2009年12月15日

逢坂!酒徒庵!井こし!

巣鴨で呑んだくれてみたりする。


ご存知、私が日本酒プロデューサーを担当している四ツ谷「酒徒庵」。
おかげさまでオープン3ヶ月目にして連日予約満席状態が続いてる。
そんな「酒徒庵」が新聞に掲載されました。



 「日刊ゲンダイ」っ!(12/13発売)



日刊ゲンダイ



ダンディなおじさま客が増える予感。


 オヤジギャグ練習しなきゃ! ←ソコかよ


意外にも新聞読まれた女性の方が多いのにはちょっとビックリ。

新聞には「スタッフ4人が利き酒師」ってコピー。
でもそれ以上に、スタッフ(私以外)の日本酒界での顔の広さがウリです「酒徒庵」。


副店長だんちょー曰く

「今のウチって、ウルトラ兄弟全員集合みたいに豪華スタッフですよね」


 わははは、ウチのウルトラマンは子供の夢を壊しますからっ(笑




で、もうひとつの話題。

ご存知、私が日本酒顧問を担当している東麻布「逢坂」。
やはりこちらも連日予約満席で私や蔵元さんも入店お断り状態。
そんな「逢坂」が年明けのとあるテレビ番組で取り上げられる。
※近くなったらご案内します。(しても良いのか?要確認)

で、その撮影が土曜日行われた。
大坂店長が「長かった〜」とお気疲れのご様子。



そんな人気店同士「酒徒庵わびさび店長と「逢坂大坂店長と、自然な流れで呑むことになった。
場所は私が日本酒ソムリエを担当している、あそこ。


 巣鴨「KUSHIKOMA 井こし



私が「酒徒庵」から帰ってくる頃には「井こし」が閉まってるので、ここ最近ご無沙汰で申し訳ない。
今日は冷蔵庫のお酒からっぽにしますよ。←大迷惑


このメンバーが揃えば日本酒についてマジメな談義?
するわけがない。
みんなでうひゃうひゃ呑んだくれる。

つ「井越さーん、お酒1升瓶ごと!」
井「ないよっ!」

お酒メニューの上から順番に降りてまた上に戻る。


大坂さんわびさびさん

大「つかささんが『プリンと茶碗蒸しは飲み物』だってー」

とチクったおかげで、15人前茶碗蒸し(茶碗じゃなくて鉢だし)出てきて大変だったよ、と大坂さんにブーイングしつつ、ふと横を見るとわびさびさん


わ「このカレーヨーグルトうまー!」


 取り憑かれたようにむさぼってる(笑



逢坂H子さんも後から参加。
うひゃうひゃ呑みながら、ふと横を見るとわびさびさん


わ「いしりソースうまー!」


 取り憑かれたようにむさぼってる(笑



ふと入口から覗く影が。

つ「井越さーん、お客さんですよー」

と入口を開けると、新大塚「きの字木暮店長さん
「良いところにいらした」と引っ張り込もうとしたら、私達の姿を見て


 きの字さん、全力で逃げるっ!(笑 ←ホントに逃げた




こうして「井こし」で「逢坂」と「酒徒庵」と、おもしろおかしくスゲー呑んで気が付いたら服のまま自宅の布団の上。


えーっと、、、


 帰宅後白ワイン飲んだ形跡があるんだけどダレ? ←オマエです
posted by つかさ at 23:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2009年07月20日

名智健二さんを醸す!

日本酒界で有名なカメラマンがいらっしゃる。

日本酒好きなら知らない人はいないであろうこの御方、


 名智 健二さん


あの「十四代」を一躍有名にしたカメラマンだ。
写真集「田酒を醸す」も大好評だ。


ところで、、、
実は私には人の心を読むテレパシー能力というものが備わってまして。
なんとなく店主が

「こい、いますぐこい!」

と叫んでるのを察知して、巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」の扉を開けた。


 ぐわっ、名智さんっ!



動揺しながらカウンターに座ると、

名「もしかして、、つかささん?」
つ「もしかして、、名智さん?」


そして無言でこっちに来い来いと呼ばれたので2人で呑むことに。

名智さん、お久しぶりです!


