ひでさん達も、電話の相手が「大那阿久津さんとわかったとたん

「代わって代わって」

で、一声目はもちろんこのセリフ

「阿久津さん?シラフのところごめんなさい」 ←ヨッパライのマナー(笑



電話を切った後、

「そういえば阿久津さんの名刺持ってないんだよね」

と呟いたら、全員持ってないんだとか。
松井さん

「いつも名刺1〜2枚しか持ってなくて、この間なんてコンビニで名刺をコピーしてそのA4紙を渡してたし」


わははは、その名刺コピーが欲しいっ(笑



村岡さん、大坂さん、松井さん 漢臭漂うショット(笑

横浜鴨居「鳥みき村岡さん、「逢坂大坂さん、「松の寿松井さん
これに横浜の酒屋「徳丸商店とくまるさんが加わったら、温度がそこだけ3度上がってた(笑



別行動されてたおなじみ「松の寿若葉さんがココで合流。
ますます店内は賑やかに。


若葉さんが近くにいらした方を

「こちら、由紀の酒のAKIRAさん」

と紹介してくださった。


 え、あの日本酒サイト「由紀の酒」裏管理人さんのAKIRAさん


意外にも私とAKIRAさんははじめまして。

「どーもどーも」とご挨拶したとたん、お互い共通のナニカを感じて(笑)意気投合。
由紀の酒」「酒くれ!」コラボでなにかやりたいですね〜と盛り上がる。



大坂さん、千鶴さん、AKIRAさん、松井さん 檻の中のウサギさんショット(笑

逢坂大坂さん、「お秀千鶴さん、「由紀の酒AKIRAさん、「松の寿松井さん
でも牛耳ってるのは千鶴さんってコトは秘密(笑



さてここで問題。
みなさんこの時点で何時間ぶっ続けで呑んでるでしょう?


答え、8時間 ←あなたたちすごいよ



千鶴さん、若葉さん 日本酒を呑めばこーんなに綺麗になるのよショット(笑

お秀千鶴さん、「松の寿若葉さん
ある意味最強のコンビです。



そろそろ帰る方もいらっしゃるのでお開きに。
恵比寿駅で、栃木に帰る方、神奈川に帰る方、愛知に帰る方などそれぞれの方角に消えていきましたとさ。

私、大坂さん松井さん若葉さんはなぜか同じ方角へ。
山手線をグルリと周って大塚で降り、「串駒房」へと消えていきましたとさ。



さてここで問題。
私達はこの時点で何時間ぶっ続けで呑んでるでしょう?




さらに巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」に行こうとして井越さんに「勘弁してくれ」と断られたのは内緒です(笑
posted by つかさ at 23:49| Comment(10) | TrackBack(0) | その他で呑む

2008年06月07日

松井さんと!その1

東麻布で呑んでみたりする。

珍しく静かな週末を迎えるかと思ってた金曜日。
栃木「西屋酒店小谷野店長と電話で世間話なんぞしてる最中に着信の気配。

着信表示を見ると


 栃木「松の寿」松井さんっ!


なんだなんだ?
なんか悪いコトしたっけ?怒られちゃうのか自分?
恐る恐る電話してみると

「明日、東京に行くんでヨロ」


わはははは、2秒で呑み会決定(笑


さーて、どこで呑みましょう。
こんな時はアソコがあるじゃないか。


 東麻布「逢坂


でも入れるか?
雑誌「Hanako」に掲載されて以来、ムチャ混み状態が続いてる。
先週末なんて、早い時間にフラっと顔出したらH子さんに笑顔で


「ムリっす」


と追い出された私は「逢坂」日本酒顧問(笑

とりあえず電話してみるか

「つかさでーす。明日松井さんと」


「ムリっす」



わはははっ、2秒で入店断られた顧問蔵元さん(笑
しかも「逢坂」って「松の寿」アンテナショップじゃなかったっけ?



そして土曜日。。。

さーて、どこで呑みましょーかねーとボーっとしてると「逢坂」から電話。

「席が空きましたよー」

早速、松井さんにメールして「逢坂」に向かう。
一足先にお店に着いたのでカウンターでじーーーっと松井さんを待つのことぶき ←うわ、また言った

店長大坂さん

「そういれば、、そういえば、来月のBRUTUSに掲載されるんですよね。どんな感じで載るんですかねー」

と伺ったら既刊号をヒョイと渡されて

「こんな感じだそうですよー」


 ぐわっ、まるまる1ページっ!?


また入店お断り決定ですね(ToT)


いらしたお客さんが

「外の冷蔵庫に入ってる夏のうすにごりってお酒は非売品なの?」
「それ造った人が今から来るので、そしたら開けますね」

店長が答えてると、松井さんからお電話。

「酒の会が終わったので今から向かいまーす」
ロシア大使館に行かないでくださいねー



しばらくして松井さんご到着。

「コレお土産〜」

松井さんがカバンをゴソゴソ。
なんだなんだ?まりもっこりか?
とワクワクしてると、「松の寿」の


 おお、松井さんありがとうございます!


「松井さん飲み物は・・・ビールですよね?」

と勝手にビールを注文 ←優しさです

わたしゃお客さんと一緒に、さっき届いたばかりの「松の寿 夏のうすにごり」をいただきますかね。
大坂店長がキャップに手をかけたとたん


 ぽんっ!


気持ち良い音がするのに中身が噴き出ない。

「でしょ?ちゃんと計算したんですよ」


松井さん、勝ち誇ったように笑みを浮かべる。


早速呑んでみると


 おおっ、なんて呑みやすいんだ!


「でしょ?ゴクゴクいけちゃうでしょ?」


松井さん、勝ち誇ったように笑みを浮かべる。


松井さんと夏のうすにごり 松井さんと夏のうすにごり

うわ、ぐうぜん…緻密な計算により松井さんの後ろに「下野杜氏」の書が!


ちなみにこっちは去年の松井さんと夏のうすにごり
 ↓

松井さんと夏のうすにごり 松井さんと夏のうすにごり



店長がボソっと

「今日、H子さん誕生日なんですよ」

えーーー、そーなの!?
突然松井さん

「そうだと思って・・・さっきの幟がプレゼント」


 わははは、そーきたかっ(笑


しばらくするとH子さん

「光壽の大野さんから誕生日プレゼントいただいたので、みんなでいただきましょ」

とケーキを出してくれた。


大野さんからのプレゼント


大野さんは、元「かんだ光壽」店員のH子さんを娘のように可愛がってくださる。
H子さん、幸せ者です。

大野さんにお礼の電話を入れたH子さん、スっ飛んできて

「大野さん、もん家に向かってるっぽい」

「よし行くぞ!」

みんな一斉に立ち上がって巣鴨に向かう(笑 ←お店放置



サケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケ



数分後、ココは巣鴨。

「松井さんってこんなに巣鴨に来てるのにとげぬき地蔵がドコにあるか知らないんだよね〜」
「だってお婆ちゃん起きてる時間に来たコトないからね〜」

大坂さんH子さんとともに松井さんをからかってると到着しました巣鴨の「もん家」。
ヒョイっと中に入ると、やっぱりいらっしゃいました。


しんばし光寿・かんだ光壽」大野さんと犬丸さん


女将さん

「あれ?シゲッキーは?」←もはや茂樹さんなんて呼ばない

と聞くと今日は来られないとの事。

「このメンツがいらしたって聞いたら茂樹残念がるよー」


 やーい、思う存分残念がれーっ!


そんなこんなでみんなでワイワイ呑む・・・
ふと気付くと外が明るい




 え、6時半?




誰も気付かなかったのがある意味奇跡(笑
posted by つかさ at 23:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 逢坂で呑む

2008年05月31日

うわきのもと!

大塚で呑んでみたりする。

早く更新しろーっ!

とあちこちからお叱りがあったのでネタ作りに(というか、ネタもらいに)呑み行くぞー!(笑

の前に・・・


なぜか突然餃子が食べたくなったので、巣鴨人で知らない人はいない「ファイト餃子」にでも行くか。
いつも満席なのだが今日はラッキー、入れるぞ。

ホワイト餃子」技術連鎖店の「ファイト餃子」で名物「ホワイト餃子」をいただく ←舌噛んだ

店員さんが私の顔を見るなり

「痩せたんじゃない?」

と仰ったので、餃子10個で止めるつもりがそれ以上食べるハメに(笑


さーて、ハラもかなり膨れた(てかむしろ限界)のであそこに行くとしますか。



大塚「串駒房」でとしさんと遊ぼー! ←迷惑だからヤメれ



「あなたはサイヤ人ですか?」←私の髪の毛まっきんきん。本人が一番驚きましたから


と、店長としさんのイジメに耐えながら、近藤クンおすすめ酒3×2をいただく。


3×2 あ、1つ写ってない(汗



お酒が空になったので、盃を頭上にかざし、


「地球のみんな、おいらに元気をわけてくれー」←私の髪の毛まっきんきん


と叫ぶと、次の3×2が目の前に(笑


3×2


「亀甲花菱の「槽口瓶封じ」って、「口封じ」って読んじゃうよねー」

なんて話しながら(笑)としさんを見ると、なにやら手に。


はろうぃん? としさん、器用すぎざますっ


ななななんすか?それ。はろうぃん?


置き場所を変えてみる。。。


ドラえもんペッツ


わははははっ、ドラえもんペッツ!?(笑



さー次は何呑もうかなー

「としさんアレください、とよしろ(十四代)!

「はーーーい」


???


としさん、それ「とよしろ」じゃなくて「うわきのもと」ですからっ!



◆本日の酒
賀茂金秀「爽」千本錦:純米吟醸
仙禽:純米吟醸
仙禽「木桶仕込み」山廃:純米吟醸
奥羽自慢「斗瓶囲い」山田錦:純米
佐久の花「裏ラベル」:特別本醸造
飛露喜「15BY」雄町:純米吟醸
白岳仙「中取り」山田錦十六号:純米吟醸
棚田「大わらび」:純米生原
亀甲花菱「槽口瓶封じ」:純米吟醸無濾過生原
亀甲花菱「槽口瓶封じ」:純米無濾過生原
亀泉 兵庫山田錦:純米吟醸無濾過
十酒(とき):純米古酒
美田「恵醸」山廃:純米
木戸泉「A(安達)F(古川)S(荘司)」:純米
上喜元「上亀元(うわきのもと)」亀の尾:純米吟醸



結局最後までとよしろ出てきませんでした、まる


※酔い子のみんな、「十四代」はとよしろとは読みません。「上喜元」も「上亀元」もうわきのもととは読みません。
posted by つかさ at 23:40| Comment(8) | TrackBack(0) | 串駒で呑む

2008年05月22日

Hanakoに掲載!

ちょいと宣伝なんぞしてみる。

ご存知の通り、私が日本酒顧問を担当させていただいている和食の店、


 東麻布 逢坂



このお店が、本日発売の雑誌「Hanako(マガジンハウス)」に載ってます。
店長大坂さんのさわやかな笑顔も載ってるので、みなさんぜひご覧になってくださいね。


 若い蔵元さんを応援する逢坂を応援してくださいっ!



って、さっき電車でバッタリ遭遇した大坂さんに言ったら「なんじゃそりゃ」と返された(^^ゞ



Hanako

掲載写真でさりげなく辻善兵衛を宣伝してるのは、大坂さん白い隼を狙ってるから(笑
posted by つかさ at 14:45| Comment(2) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年05月20日

全国新酒鑑評会審査結果!

日本酒速報だったりする。

全国の蔵元さんが、技術を披露する「全国新酒鑑評会」。
96回目の今年は予審4月22日〜24日、決審5月8日〜9日に行われました。

本日、5月20日に審査結果が発表されました!


結果は次のとおり。


 出品数:957
 入賞数:487
 金賞数:255(入賞の中で特に優秀と認められたもの)



 入賞酒一覧をまとめました(PDF形式:234KB)

 ※参考:独立行政法人酒類総合研究所「平成19酒造年度全国新酒鑑評会 入賞酒一覧表」

 上記PDFファイルの閲覧にはAdobe Readerが必要です → Adobe Reader
posted by つかさ at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年05月18日

16代目辻善兵衛さん!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

ある日突然携帯が鳴った。 ←やっぱり携帯あると便利だね(笑


 栃木「辻善兵衛」辻寛之さんっ!


辻「日曜日、横浜の日本酒蔵元サミットに出るんですよ」
つ「あぁ、赤レンガ倉庫でやるヤツですね?」
辻「なので、その日は巣鴨に泊まります」


 わはははっ、横浜なのになぜ巣鴨!?(笑


今年も辻さんオモロいです。
というわけで「日本酒蔵元サミット」を終えた辻さんと巣鴨で呑むことに。
場所はもちろん「KUSHIKOMA 井こし」。

そうだ、あの人も来るかな?


 「東麻布 逢坂」店長大坂さんっ!


今日はお店休みだから近くにいるかも。
メールを送る。

 えいっ


>井こしで辻さんと呑みますけどいかがです?
>今、冬ソナに夢中なので後で行きます


 わはははっ、冬ソナ?



辻さんと待ち合わせてお店に向かう。
店内は混み合ってて、2人並んでカウンター。

つ「いきなり生もとで良いですよね?」
辻「ははははっ、ビールください」


ビール飲む辻さんの隣で生もとを呑みながら本日のメニューに目を通すと「サワラのシソ粕漬」の文字。

「コレ、松の寿大吟醸の酒粕使ってるんですよ」

すると辻さんすかさず

「それはぜひ食べねば、ですね」

辻さんがふと視線を横にやると、そこには「下野杜氏」の小さな額が。

辻「誰が書いたんですか?」


 大鳳さんしかいないからっ!(笑


つ「大鳳さんも井こしにちょくちょくいらしてて・・・」
辻「スゲー、栃木県巣鴨市(笑」



ホワイトボードの日本酒を眺めてた辻さん

辻「辻善兵衛は何ですか?」
つ「純吟あらばしりですよ、呑みます?」
辻「おぉっ、自分まだ呑んでないんですよ。蔵にはもう無いし」


 ウチの冷蔵庫にあるやつ、プレゼントしましょーか?(笑



営業スマイルの辻さん 営業スマイルの辻さん



そんなこんなしていると、冬ソナ終えた(笑)大坂さんご来店。

大「いやぁ、冬ソナ、ジャンジャン出ちゃって(^^ゞ


 冬ソナってパチンコの方ですかっ!(笑



大坂さんを交えて、あらためてお疲れ様のカンパイ。
辻さん大坂さんはバイク乗り同士ということもあり、バイク話で盛り上がる。


大「白い隼、もらいに行っていいですか?」
辻「あのバイク、息子にあげる約束したんですよ」


 大坂さん、辻さんの養子という文字が頭をよぎる



そんなこんなで井越さんも一緒に記念写真。


辻さん、井越さん、大坂さん
辻さん、井越さん、大坂さんの珍しい3ショット



 こうして栃木県巣鴨市の夜はまだまだ続くのであった・・・
posted by つかさ at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年05月10日