◆過去記事:
 「「井こし」花見!(2009/03/29)」
 「名智健二さんを醸す!(2007/05/24)」
 「田酒を醸すを醸す!(2007/03/23)」




ごぞんじ井越さん名智さん

 「なっちゃん(*^^*)」
 「かっちゃん(*^^*)」

と呼び合う睦まじい仲なので、もちろん井こしにはちょくちょくいらっしゃる。



つ「井こしにいらっしゃるのお久しぶりですね」
名「かっちゃんに会うのもこれが最後だから」


 わははは、なんですか最後って(笑



超堅せんべいで有名な向丘「梅月堂」が閉店なさるそうで、記録写真撮影のため近所にいらっしゃったらしい。

お話を伺いながら、ガラス徳利からマイ猪口に注いでたら

名「ダメだよっ!徳利のまま呑むのがウマイんだよっ!」


 名智さんに怒られる(笑



井「ダメだよっ!徳利のまま呑んじゃっ!」


 名智さん、井越さんに怒られる(笑



コレコレ、コレが見たかったのですよ。
井越さん名智さんの掛け合い、通称「かっちゃんなっちゃん」。


名「かっちゃん、酒くれよ。王祿!」
井「ないよ!なっちゃんが全部呑んだだろ!」


 わははは、オモロいっ(笑




もう、お隣の若い女性お客さん達も巻き込んじゃっての盛り上がり。
お店に置いてる「田酒を醸す」や「日本酒の愉しみ」を見せて、やっと本物の写真家だと信じてもらう(笑



名「かっちゃん、酒くれよ。王祿!」
井「だからないって言ってんべ!全部呑んだのダレだよ!」


 わははは、オモロいっ(笑




つ「名智さんが井越さんちに泊まって『かっちゃん、コーヒー!』て催促した話は有名ですよね」
井「しかも『手で挽いた豆じゃないとやだ』てわがまま言うし」


 井越さん、寝起きにガリガリ豆を挽かされる(笑




名「ところでかっちゃん、酒くれよ。王祿!」
井「水のめ、水!」


 わははは、オモロいっ(笑




名「かっちゃん、今日泊めてよ!」

井「イヤだよ!なっちゃん、オレんちの便座も破壊したし



 わははは、そりゃ泊めたくないですっ(笑




つ「名智さん、おもしろすぎます!」
名「どーでもいーけどかっちゃん、酒くれよ。王祿!」
井「もー帰んなさいよ!」


 わははは、オモロいっ(笑




大塚「串駒」時代はいろいろバカやったよなぁ、とお二人の昔話を聞きながら呑んでると、、
※井越さんは「串駒」板長を20年近く務めてらした


入口がガラッ、、


 「串駒」女将さんっ!



 わははは、なんなんだ今日は(笑



こうして、みなさま昔話で盛り上がりましたとさ。
名智さん、また一緒に呑んでください!



「串駒」女将さんと名智さん

超レアな「串駒」女将さんと名智さんの2ショット
わははは、名智さんガラス徳利のまま呑んでるし(笑
posted by つかさ at 23:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2009年06月20日

「旭興」の会(本編)!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

KUSHIKOMA 井こし」主催による「蔵元を囲む会」が行われた。
その蔵元はなんと、、、


 栃木「旭興


「渡邉酒造」からは、おなじみ渡邉さんをお迎えすることとなった。


そして今回は、ご協力くださったこれまたおなじみ「西屋酒店小谷野さんも栃木から駆けつけご参加。



夕方、西屋さんと巣鴨駅で待ち合わせる。
ご到着後「井こし」にごあいさつ。
開始までまだ時間があるので巣鴨観光に決定。

つ「ぷらっと遊んできまーす!」

井こし」を出ると、前からニコニコ笑顔のあの人が歩いてきた。


 「旭興」渡邉さんっ!



 今日はよろしくお願いします!



みんなで巣鴨観光ということに。
今日は珍しく巣鴨の紹介を交えながらの記事としましょかね。

渡「巣鴨はゆっくり観たことないんですよー」

蔵元のみなさん巣鴨出現率高いけど、来るのが遅い時間だしね。

西「うおー、コレがとげぬき地蔵通りかー!」


 パシャッ、パッシャッ


すっかりカメラ小僧になってる西屋さんを置き去りにしながら、渡邉さん廃墟ネタで盛り上がる(笑


渡「ガコンガコンっていうエレベーターとか大好きで」
つ「じゃぁ長崎の軍艦島なんてたまらないでしょ」
渡「むおーーーむあーーーー」


 渡邉さん、軍艦島に悶絶する(笑



地蔵通りの入口には、巣鴨人にとっては馴染み深い「真性寺」。

つ「ココにでっかいお地蔵さまがあってね」

知ったかぶりながら境内に導いていくと、、、


 あれ?お地蔵さん小さくなってる?