「松の寿」を囲む会!(井こし)

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

KUSHIKOMA 井こし」主催による「蔵元を囲む会」が行われた。
その蔵元はなんと、、、


 栃木「松の寿


「松井酒造店」からはいつものあの人、松井さんと奥様若葉さんをお迎えすることとなった。


夕方、松井さんご夫妻と行動を共にしようと思ってたのだが、「井こし」店主の井越さんから

「早く来い!」

と命じられたので、「井こし」に急行。
打ち合わせやら準備やらでアセアセしてると、松井さんご夫妻がご来店。


松井さんが、

「携帯、栃木まで行っちゃってませんか?」
※前日、栃木「西屋酒店」さん達の車に同乗してたから


 また第一声がそれですか?(ToT)



さてさて、早くもお客さんもボチボチ集まりだした。
えーっと、、始まる前に何かやらなきゃと思ってたんだけど…


 あ、大吟醸雫搾り荒走りを開封せねばっ!


慌てて乾杯用の大吟醸を取り出し、キャップをプシュっ


 ボボボボ


 うわぁ〜やっぱり造った人に似て元気良すぎっ!(笑



厨房で大吟醸とにらめっこしてる姿を、松井さんがニコニコ笑いながら窺ってる。


 松井さん、人ごとです(笑 ←助けてくれない(T_T)



乾杯大吟醸が半分吹っ飛んだら、たぶんココから生きて帰れない気がしたので慎重に開封。
15分後、なんとか無事に生命の危機から逃れる。


さて、乾杯酒の準備はできたが開始時間までもうちょっと。
厨房から客席を覗くと、、


 松井さんは読書中(笑 ←緊張感皆無



「あ、その本の表紙ってごにょごにょごにょ・・・」


松井さんや参加者の方々に教えると、



 えええええええっ!?



開会前から店内異様な盛り上がり(笑


問題の本 問題の本



さて、そろそろ始めますかね。
井越さんが出てきてご挨拶するが、

「代打、つかささん」

いつもの様に迷采配して消えていく。
その代打もすぐに松井さんに振る。
松井さん

「自分とつかささんの日頃の行いのせいで今日は雨が・・・」


 そんな行い、記憶にないですっ!(笑



松井さんのご挨拶 松井さんのご挨拶


目の前にいたよしおさんに音頭を振ってカンパイっ!


昨日と違い参加者みなさんを見渡せるので、余裕でサポートできるぞ。
松井さん若葉さんのお話を伺いながら自分もぐいぐい。 ←むしろ自分が一番呑んでる

「カプロン酸エチルと酢酸イソアミルのバランスが〜」

おおお、そんなマニアックネタをわかりやすく解説してくれて、、、
ふと横を見ると、話を真剣に聞いてる井越さん


 って、あなたは奥で料理作ってくださいっ! ←鬼



松井さん、お酒の説明 松井さん、お酒の説明



嫌がる井越さんを厨房に押し込むと、しばらくしてこんな料理が。


絶句の焼き鳥
井越さん出身地、茨城古白鶏のせせりと砂肝



 へ?焼き鳥?


初めて見たぞ、井こしの焼き鳥
早速一口いただくと


 ・・・(絶句)



なんじゃこりゃ?
巣鴨・大塚・駒込という焼き鳥激戦区でも十分通用するぞコレ。


 なんだ、やればできるじゃんっ! ←常連K田さんの口癖



井越さんにお願いしていた「松の寿」大吟醸酒粕料理はコチラ。


「松の寿」大吟醸酒粕の筍煮 「松の寿」大吟醸酒粕の筍煮


松井さんのお話はさらにおもしろい方向へ。

「杜氏の手はなぜ白い?」という、ココでは絶対に書けない禁断のネタまで披露(笑



キンキってなんでこんなに美味いんだ キンキってなんでこんなに美味いんだ



本日も色々ご協力いただいた「西屋酒店小谷野さん
残念ながら参加されなかったが、突然「みなさん呑んでますかー!」のメールが。

「〇〇さん、〇〇さん、〇〇さんにヨロシク〜」


って、、、なんで今日の参加者知ってるんスか? ←その辺で陰からこっそり見てると思われ


「松の寿」酒粕わさび漬け
西屋酒店さんご提供の「松の寿」酒粕わさび漬け


明日、相撲大会があるので途中で若葉さんはお帰りに・・・
※若葉さんが相撲するわけではありません、息子さんです(笑


さーて、恒例の蔵元グッズじゃんけん大会はじめまーーーす!


じゃんけん大会 じゃんけん大会


松井さん、ウルトラマンに変身っ!


ではありません。
じゃんけん大会です。


松の寿」前掛けや手ぬぐい(ニューバージョン)などが次々と参加者の手に。

蔵元グッズ放出の次は、大鳳さんご提供の書の色紙放出。

よしおさん、当ったソレは「3人の目玉おやじ」じゃありませんから



こうして盛り上がった「松の寿」会も終わりの時間に。


松井さん、若葉さん、井越さん、玉さん、お疲れ様でした!

ご来店くださった参加者のみなさま、小谷野さん、大鳳さん、ありがとうございました!



◆本日の松の寿
大吟醸 雫搾り 荒走り
純米吟醸 五百万石 無濾過生原酒
山廃純米 五百万石
純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
純米 山田錦16BY 火入れ
純米大吟醸 山田錦40% 15BY 原酒
純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
純米 とちぎ酒14 火入れ
吟醸 五百万石 無濾過生原酒
貴醸酒 2007(18BY)


本日の酒 本日の酒



会の後は軽く呑みましょということになり、松井さんと2人でいつものアソコへ。

巣鴨「もん家」で茂樹さん道連れに巣鴨の夜は明けていくのであった。
posted by つかさ at 23:09| Comment(15) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年05月09日

「松の寿」を囲む会!(逢坂)

またまたいつもの東麻布 逢坂だったりする。

東麻布 逢坂」主催による「蔵元を囲む会」が行われた。
その蔵元はなんと、、、


 栃木「松の寿


「松井酒造店」からはいつものあの人、松井さんと奥様若葉さんをお迎えすることとなった。

さらに、会の企画にご協力くださった栃木の酒販店「西屋酒店」店長小谷野さんにもお越しいただく。



前日、松井さんとお電話でご挨拶。

「明日はよろしくお願いしまーす」
「ところで、、つかささんは参加なんですよね?」


いちおー逢坂の日本酒コモンですからっ(笑




そして当日の夕方、松井さんからメール。

>ロシア大使館の裏ですよね(VoV) ←メールまま


 そのナビタイム壊れてますからっ(笑



>逢坂はロシア大使館の中に無いので気を付けてください! ←メールまま

>わかりました(-_-;)気を付けます。 ←メールまま


 松井さん、なんとか今日中にたどり着いてください!



早めに「逢坂」に向かうと、お店の前で小谷野さんとバッタリ。
方向音痴じゃ誰にも負けない」と自負なさる(笑)小谷野さんがもちろん一人のハズがない。(なんで栃木の人って栃木の人って・・・笑)
お隣には「下野杜氏」の書で有名な「闘う書道家大鳳さん


お店に入り軽く打合せて早速準備に。
小谷野さんが撮影・作成された「松の寿」ポスターを店内にペタペタ。
大鳳さんは・・・ご自身の書を店内あらゆる場所に紛れ込ませ「間違いはどーこだ?」(笑



そんなこんなしていると、松井さんご夫妻がご来店。


 ホッと胸をなでおろす(笑


松井さんが、

「携帯ちゃんとありますか?」


 第一声がそれですか?(ToT)



携帯を見せると

おっぱいど〜、ちゃんと付けてないから落とすんですよ」


 アレ付けないとダメですか?(ToT)



さてさて、お客さんもボチボチ集まりだした。
お酒の会で何度かお会いしてる方がいらしたのでご挨拶すると

「今日はつかさんも参加でしたか」


いちおー逢坂の日本酒コモンですからっ(笑


名刺を渡して信じてもらう。



さて、開始時間になったのでそろそろ始めましょか。
進行は小谷野さんにお願いしたので自分は厨房の中に引きこもり。
松井さんのご挨拶の後、大鳳さんの音頭でカンパイっ!


カンパイっ カンパイっ



お酒を出すのに追われながらも、自分もしっかり厨房の中でぐいぐい。
厨房のAたりさんと一緒に怪しいカニ歩きしながらぐいぐい。


カウンターは松井さん、テーブルは若葉さんがお酒の説明などをみなさんに。
チラチラ聞こえてくる楽しそうなお話にダンボ耳になりながらお酒をえっちらおっちら運ぶ。


刺身盛 刺身盛



松井さんがお酒の説明をすると、参加者の方が

「このお酒って、どこで扱ってますか?」

小谷野さんがすかさず

「ウチの店で買えますよ」

早速、参加者さんと西屋酒店さんとで商談が始まる。


 とても効率の良い会ですっ(笑



カウンター



そんな小谷野さん大鳳さんもお酒の出し入れで大忙し。 ←人使い荒いよ自分
もちろん自分はしっかり厨房の中でぐいぐい。 ←鬼
合間を縫って料理もパクパク。
松の寿」と「逢坂」店長の大坂さんが作る料理の相性はバツグンです!


酒粕醤油焼き
「松の寿」大吟醸の酒粕を使った「酒粕醤油焼き」



頃合を見て松井さん若葉さんに座席チェンジしてもらい、自分もやっと隅っこに座る。
松井さんご夫妻や参加者の方々とオモシロ話で盛り上がりながら「松の寿」をぐいぐいぐいぐい。

若葉さんがなにやら参加者の方と盛り上がってるぞ。

若「11月にまたココで松の寿会、決まったから!」
つ「11月って、、、造りに入っちゃうのでは?」
若「大丈夫!ダンナはぎりぎり、、、、来れないから」


 若葉さん、大丈夫の使い方間違ってませんか?(笑



「松の寿」酒粕わさび漬け
西屋酒店さんご提供の「松の寿」酒粕わさび漬け




さーて、恒例の蔵元グッズじゃんけん大会はじめまーーーす!


松の寿」前掛けや手ぬぐい(ニューバージョン)などが次々と参加者の手に。


じゃんけん大会



前掛けには松井さん若葉さんのサインももらっちゃうぞーーっ!

松井さんの横に名前を書いた若葉さん

「相合傘書いちゃおーかな」


公衆トイレの落書きじゃないからっ(笑 ←仲良いトコ見せつけちゃってこのこの


蔵元グッズ放出の次は、大鳳さん書の色紙放出。

「手が震えてなかなかうまく書けなくて」

と照れる大鳳さん

「前日に格闘の練習なんかするからだよ!」

とツッコむ小谷野さん(笑
※さすが闘う書道家…


じゃんけん大会



こうして盛り上がった「松の寿」会も終わりの時間に。


松井さん、若葉さん、小谷野さん、大鳳さん、大坂さん、H子さん、Aたりさん、お疲れ様でした!

ご来店くださった参加者のみなさま、ありがとうございました!


◆本日の松の寿
大吟醸 雫搾り 荒走り
純米吟醸 五百万石 無濾過生原酒
山廃純米 五百万石
純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
純米 山田錦16BY 火入れ
純米大吟醸 山田錦40% 15BY 原酒
純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
純米 とちぎ酒14 火入れ
吟醸 五百万石 無濾過生原酒
貴醸酒 2007(18BY)



逢坂」で軽く呑んだ後、御飯食べに行こうとなり麻布十番に繰り出す。
向かったのは大坂さんH子さんが以前いたお店、すき焼き・しゃぶしゃぶ「だるま」。



「だるま」のしゃぶしゃぶ


 うまー



こうして、4時頃までわいわい呑んで本日は終了。
小谷野さん大鳳さんを迎えにいらしたミート君の車に便乗して巣鴨まで送ってもらう。
※私よりも人使い荒いぞ、小谷野さん&大鳳さん

その車が栃木へ消えていくのを見ながら、えーと、、なんか忘れてるような、、、



あーーー、お酒の写真撮ってない(汗
posted by つかさ at 23:07| Comment(4) | TrackBack(0) | 逢坂で呑む

2008年05月01日

携帯復活!

関係各位さま



はい、携帯復活しましたっ!



結局、1週間過ぎても見つかる気配が無く、

「不便だからなんとかしれ!」

とのお叱りも多くいただいたので、端末を新しく用意しました。
電話番号、携帯メールアドレスなどの変更はありません。

でもまだ無くした携帯を諦めてませんので、拾われた方はご連絡くださいm(_ _)m


それにしても、復活して真っ先に鳴った電話が大塚「串駒」てっちゃん&大林さんってのも・・・(-_-;
しかも2人とも「今から呑もーっ!」の誘いってのも・・・(-_-;
posted by つかさ at 17:56| Comment(2) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年04月22日

山形県新酒「歓評会」!

山形の地酒を呑んでみたりする。

今、日本酒好きの間では「日本酒といえば山形県」と答える方が多い。
山形県酒造組合による「山形県新酒「歓評会」」が行われた。
昨年までは山形県内で開催してたこのイベントが今年は東京池袋。
そら行かないわけ無いじゃろ。

なんとまぁ驚くことに、山形県全蔵元の他に全国から友情蔵元も大集結!
そしてなんと、、「全国新酒鑑評会」に先駆けて各蔵元の「鑑評会出品酒」がいただけるというなんとも超絶贅沢なイベント。
そら行かないわけ無いじゃろ。


「ホテルメトロポリタン池袋」にレッツラゴーだっ!


開場前に着いたが、「乾杯までの時間は中でテーブルのお酒(大吟醸)をてきとーに呑んでてねー」という、なんともありがたいお言葉。


山形県新酒歓評会 開場前の場内


ひょえーーーと喜びながら目の前の「出羽桜」「楯の川」大吟醸をくいくい。

ヘベレケでヘラヘラ笑ってると、いきなり後ろから羽交い絞めっ
って、、こんな事するのアイツしかいないよ。


 巣鴨「もん家茂樹さんっ!