真性寺の身代わり地蔵尊



「酔っ払ってる時に見るから大きく感じてるんじゃないの?」

罵倒されて泣きそうなところに、お寺関係者と思われる方が

「ホントはもっと大きいんだけど、いま修復に出しててね〜」


助け舟を出してくれたので、巣鴨管理人の立場なんとかセーフ。 ←全然アウト


真性寺の江戸六地蔵尊 ←普段はこちらの江戸六地蔵尊




さぁ、地蔵通りを歩きましょう。



つ「4の付く日が縁日で、ズラっと屋台が並ぶんですよ〜」

ズンズン歩いて、とげぬき地蔵で有名な「高岩寺」に到着。

つ「とげぬき地蔵は本堂内にあって非公開で、よく知られてるのは洗い観音といって・・・」

信心深い渡邉さんはお隣で頷かれ、西屋さんは、、、


 遠くでパシャパシャ写真撮ってて聞いてないし(笑



つ「せっかくなので洗い観音を磨いてみますか」


洗い観音を磨く渡邉さん


 渡邉さん、四十肩が治るように肩をゴシゴシ(笑



洗い観音を磨く西屋さん


 西屋さん、お尻?(笑



そのあと地蔵通りをさらに奥へ。
もん家」の前まで来たので

つ「ココがもん家さんです」
西「一杯飲んでいきません?」


 わははは、今からお酒の会ですけど(笑



でも15分ならいーか、という酒飲みの思考で「もん家」に入る。
みんなでビールをぐびぐびぐび。
西屋さんが本腰いれて呑みだしそうだったので、一同帰ることに。




井こし」に戻って準備を始める。
渡邉さんが「旭興」Tシャツを取り出すと、井越さん


井「ほしーっほしーっ、ちょーだいっ!」


 わははは、子供ですかっ(笑

 むりやり奪ってさっそく着替える(笑





なんてやってると、お客さんが集まりだした。
開始予定時間ちょうどに全員そろったので、さぁ始めましょかね。



 て、、、渡邉さんと西屋さんはドコ?(笑



今日の目的をすっかり忘れて外でくつろいでる2人を連れ戻して仕切りなおし。



渡邉さんごあいさつ


私はみなさんにグラスを運び、乾杯酒を注ぎまわる。
箸より重いグラスを運んだため、注ぐ腕がプルプルプル・・・


客「アル中なの?あなたが先に呑んだ方がいいんじゃない?」


 わははは、違いますから(笑 ←今日は私をいじる会じゃありませんから




西屋さんに進行をお願いし、渡邉さんのごあいさつの後、乾杯!



 鑑評会金賞受賞おめでとうございます!



本日の乾杯酒はもちろん金賞受賞酒。
しかも本日の会用に、栃木「闘う書道家」大鳳さんにわざわざ書いていただいた「極香」オリジナルラベル。


金賞受賞酒「極香」 金賞受賞酒「極香」


同じお酒の出品時と受賞後 超マニアック画像、同じお酒の出品時と受賞後



今日はちょいといつもと趣向を変えて日本酒の講習会。

渡「何を話すか考えてたら原稿用紙10枚以上になっちゃって」


 わははは、今日は徹夜になりそうです(笑



最終的には3枚程度にまとめてくださったので、内容がものすごくわかりやすい。
半分以上の方が蔵元会を初めて参加という状況だったので不安だったが、みなさん真剣に渡邉さんの話に耳を傾ける。



講義中の渡邉さん 講義中の渡邉さん



わたしゃぐいぐい呑みながらみなさんのお酒の出し入れ。
厨房の中に入って準備してると、

渡「きょくこうきょっこうの読み方の違いは・・・・」


 え?なにそれ?知りたい知りたい!



井越さんに呼び止められて結局聞けず。 ←だれか教えてぷりーず、って渡邉さんに聞けば良いのか



二段式酸基醴もと」の説明も、みなさんに配ったプリントをもとに裏話的なものも交えてわかりやすく説明くださる。


講義中の渡邉さん 講義中の渡邉さん




栃木酵母のひとつ、T−デルタ酵母を渡邉さんが改良してNewデルタ酵母を造ったのは業界の間では有名な話。

渡「NewデルタはT−デルタの泡なしタイプで・・・」
客「泡あり酵母と泡なし酵母の違いって?」

そこでついにアレの登場。

渡「ホワイトボード、プリーズ!


ホワイトボードプリーズ



 西屋さん調達のホワイトボード!(笑 ←渡邉さん講義には不可欠



泡あり酵母と泡なし酵母の違い 泡あり酵母と泡なし酵母の違い


 おおお、わかりやすいっ!



さらに盛り上がってくると、お客さんもノリノリ。

客「甘口と辛口の傾向は?」
渡「ホワイトボード、プリーズ!