中野の酒屋「伊勢勇」一家として大人数で来られた様子。
みなさんとご挨拶してると、いよいよ乾杯。

真っ先に向かうはアソコ。


「十四代」高木顕統さんっ!


山形県ブース 真ん中「十四代」顕統さん


そそそっと前へ。
顕統さん、目が合うと

「あーどーもどーも!」

ニッコリ笑顔で迎えてくださった。

「うちの出品酒どう?」

と差し出されたのでご挨拶しながら「十四代」鑑評会出品酒をぐいぐい。


 !!!!!!!

 うんんんんんんんんまっ


いやぁサスガ天下に轟く十四代
後はもうブースの酒を片っ端からいただいていく。


本日は山形の会とはいえ、あの方達にもご挨拶せねば。
全国・東」ブースに行くと、、、


 群馬「浅間山」櫻井さんっ!


先日も本日も色々お世話になったのでお礼と、、、、お詫び(^^ゞ
そしてなんとまぁ、おめでたい話を伺ってビックリ。

そして横にはこの人も。


 栃木「旭興」渡邉さんっ!


東・日本ブース 真ん中「旭興」渡邉さん


渡邉さん

「コレが終わったら井こしで呑みませんか?」

後ほど一緒に呑むことに。



そして場内をくるくる周りだす。
山形・全国の出品酒を呑み歩く。


 なんて贅沢っ


ふっと横を見ると「はせがわ酒店」本店の店長岡さんがいらしたのでご挨拶。
さらに「伊勢勇」一家とまたまたバッタリお会いしたのでいろいろ雑談。
伊勢勇一歩さんの弟・豊後さんから

「アソコのナニナニ呑みました?いけますよー」

と情報をいただき、さらにくるくる周りだす。


一通りいただいて大満足なのでそろそろ帰るかなー。

旭興」ブースに戻ると渡邉さん

「逢坂さんに辻善兵衛とか松の寿とか飾ってるならウチのも飾ってくださいよ〜」

と今まで着てた「旭興」ハッピをくれた。

「ありがとです、店に置いてきまーす」



山形酒歓評会の次は「東麻布 逢坂」に向かう。
実は「逢坂」に、あの人が来てるらしい。


 栃木「大那」阿久津さんっ!
 和歌山「紀美野」柴田さんっ!

 

旭興」ハッピを羽織って店内に入る。


「どーもーーーーっ!」



 しーーーーーん



「あ、もう帰られました」

と店長。


「大那」阿久津さんと「紀美野」柴田さん 「大那」阿久津さんと「紀美野」柴田さん
※撮影:「逢坂」店長



じゃ、次は「KUSHIKOMA 井こし」に急がねばっ!
急いで「逢坂」を背にして巣鴨に向かう。

井こし」でぐいぐい呑みながら渡邉さんを待ってると


 ガラッ


大塚「こなから女将さん、いらっしゃい


「つかささん、なんで居るんだよー」
「女将さんこそなんで来るんだよー」

と小突きあいながら一緒に呑みだす。
井越さんに「仲良いんだか悪いんだかわかんねーや」と呆れられながら一緒に呑みだす。
そんなこんなしてると、、


 ガラッ


旭興渡邉さん、いらっしゃい
井越さんも交えて、みんなでわいわい。
先日、「井こし」に「旭興」さんから送られてきたトマトをいただくと


 うんんんんまっ!


「でしょでしょ?」

渡邉さん、勝ち誇る。

その後、入っていらした王子「石鍋商店石鍋さんも交えてみんなでわいわい。
井越さん

「今日は帰れないやねー」

当り前です。

渡邉さん、何度か電話がかかってきては外に出るが、聞こえてくる会話は


「パパでちゅよー」


お子さんが生まれて、そりゃもうメロメロなパパです。
そして、話が盛り上がって気付いたら3時になってたっていうのは内緒です。
posted by つかさ at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 酒祭り

2008年04月21日

松井さん、お誕生会!

東麻布で呑んでたりする。

本日、東京駅グランスタ「はせがわ酒店」にあの方がいらっしゃる。
試飲販売コーナーにハッピ着たあの方がいらっしゃる。


 栃木「松の寿」松井さんがいらっしゃるっ!


実は今日、松井さんのお誕生日なのだっ
遊びに行っちゃおーーーーっと ←大迷惑


グランスタをうろうろすると、松井さん発見っ!
怪しいカニ歩きで近づくと


 「上下真っ赤で目立ってるからっ!」


松井さんに笑われる。
ご挨拶しながら世間話なんぞ。

「早い時間にしんばし光壽のえみさんがいらして、誕生日プレゼントに栄養ドリンクくださったんですよ」


 えみさん、ナイスっ!(笑



しばらくしてもなかなかプラカップをくれないので

「お酒、呑ませてくださいな」
「え、呑むの?」


 ココ、試飲コーナーだしょっ?(笑



今日はこの後、「東麻布 逢坂」で呑みましょということに。

つ「どこかで待ち合わせますか?」
松「つかささん携帯無いんでしょ?先に行っててください。後から行きます」
つ「場所わかります?」
松「ナビタイムがあるし」


若葉さんや「西屋酒店」さんならそれでも心配だが(笑)松井さんは大丈夫だろ、と「逢坂」に向かう。



さて、ところ変わってココは「逢坂」。
呑みながら松井さんを待つのことぶき。
しかし、、、なかなか松井さんはいらっしゃらない。

しばらくするとお店の電話がプルルルルル。

「松井ですー、お店どこですかー?」
「あれ?ナビタイムがあるのでは?」
「ナビタイムの言う通り逢坂に来たら、ロシア大使館なんですけど」


 わはははっ、なぜにロシア大使館っ?(笑


H子さんに迎えに行ってもらう。
やっとお店にたどり着いた松井さん

「なんでロシア大使館なんスか?」
「若葉さんのみならず松井さんもアレ(笑)ですか?」

などなど罵声(笑)を浴びせると、松井さん


「携帯無くしたつかささんが悪いからっ!(怒」


 わはははっ、おっしゃるとーりですm(_ _)m



あとはもう松井さん、周りのお客さんとのマジメなお酒話と、私とのツッコミ合いが入り乱れ。


松「1杯目はビールいただいていいですか?ビール大好きなんですよ」
つ「この時なんて、日本酒イベントの前にビール飲んでたしね(笑」

つ「今年の栃木酒の会、あやうく参加できないところでしたよー」
松「つかささん、去年もそうだったでしょ!」

※去年、たまたま募集を締め切る直前に応募の電話をして、松井さんに爆笑されたのは私と逢坂店長(笑


つ「そうだ、松井さん、コレ誕生日プレゼント」

と、「ウコンの力」をプレゼント。しかも1本だけ。
えみさんからの栄養ドリンクといい私からのウコンの力といい、それで良いのか松井さん?(笑


なんて笑ってると、店内が暗くなった。
暗闇の中、光の灯ったケーキが運ばれてきた。
店内のお客さん方により「ハッピーバースデー!松井さん」が合唱され、松井さんがロウソクをフッ。


 松井さん、、お誕生日おめでとうございます!