ホワイトボードプリーズ


 渡邉さん、ちょー楽しそー(笑



甘口と辛口の傾向について 甘口と辛口の傾向について



待ってました吟醸滓酒が出てくると、みなさん

「なにこれ、うまーーーーっ!」


客「どこで買えるんですか?」
つ「西屋さん!
A「はい、予約!」
B「はい、予約!」
C「はい、予約!」
D「はい、予約!」


 この場で数本売れる(笑 ←なんて合理的な会だ



本日の蔵元オススメ肴は、那珂川産「鮎のうるか」。
白うるか黒うるかと両方いただく。


うるか うるか



さーて、恒例の蔵元グッズじゃんけん大会はじめまーーーす!


 蔵元前掛けあげちゃいまーす!



じゃんけん大会



 蔵元Tシャツもあげちゃいまーす!



じゃんけん大会



そして、初めて参加の方が多いということから「井こし」からもプレゼント。


「旭興」純米吟醸あげちゃいまーす!



さらになんと、、、
ちょー楽しそーな渡邉さんが、着てた「旭興」ハッピを脱ぎだした、



 蔵元ハッピもあげちゃいまーす!



じゃんけん大会



 わははは、なんて太っ腹っ!



こうして、「旭興」の会はものすごーく盛り上がってみなさんぼちぼちお帰りに。



◆本日の旭興
大吟醸 鑑評会出品酒(金賞受賞酒)
純米大吟醸 生原酒 無加圧 斗瓶取り 雄町
純米吟醸 無濾過生原酒 無加圧 斗瓶取り
特別純米生原酒 二段式酸基醴もと
特別純米生原酒 直汲み 五百万石
たまか 生もと純米吟醸(ピンクラベル)
吟醸 滓酒(生)
貴醸酒「百」2008
蔵元ご提供企業秘密酒

※渡邉さん曰く「こんなにウチの生が揃ってる会はありえない」


◆本日の料理
盛り込み
(とんび塩、ばくらい、いしりホタテ、エシャレット甘酢)
カツオたたき
ミョウガナムル
馬刺(コウネ付)
赤鶏のタタキ(柚子こしょう)
海老しんじょうとシシトウ
ズッキーニの天ぷら(黒塩)
大根煮とサバそぼろ&トマトカッテージチーズ
黒うるか、白うるか(旭興蔵元オススメ)
自家製の白瓜のしょうゆ漬、小梅カリカリ梅、ピクルス
「旭興」貴醸酒シャーベット


◆本日の仕込水
那珂川支流武茂川伏流水




渡邉さん、西屋さん、井越さん、玉さん、お疲れ様でした!

ご来店くださった参加者のみなさま、ありがとうございました!



会終了後、ニッコニコ笑顔の渡邉さんが、

「やっぱ巣鴨はいいッスね〜」



本日の酒と渡邉さん 本日の酒と渡邉さん




一部を除いてみなさんが帰られたあと、希望者で「ブラッシュアップ」講習会。

渡邉さんがなにやらカプセルを取り出す。

渡「コレ、なんだかわかります?」


一同、なんだなんだ?
キャップを開けると店中に強い香りが。

渡「これが酢酸イソアミル、これがカプロン酸エチル、これがカプロン酸エステル、これが・・・」



ブラッシュアップ講習は酵母と香りの関係についてですか!



みなさん興味深深にカプセルをひとつひとつ手に取り香りを嗅ぐ。


 で、みんなブワっと鼻をやられる(笑 わははは



そんなこんなやってたら


 ガラっ

「なんか楽しそうですね」


もん家刺激さんっ! 違った、茂樹さんっ!



こうしてまたまた巣鴨「旭興」の会はディープな世界へと突入するのであった、まる
posted by つかさ at 23:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2009年05月30日

「浅間山」&「辻善兵衛」!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。


のんびりした昼下がり、ほげーっとしてたら突然電話が。


 栃木「辻善兵衛」辻さんっ!



土曜日東京に出てこられるので、じゃぁ一緒に呑みましょということになった。


数日後、のほほんと電車に乗ってると突然電話が。


 群馬「浅間山」櫻井さんっ!



よい子は車内での通話はいたしません。
涙を飲んでじっと見送る。
電車を降りて櫻井さんにかけなおすと

櫻「電話に出ないからまた携帯無くしたのかと思いました」


 そんなに何度も何度も携帯無くしませんからっ!(笑 ←無くします



土曜日東京に出てこられるので、一緒に呑みましょということになった。



 あれ?分身の術はまだマスターしてないぞ



なので、みなさん一緒に呑むことになった。


 「蔵元に囲まれる会」アット「井こし」!