ハッピーバースデー!松井さん ハッピーバースデー!松井さん



松「プレートに『松の寿』って、、、なんか創業○○年みたいだなぁ」

つ「『宣貴くんおめでとう』の方が良かったですか?(笑」



「松の寿」創業周年ケーキとウコンの力 「松の寿」創業周年ケーキとウコンの力



ところで、、松井さんは今年の全国新酒鑑評会の審査員。

松「明日の朝、鑑評会の審査に広島まで行くんですよ」
つ「えーーー、そんな前日にこんなに遅くまで呑んでて大丈夫ですか?」

松「去年の関信越鑑評会の前日もつかささんと3時まで呑んでるからっ!」


 わはははっ、すんませんですm(_ _)m


こうして今回もまた4時まで呑んでましたとさ。。。
posted by つかさ at 23:17| Comment(10) | TrackBack(0) | 逢坂で呑む

2008年04月19日

レゲエで日本酒!

新宿で呑んでたりする。

恒例「smile日本酒」イベントが行われた。


◆過去記事:
 「レゲエで日本酒!(2007/07/08)」


各地から若い蔵元さん達が集まる熱いイベントだ。
新宿御苑のお店「レゲエクラブOPEN」に向かう。
地下の店内に入ると、、、


 すんーーーーごい人ですっ!



カウンターでドリンク(日本酒)を受け取ってうろうろすると、「千代の光コーミさんにバッタリ!
わーーーいとか騒ぎながら

「大西さんは?」
「そこ」 ←私の後ろにいらした

コーミさんと「而今大西さんは、本日結納を挙げてきたばかり。


 おめでとーございますっ!


さらに店内をうろうろすると「奈良萬東海林さんにバッタリ!
デカくて目立ちます(笑
デカいといえばこの人もすぐに発見。
昨晩「東麻布 逢坂」で一緒に呑んでた永山さん
ってことは、、、とくるくる見渡すと、やはり昨晩一緒に呑んでた「七本鑓冨田さんも。
白露垂珠相沢さんにもお会いし、みなさんとご挨拶ご挨拶。


昨日、お世話になった「結人圭治さんもいらっしゃるハズなのに姿が見えないぞ。
その辺の蔵元さんをひっつかまえて(笑

「結人の圭治さんは?」
「外でビールでも呑んでるんじゃない?」


 わはははっ、日本酒イベントの最中にビールっすか?(笑


狭い空間なのでちょっと歩くたびに、「酒くれ!」読まれてらっしゃる方や酒の会等でよくお会いする方々ともバッタリ。

「どーもど−も」

ご挨拶してると、入口付近に「結人圭治さん発見!
怪しいカニ歩きしながら近づき

「ビール呑んでたんですか?」

「呑んでないっすよーっ!」


昨日のお礼とお詫びを告げ、

「あ、そうそう、昨日携帯無くしちゃったんですよー」
「じゃぁ自分の携帯の登録、削除しときます」


 削除しなくてもいいからっ!(笑



行った時間も遅かったので、すぐにイベント終了時間。
いやぁ、楽しかった楽しかった。


さらにこの後、新宿「カフェバーGORI」、巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」「もん家」と立て続けに呑む呑む呑む呑む・・・・・
posted by つかさ at 23:44| Comment(3) | TrackBack(0) | 酒祭り

2008年04月18日

群馬3蔵元を囲む会!

東麻布で呑んでたりする。


ありゃりゃりゃ、、、
イベントが多くて更新追いつかないぞーっ


てなわけで、、、
東麻布 逢坂」にて、「浅間山」「結人」「町田酒造」の群馬3蔵元を囲む会が行われた。

いらっしゃる蔵元さんはこの方々。。


「浅間山」櫻井さんっ!
「結人」柳澤さんっ!
「町田酒造」町田さんっ!



夕方、3人と待ち合わせをして「逢坂」に向かう。

始まる前にコンビニに、って事になりみんなでコンビニへ。
缶ビールでも買うのか?とわくわくしたが、コーナーをスルーしたのでちょっと安心(笑
逢坂」に戻ると、徐々に参加者が集まりだしたのでまったりと始めますかね。


本日は「浅間山」「結人」「町田酒造」それぞれ4種の計12種類を楽しんでいただく。
蔵元さんには参加者の間に座っていただいてお酒のお話を。
サスガに慣れてらっしゃる3人のお話に、参加者食いつく食いつく。
「それ、初めて聞いたヨー」なんていうマニアックネタが炸裂っ!


 私が一番食いつくっ!(笑


ある程度経ったら蔵元さんにこっそり耳打ち。

「そろそろ、あちらのテーブルへ」

それを見てた参加者が笑いながら

「延長できる?」


 延長も場内指名もありませんからっ(笑


キャ○クラやホス○クラじゃありませんからっ


時間が経つと、ますます参加者が増えてくる。
ぼちぼちアレやりますかね。

蔵元グッズ強奪ジャンケン大会。

前掛けや手さげ袋が次々と参加者の手に。
蔵元さんのサインまで書いていただく人も

でもね、町田さん


「酒2斗送ります」はサインではなく誓約書と言うのでは?(笑



こうして楽しい蔵元の会だったが色々と手際が悪く、周っていただいてる蔵元さんにも参加者の方々にもご迷惑が。
本当に申し訳ありませんでした。


櫻井さん柳澤さん町田さん、そして参加者の方々、本当にありがとうございました!
大坂さんH子さんAたりさん、お疲れ様でした!


◆本日の酒
浅間山:大吟醸 斗びん取りおりがらみ(浅間酒造)
清りょう:大吟醸35 特別貯蔵限定品(町田酒造)
結人:純米吟醸 あらばしり(柳澤酒造)

町田酒造:純米吟醸 兵庫産山田錦(町田酒造)
結人:純米吟醸 中取り(柳澤酒造)
浅間山:純米酒(浅間酒造)

結人:純米吟醸 五百万石(柳澤酒造)
浅間山:純米吟醸 しゃくなげ酵母(浅間酒造)
町田酒造:純米 群馬産若水(町田酒造)

浅間山:辛口純米 ベギニア酵母(浅間酒造)
桂川:特撰本醸造 群馬酵母(柳澤酒造)
金紋清りょう(町田酒造)



さてさて、、、
今日は遅い時間に、東京駅グランスタで試飲販売に立ってたこの方がご来店。

栃木「松の寿若葉さんっ!


さらに後から続々とこの方達もご来店。

山口「永山さんっ!
滋賀「七本鎗冨田さんっ!


もう店内しっちゃかめっちゃか状態(笑


そしてわたしゃ携帯無くす(ToT)
この時も「永山さんと呑んで無くしたしな
posted by つかさ at 23:01| Comment(4) | TrackBack(0) | 逢坂で呑む

携帯無くす!

関係各位さま



はい、またまた携帯を無くしてしまいました(ToT)



たぶんタクシーかなぁと思って探してはいるのですが見つかりません。
なので連絡がつきませんがごめんなさいです。


山口「」のゴリさんと一緒に呑むと必ず携帯無くすというジンクス完成…
しかも今日「松の寿松井さんと呑むというのに…また笑われる
posted by つかさ at 22:37| Comment(14) | TrackBack(0) | お知らせ

2008年04月16日

栃木酒の会!

栃木の地酒を呑んでみたりする。

栃木県は美味しい日本酒が多い事を、日本酒好きなら誰でも知っている。
栃木県酒造組合主催の「新世代栃木の酒・新酒発表2008」が行われた。

会は午後の第1部(業者のみ)と夕方の第2部(一般向)に分かれてる。
通常、県酒造組合の会の場合このように

 日中:業者向(無料、食事無)
 夕方:一般向(有料、食事有)

の形態が多い。


と、まぁココまでは昨年記事と同じ展開。


◆過去記事:
 「栃木酒の会!(2007/04/18)」



ご存知の通り、わたしゃ栃木の蔵元さんには仲良くしていただいてる。
そりゃ栃木酒の会に行かないわけないさっ


だがしかし・・・


他の方がぜひ参加したいとの事で、自分の振込用紙を譲ったのですよ。
そしたらですね、気付いたら参加締め切り日が迫っててありゃりゃ、なんて事もあったりしたがなんとかセーフ。


てなわけで、東京北区王子「北とぴあ」に向かう。
辻善兵衛」と「松の寿」のハッピを持って「北とぴあ」に向かう。


第1部スタート2時の前に着くと、休憩所には既に「しんばし光壽えみさんMiyaBさんがいらしたのでご挨拶。
「ではでは後ほど」と、準備中の会場に入ると目の前に「大那」阿久津さんっ!

「阿久津さん、今日は呑み過ぎてないんですか?」
「サスガに3年連続はマズイっしょ」


 わはははっ、去年だけじゃなかったんですね(笑


さてさて、アソコに行かねば。


「辻善兵衛」ブースに行かねばっ


あ、辻さん発見っ!

実は、今日辻さんは会場係を担当してて場内を走り回らなければならないらしい。 ←ランナーという意味ではない
なので「辻善兵衛」ブースには奥さんがお一人。
そら、ムチャだろ!ってなわけで私を含む「東麻布 逢坂」チームがお手伝いする事になったのだ。

辻善兵衛のハッピを羽織って準備し、さぁてあの人にご挨拶行かねば。


「松の寿」松井さんっ!


「わーい、遊びに来ましたよー」 ←目的間違えてる
「辻善兵衛ハッピ着てるし(笑」

松井さんに指さされて笑われる。
松井さんとは月1ペースでお会いしそーな予感(笑


そして、同じく「松の寿」若葉さんっ!


この方とは週1、いや週2ペースでお会いしてる(笑

お近くにはこの人、「旭興」渡邉さんっ!

「ウチの酒、逢坂さんに置いてもらってるそうで。ありがとうございます」

と丁寧なご挨拶をいただく。


新世代栃木の酒・新酒発表会 開場前の場内



辻善兵衛」ブースに戻り、いよいよ開場。


本日「辻善兵衛」の目玉は、初作品でまだ発売していない「純米大吟醸」。
通常販売品は山田錦50%9号酵母だが、こちらは山田錦40%M−310酵母 ←お、久々に酒ネタ(笑
最初の来場者がコレを指して

「どんな感じですか?」
「・・・・」 ←笑顔で固まる

 だって自分まだ呑んでないのよー(ToT) ←初作品だから今日初めて見たし


そりゃマズイので、こっそり味見。

しばらくすると栃木「西屋酒店小谷野さん発見っ。
「東京では3歩歩いたら絶対迷う」と豪語される(笑)小谷野さんのお隣には、道案内役の「闘う書道家大鳳さん

場内には知ってる居酒屋さんや酒販店さんがアチコチに。
千駄木「稲毛屋三代目さん、「とあるお店の代打」よしおさん、巣鴨「もん家茂樹さん、中野の酒屋「伊勢勇一歩さん、武蔵堺の酒屋「中川酒店」中川さん、武蔵小山「酒縁川島女将さん、大塚「串駒てっちゃん、蕨「チョウゲン坊竹口さん、上野「店主夫妻、王子「藤や酒店店長さん、、、

みなさん「辻善兵衛」ブースに来ると

「あはははっ、つかささん?」


 驚かれるというより、笑われる(笑


そしてついにこの人も、、、巣鴨「KUSHIKOMA 井こし井越さん

「ちょっと蔵の人、そこのテーブルにいるから適当にみつくろって持ってきて!」

普段の仕返しとばかりにいじめられる。


業者向けの第1部は知り合い同士も多く、ちょっとした呑み会てな感じ。
私もそれに加わりたいので、「辻善兵衛」ブースを「逢坂店長に任せて抜け出す。



サケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケ



第1部が終わり、1時間ほど休憩。
その間に第2部の準備。

辻さん

「第2部は嫁さん一人でやるので適当に休んでてください」


 第2部一人でやったら奥さん実家に帰っちゃいますから(笑


そらムリだしょ、あの人数だよ(^^;

あちこちのブースにも助っ人登場。
松の寿」には「東麻布 逢坂店長が。
旭興」には「闘う書道家大鳳さんが。
大那」には栃木「たわら寿たわら三代目さんが。
そして「辻善兵衛」ブースには「東麻布 逢坂H子さんも私の横に。



いよいよ第2部開場。


第1部 第1部

  ↓ ほぼ同じアングル(辻ブースから臨む)

第2部 第2部


開場しただけでスタートはまだ。
この後、倍以上増える。


 さーて、頑張るぞーーっ!


乾杯の合図と同時にぐわーーっと押し寄せてきて、後はノンストップで酒を注ぐ酒を注ぐ酒を注ぐ。

あれ?場内に埼玉「釜屋小森さんっぽい人発見っ!
でも人違いかな?と思って酒注ぎ続けてると、遠くで笑い声が。

H子さん

「あっちから声が聞こえたから、釜屋の小森さんいらしてるよ」
「えーー、そんなんでわかっちゃうんですかー」


 だって、自分と同じテンションだからっ(笑


しばらくすると、その小森さんが「辻善兵衛」ブースに。


「わはははっ、つかささんっ?」


いつもと立場逆転ですな。

小「オススメはどれですか?」
つ「雄町の槽口なんていいですよ。搾ってから3分以内に瓶詰めしてるのでフレッシュで〜

 って、なんで蔵元さんに私が説明するんスかっ!(笑」


小森さんなにやら閃いたらしく、ニヤリと笑いながら

小「つかささん、写真撮っていいですか写真!」
つ「え、あ、良いですけど・・・」

パチリっ

小「いいお土産がでーきたっ」
つ「だ、誰への土産〜?(ToT)」


その後も知ってる方々がじゃんじゃんいらっしゃる。
LOVE地酒!」のZEAL・加藤さん、あなた目立ちすぎます(笑

逢坂」常連の方々もいらっしゃって

「コモン、オススメちょーだい」


いつもと全く同じセリフかよっ


それにしても第1部第2部ではたじろぐツボが違う。
第1部では

「この酵母の配給元はドコ?」
「え、、、、つ、辻さーーーん(T_T)」

みたいなディープな質問。
対して第2部

「今年も真岡の桜は綺麗でした?」
「え、、、、つ、辻さーーーーん(T_T)」 ←今年真岡に行ってないから

みたいなある意味ディープな質問。


あっという間に時間が過ぎ、辻奥さんによる閉会の挨拶。
栃木の蔵元様、今日はあまりお話できませんでしたが、また日をあらためて(笑


 ご来場くださったみなさま、ありがとうございました!