巣鴨駅で櫻井さんと待ち合わせて「井こし」に向かう。
後から「浅間山」蔵人さんも合流らしい。
辻さんはとあるお店で行われてる「辻善兵衛の会」終了後に合流。
楽しい夜になりそうです。


一杯目はもちろん「浅間山」を注文すると、店内あちこちから「浅間山」の注文。


 「浅間山」大人気です! ←店内の全客が注文した


 
しばらくして「浅間山落合さんが合流。
3人でワイワイ呑んでると、隣のお客さんがお帰りになるというので、

「浅間山の蔵元さんなんですよ」

ご紹介すると、、


 「大好きなんですよ〜!


 櫻井さん、コクられる(笑




周りのお客さんたちから花酵母を訊かれた「浅間山」のお二人。


 あ、ホワイトボード持ってくるの忘れた!


でも、ものすごーくわかりやすく解説してくださったので心配無用。



実は、落合さんは栃木の方。

落「実家の近所に蔵元があるんですよ」
つ「栃木の?なんて蔵ですか」
落「黒龍っていうんですけど」
つ「あぁ、あの黒龍」
落「いや、その黒龍じゃなくて」
つ「栃木の黒龍でしょ?」
落「いや、あれは福井でして」


 話が360度まわりすぎてかみ合わない(笑



おそ〜い時間に辻さんやっと登場。

つ「会は結構遅くまでやってたんですね」
辻「2時間前には巣鴨にいたんですけど、のっぴきならぬ事情で・・・」


 へ?(笑


明日は「井こし」店内で焼き物などの展示即売会があり、準備を夜中に行わなければならないので早めに切り上げる ←といっても2時すぎ


辻さん、櫻井さん、井越さん 辻さん、櫻井さん、井越さん




そして次の日のお昼・・・

辻さん、「東麻布 逢坂大坂店長と「稲毛屋」さんで鰻を食べよう!

テーブルにはいつもの「つかささん」予約札。

予約札


昼間っからさんざん呑み食いして最後はもちろん鰻で〆る。
辻さんの注文は・・・


鰻丼メガ盛り



 ス、スゲー!鰻丼メガ盛りっ!



これには辻さんもビックリで写真撮りだす。


嬉しそうな辻さん 嬉しそうな辻さん



稲毛屋三代目さん、ごちそうさまでした!

さーて、オナカいっぱいになったところで、「井こし」展示即売会にでも行ってみましょか。



井こし展示即売会 井こし展示即売会



井越さんの奥様方が作られた焼き物や織物を展示し、安く買うことができるこの展示即売会は今回で2回目。
また今回もマイぐい呑みを探そうかな。


井こし展示即売会で呑む2人 辻さん&大坂さん


 わははは、呑んじゃってるよ(笑



こうしてまったりと一日が過ぎていくのであった・・・
posted by つかさ at 23:17| Comment(6) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2009年05月17日

「旭興」の会(告知)!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

突然ですがごめんなさいです。
いやなにがかというとですね、その、あの。


井こし」でも大人気の栃木「旭興」。


先日も渡邉さんの講習会が行われ、さらに詳しく講義をという話がもちあがった。
金曜、「井こし」にてふと壁を見ると「旭興の会」のお知らせが。


つ「あれ?もう告知出したんですか?」
井「告知だけね。受付は月曜から」

そう言ってたのに。
そう言ってたのに。


次の日「井こし」に行くと、何か言いたげな井越さん


つ「どうしたんですか?」
井「旭興の会、もう満席なんだけど・・・・」


 へ?


 告知フライングするからですよっ!



というわけで、もうキャンセル待ちしか受付てませんがお知らせです。
おなじみ栃木の酒販店、チキチキ「西屋酒店」さんにサポートいただき、栃木「旭興渡邉氏による日本酒講習会を開催いたします。


-------------------------------------------------------------

開催日:2009年6月20日(土曜)

時間:19時〜(予定)

場所KUSHIKOMA 井こし
 東京都豊島区巣鴨1-18-1 
 Tel:03-3945-1320
 最寄駅:JR山手線、地下鉄都営三田線「巣鴨駅」 徒歩3分

参加方法:だからもう満席なんだってば(笑
キャンセル待ちのご予約は、お店に直接問い合わせてください。

参加資格:20歳以上でお車でご来店なさらない方。日本酒に興味のある方。


-------------------------------------------------------------


今回はただの飲み会ではなく、渡邉講師を迎えての日本酒勉強会です。
常日頃の疑問を思う存分訊ねてください。
NEWデルタ酵母の構造式とか聞いてください・・・ってそんなマニアはいないか(笑


で、、
先日帰り際に「井こし玉さんがポツリ。

「ところでさ、つかささんは参加するの?席ないけど」



 参加というかむしろ働かされますからっ!