◆ちょっと続き・・・

さて、、、
会の後、「逢坂」店長「逢坂」H子さん「西屋酒店」小谷野さん「闘う書道家」大鳳さん「たわら寿」たわら三代目さん「くりはし」店長さんHOROYOIさん方と巣鴨へ移動。

巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」で呑んだくれましたとさ。


 やっぱり最後はこうなるのね(笑



お弁当

食べるヒマが無かったので、「井こし」に持ち込んだ「お弁当」。
栃木の割烹屋さんに頼んだそうで、かなりうま〜
posted by つかさ at 23:58| Comment(12) | TrackBack(0) | 酒祭り

2008年04月13日

純米酒フェスティバル!

純米酒フェスティバルに行ってみたりする。

年2回恒例、フルネット運営の純米酒フェスティバル(主催:純米酒普及推進委員会)に行った。
チケット発売開始数時間で完売という大人気のこの会にはほぼ毎回参加。


◆過去記事:
 「純米酒フェスティバル!(2007/10/07)」
 「純米酒フェスティバル!(2006/10/08)」
 「純米酒フェスティバル!(2006/04/16)」



というわけで椿山荘にレッツラゴー!



会場に入り、まずはアレをゲット。
田中平助商店「小鯛の笹漬」をゲット。
さぁ、これで一仕事済んだので席に向かうとしますか ←順番逆って言うな

途中、「獺祭」ブースの前を通ると桜井社長さん木下さんがいらっしゃったのでご挨拶。

私のテーブルは、ありがたい事に毎度の所定席にしていただいてる酒ブースに近い隅。 ←オセロの四隅と同じ
フルネットK姉さん、ありがとうございます!
※ちなみに巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」井越さんは毎回受付番号0001番



席に座って松花堂弁当をじーーーーっと見つめてると、いよいよスタート。



乾杯はコイツと決めてる「獺祭」二割三分。


獺祭 獺祭


獺祭」のお姉さんに注いでもらってると、、

「一昨日、逢坂さんに行っちゃいました」

 えーーー、なんで呼び出してくれないんですか!

って、その日は「松の寿」「大那」と呑んでたね(^^ゞ



喉も潤ったところで、、


 よーしぐいぐい呑むぞー


純米酒フェスティバル



続いてはアソコに行きましょ。
初出展の「町田酒造」に向かう。
町田さんにご挨拶し、「町田酒造50」をグイグイグイ。

 うん、やはり美味いっ!

「一回りしてきますねー。また数日後に会いましょう(笑」

と次に向かう。



」には清水さんがいらっしゃったのでご挨拶。
いつも優しそうな笑顔です。


作 作



千代むすび」で岡空さんにご挨拶をと思ったら、、

「なにしてるんだい?」


 え?


大塚「串駒」のマスター大林さんっ!

「いやいや、マスターこそなにしてるんですか?」

小突きあいながら、2人揃ってお綺麗な岡空さんの娘さんに注いでいただく。



場内をクルクル回ってたら、大きな方とぶつかった。

「あ、ごめんなさ…奈良萬の東海林さんっ!」
「今度逢坂さんに伺いますねー」
「てか、今日はお客で参加ですか!しかも一般シールだし(笑」

※一般入場シール:青、業者入場シール:赤



車坂」には宮崎さんがいらっしゃる。

「今日は仕込水もありますよ」
「えとえと確か伏流水でしたよね?く、くずりゅー…」
「ウチは和歌山なので紀の川です(笑」

 あぁぁ、そうでした、すみませんっ!

※九頭竜は福井ですな



クルクル回ってると、「町田酒造」前のテーブルから

「なにしてるの?」


 え?


フっと降りかえると「串駒女将さん
あれれ、着物姿じゃないから一瞬どなたかわからなかったぞ。

「なにか美味しいのあった?」
「町田酒造おいしいですよ」
「それ、ちょうど今呑んでるわよ」

じゃぁ一緒に写真撮りますか(意味不明)と、町田さんと「串駒女将さんをパチリっ


町田酒造と串駒女将さん 町田さんと串駒女将さん



またまた場内をクルクルクル回ってると、今度は「串駒」酒担当てっちゃんとバッタリ。

「ウチの女将、見かけませんでした?」
「こんな服装だから探しにくいかも」

 の町田酒造さんと一緒に写った写真を見せると、

「うわぁホントだ、まるで『女将を探せ!』ですねぇ」



場内には知ってる方も多くいらっしゃる。
ちょうど2日前「松の寿」「大那」と一緒に伺った上野「」ご夫妻や、秋葉原「じゃのすけK玉さんなどなどあっちこっちで声をかけられる。



さーて、そろそろお弁当でもつまむかなー。
席に戻って松花堂弁当をパクつく。


松花堂弁当


まったりしてると、同テーブルのオジサンに話しかけられる。
最初はヘェヘェ聞いてたが、かなり酔っておられ突然怒り出したので、すかさず席を立って逃げる(ToT)



気を取り直してまたまたクルクル回ってると、フルネット中野さんにお会いする。

「ブログ見ましたよ。K姉さんとか登場してましたね。」
「K姉さんにはいつもお世話になりっぱなしでー」


なんて会話を交わした直後、そのK姉さんとバッタリ。

「さわらの昆布〆手に入れた?すんんんごくおいしいよ」

なになに?それはぜひ、と金沢郷土料理「さわらの昆布〆」をゲット。 ←バッカうま
※この「さわら」は「鰆」ではなく「カジキ」


さわらの昆布〆 さわらの昆布〆



お、「竿灯ひらり発見っ!

 んめっ!

 ※んめっ:秋田の言葉で「うまいっ」の意

後日、「KUSHIKOMA 井こし井越さん

「ひらり呑んだ?自分の中で今回のイチオシはアレかな」
「ふっふっふっ、今年のコイツはこの時既にチェック済みですよー」
「じゃ手に入るね。頼んだよ!」


 ま、任せてください。仕込水は半分ちょーだい(笑

※仕込水は片道2時間かけて遠くから運んでくる貴重な水


竿灯 竿灯



クルクル回ってると、「出羽の里」(米の名)発見っ!
じーーーっと見てると蔵元さんに笑われる。

「ホント、出羽の里お好きですねぇ」


 え?


顔を上げると、あぁ「日本響」だったのね。
そりゃ毎回毎回「出羽の里」呑んで「おおっ!」とか言ってたら顔覚えられるわな(笑
改めて「日本響岡田さんと名刺交換。
」も美味いが、「日本響」コレ良い!
受注生産で今期分の行き先は決まっちゃってるので、来期分のお願いを。


日本響 日本響



立場上どなたとは書けないが、とある方が大絶賛なさってた初出展の栃木「仙禽」。
ご存知「下野杜氏」の醸す酒だ。
薄井さんにご挨拶して全種いただく。
ふと隣を見ると「串駒女将さんも真剣にきき酒中。
お互いに目が合って無言で頷く。


 やっぱりスゴいぞ栃木っ!


あっという間に閉会時間。
さぁそろそろ帰りますかね。



もうちょっと呑みたいなぁと、大塚で降りて「串駒房」に向かう。
店内に入ると、、、

「やぁ待ってたよ、じゃぁ行こうか!」


 え?


先に帰られたマスター大林さんに拉致られる。

巣鴨「鮨処 春」で2人仲良く呑みましたとさ。
posted by つかさ at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 酒祭り