 え?席ない???

posted by つかさ at 23:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2009年04月22日

松井さん、お誕生会!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

今日はあの人と呑むのだ。


 栃木「松の寿」松井さんっ!



朝、突然ピコンっ!とひらめく。
もしかしたらあの人も東京にくるんじゃないか?


 栃木「旭興」渡邉さんっ!



松井さんにメールしてみる。


> もし「旭興」渡邉さんも東京にいらっしゃるならお声をかけてください



即行お返事


> 彼は最初から一緒に呑むつもりで巣鴨に宿とってます



 わはははは、やっぱりそーか(笑




そして夜、「井こし」に向かう。
突然ピコンっ!とひらめく。


 100円ショップに寄ってホワイトボードを買う ←謎




常連のみなさんとお座敷を占領して、松井さん渡邉さんを待つのことぶき ←また言っちった


ここでひとつみなさんに注意点がございます。

渡邉さんに「酒造り」の話題を振ると止まらないので禁句です(笑



みんなで待ってると「松の寿松井さんと「旭興渡邉さんご来店。
やっぱり最初はビールでしょ、ってコトでビールで乾杯(笑


先日のイベントでは大忙しでまったく会話できませんでしたねぇ、と盛り上がってると、、、


 松井さんが渡邉さんに造りの話題を振る ←起爆スイッチぽちっとな



渡邉さん、もうどうにも止まらない。

「造りのこの段階で〜、えーと、、、あーホワイトボードがあればなー」


 すかさずホワイトボードを差し出す(笑



松井さんと渡邉さん 松井講師と渡邉講師


 渡邉さんの横で松井さんも話したくてウズウズ(笑



松井さんと渡邉さん

だからオレにもしゃべらせろよの松井講師と楽しくてしょうがない渡邉講師




講義の内容 ものすごくわかりやすい講義の内容



「松の寿」雄町と「旭興」特純を呑みながらの講義は格別です。
講義は、「山廃造り」と「生もと造り」の違いを多くの人は勘違いしてる、とか非常に興味深い内容。
そのうち

「わかりやすく言うと善い酵母をつかさ君、悪い酵母をよしお君として、悪い子のよしお君が・・・」


 わははは、それわかりやすいっ!(笑 ←今日よしおさん不参加



本日のお料理は、お2人がいらっしゃるので「鍋の鉄人井越さんに特別に頼んだ鍋料理。


イノシシ鍋


高知の知人が猟で獲った野生の猪肉をいただいたので、イノシシ鍋にしてもらった。


イノシシ肉 「ぼたん」ではないな



渡邉さんが、

「猪はよく食べるけど臭くて、、、なにコレ、全然臭くなくてウマいっ!」


イノシシ鍋 うまーーい



南の猪は食べてるモノが違うのか?とみなさんも大絶賛!
ホントに美味しいイノシシ鍋です。

もちろんシメはおじや。


イノシシおじや イノシシおじや ←イノシシおやじではない



突然、渡邉さん

渡「今度井こしさんに、近所で採れるヤバ系食材送っていいですか?」
つ「それってどんな食材ですか?」
渡「田中さんは大丈夫だったけど加藤さんはシビれた食材とか・・・」



 わははは、送って送って!(笑





さんざん食べて呑んで世は満続、というその時。
突然店内が暗くなった。

松井さん渡邉さん

「もう帰れってサインだ!」

あせってると


 ケーキ登場っ!



実は、昨日(21日)松井さんのお誕生日
今日のこの集まりはサプライズお誕生会だったのである。


 松井さん、お誕生日おめでとー!


お誕生日ケーキ お誕生日ケーキ


真っ赤なテントウムシの上に「おたんじょうびおめでとう のぶたかくん」プレート。


 わははは、なんて失礼なプレートなんだ(笑



松井さん、お誕生日おめでとー 松井さん、お誕生日おめでとー



松井さんにお誕生日プレゼントの「ウコンの力」を渡す。
今年は「プレーン」と「カシスオレンジ味」の2本(笑 ←去年は1本



そしてさらにケーキがもうひとつ。


「祝・かんぴょう会・金」ケーキ


 「祝・かんぴょう会・金」ケーキっ!



ケーキ屋の店員さんはきっと、小学校の「かんぴょう巻作り」大会のお祝いだと思ったに違いない(笑


 てか、全国新酒鑑評会の結果まだ出てませんから ←審査今日から


金賞取るんだし、前倒しのお祝いです(笑


「祝・かんぴょう会・金」

「全国新酒鑑評会」金賞受賞(予定)を祝う「松の寿」「旭興」




後から「東麻布 逢坂大坂店長H子さんも合流。 ←お店は?(笑


若葉さんには「栃木イベント反省会」ということにしてあるので(笑)、まだまだ呑みは続く。


話し疲れてギブ!と渡邉さんが夜の巣鴨に消えた後、


 待ってましたと松井さんの講義が始まる(笑


松井講師の講義内容 ものすごくわかりやすい講義の内容

蔵元さんと呑む時はホワイトボードを用意すると便利です(笑 ←たぶんこの2人だけ



松井さん、お誕生日おめでとうございます!
渡邉さん、講義ありがとうございました!


また呑みましょう!



祝鑑評会金賞&お誕生日ケーキ 祝鑑評会金賞&お誕生日ケーキ


◆過去記事:
 「松井さん、お誕生会!(2008/04/21)」
posted by つかさ at 23:24| Comment(10) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2009年03月29日

「井こし」花見!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

おなじみ「井こし」常連さん達による花見が行われた。
わたしゃ参加むりっぽい流れだったので、全くお手伝いせず。
中心となって動いてくださったよしおさん、すんませんでした。

それでも当日なんとか行けそな感じになったので、現地に向かってみた。


レジャーシートで呑んだくれてる集団に近づいていくと、いつもの顔やら懐かしい顔やら。

今回の宴会部長よしおさんおにぎりプリンスCINOさん、「スナック井こし」チーママHGさん、某SNS「井こし」コミュ管理人さん、フラメンコダンサーKさん
あ、フラメンコといえば、、、、
2年前に遠いところに旅立ってしまったM先生もいるしっ!


そして真ん中にはもちろんあの人が、、
KUSHIKOMA 井こし」店主の井越さ、、、、じゃなくて

写真集「田酒を醸す」で有名な、、



 写真家の名智健二さんっ!!


名智健二さん シブくきまってる名智さん、、の後ろに丸まったネコが



 わははは、楽しくなりそーです。



◆過去記事:
 「名智健二さんを醸す!(2007/05/24)」



肝心の井越さんはというと、大事な用事とバッティングしてしまったため後から参加。


名智さんをはさんでうしゃうしゃ呑んでると、さらにわらわらと人が・・・


東麻布 逢坂」裏ボスH子さん、「楽天日本酒ショッピングソムリエまりりんごさん、井こし常連ビッグボスBUNさんなどなども。

まりりんごさん名智さん紹介すると、

「わたし女性版名智健二を目指してるんですよ〜!」

大喜びでバッグから愛機デジカメEOSを取り出す ←どこに向かってるんだまりりんご



しばらくすると、待ってました!井越さんのご登場。
井越さん名智さんの掛け合い、通称「かっちゃんなっちゃん」始まる。
これこれ、コレを見にきたのだよ ←目的違っ



突然よしおさんの携帯が鳴る。
だれだれ?
巣鴨「もん家」の茂樹さんっ?

茂 「いまから参加しまーす!」

前日、大塚「こなから」で私と呑んだくれたシゲッキー登場。

つ 「なんで私じゃなくてよしおさんにお電話?」
茂 「だってつかささんに電話しても出ないぢゃんっ!」


 わははは、当たってる(笑



雑誌「DIME」で「東麻布 逢坂」を紹介してくれた釣りアイドルふくだあかりさんも飛び入り参加。
※彼女のブログであかりさんの隣に私の猫ちゃんちゃんこが(笑


ますます盛り上がる。



そんなこんなで呑むうちに、空も暗くなりゃ冷え込みますよこの時期は。
茂樹さん

「うちの店、開けますよ」

と言ってくれたが、今日をもって「もん家」出禁も困るしなぁと悩んでるとBUNさん

「しょうがないからウチ貸すよ」

BUNさん宅にみんなでゾロゾロ民族大移動。
幻の名店「巣鴨 ぶん」の復活ですな。

ふと名智さんを見ると、まりりんごさん愛機デジカメでバシバシ写真撮ってるっ


名智さんとまりりんごさん バシバシ名智さんと愛機オーナーまりりんごさん



酔っ払いたちは記念写真を名智さんに撮ってもらうという暴挙にでる!


まりりんごさんに

「名智さんが撮った写真送ってね」

と頼むと、

「わたしが撮った写真と区別つかないかも」


 わははは、どこまで強気なんだまりりんごっ!(笑



而今」「山間」「綿屋」「泉川」などなど1人あたり1升分のお酒と、「井こし」メニューに無い今日だけの品「井こしおでん」などなどで会は続くよどこまでも。


よしおさん、幹事お疲れ様でした!
BUNさん、場所ご提供ありがとうございました!
井越さん、いろんな意味でありがとうございました!
名智さん、新幹線使ってのご参加(笑)ありがとうございました!
みなさん、また呑みましょう!
posted by つかさ at 23:29| Comment(6) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年12月31日

忘年会!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

おなじみ「KUSHIKOMA 井こし」が今年はなんと大晦日まで営業とのこと。
そら行かないわけないさ!
井こし」が年越しなんて初めてのコトだし。


てなわけで、「井こし」で会う人会う人に声をかけて鍋でも食べることになった。
以前から写真を撮りたかった「カレーちゃんこ鍋」!
ご存じの通り私はカレーアレルギーだが、この鍋に使うカレー粉は大丈夫だと認証澄み


実は上京している伯母と大晦日の夜に新宿で会おーかと思ったが、諸々状況を考えて断念。
早めに「井こし」に入ると、案の定


「おそいよーっ!」


伯母と約束しなくて良かった(汗
というわけで日本酒を片っ端からいただく。


集まったメンバーはおなじみの常連さん。
おにぎりプリンスBUNさんK田さん、1升瓶の女改めHGさん一家、CINOさん、そしてなんと某大型SNS「井こし」コミュ管理人さん、さらにはソシアルダンスS先生などなど。



 当然やかましい(笑 ←会話(キャッチボール)しろよアンタら



しばらくすると、待ってました「カレーちゃんこ鍋」の登場!


カレーちゃんこ鍋



ところが、、、
写真撮る目的で開いた会だけど、この人数じゃムリと判明。
みんな好き勝手に鍋いじりまわすわフタ閉めるわ(ToT)
なので写真は諦めて食に徹する。


今日は井越さんもノリノリだったようで、2年前から寝かせてた特別酒を数本封開け。


つ 「え、いいの!?その酒出さないはずじゃ?」
井 「いーのいーの、今日は特別だから」

さらに非売品の酒まで開封。

つ 「それ開けたらヤバくない?」
井 「いーのいーの、つかささんがなんとかして手に入れてくれるから」



 わはははっ、ムリっすっ!




年明けが近づくと、待ってました年越し蕎麦。
BUNさんご提供の寒河江そば(コレがまた美味いのよ!)を先ほどの「カレーちゃんこ鍋」に入れるというスペシャル年越し蕎麦。


寒河江そば 寒河江そば


それを井越さん直々に仕切っていただく。


井越さん仕切るカレー蕎麦鍋 井越さん仕切るカレー蕎麦鍋


カレー蕎麦鍋 カレー蕎麦鍋


 んまーっ!



華麗に長生きできそうです。 ←うまい!


で、K田さんが持ってこられた煮豆もいただく。
なんと、大塚居酒屋四天王(串駒、こなから、きたやま、江戸一)の「きたやま」が作った煮豆。


きたやま特製煮豆 きたやま特製煮豆


 んまーっ!



そしてデザートは、、、
家に日本酒専用リーチイン冷蔵庫があると「井こし」常連の間で有名なHGさんお手製「カボチャプリン」!


HGさん特製カボチャプリン ←使用酒は辻善兵衛か?亀甲花菱か?白状しれ


 でかっ!

 んまーっ!




年明けは当然「巣鴨高岩寺」に初詣。
みんな願いは同じのようで。


 美味しい日本酒が呑めますようにっ!
posted by つかさ at 23:15| Comment(4) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年09月21日

ロケンロー「結人」&「逢坂」!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

あの人から

「最近ちっとも遊んでくれないんだからーーー!ぷんぷん」

と怒られ、じゃぁ今日「井こし」で一緒に呑みましょーんということになった。
その人とは、、、


 群馬「結人」柳澤圭治さんっ!


昨日もお会いしてるけどな(ボソッ
そろそろ造りに入るので、これが東京で遊べる最後の機会だとか。

「7〜8時くらいに巣鴨で」ということになったので、時間までのんびりしてたら圭治さんから電話。


圭「5時半に巣鴨に着きま〜す!」
つ「今日は日曜だから井こしまだやってないよー、6時から開店」
圭「じゃー6時に!」


 圭治さん、早く呑みたくてうずうずしてます(笑



巣鴨駅で待ってると、6時ピッタリに圭治さんご到着。
一緒に「井こし」に向かう。

そーだ、あの人も呼び出しましょう!


 東麻布「逢坂」大坂店長っ!


ピポパポピポ・・・
プルルルル・・・

あれ?出ないぞ?


 大坂さん、たぶん冬ソナ(パチンコ)大当たり中です(笑



圭治さん

「今日はロケンローな話がしたくて・・・」

はい、しましょかね。


インギーとかオジーとかガンズで盛り上がる(笑←ホントに日本酒ブログか?


インギー:種子島の地鶏
オジー:オーストラリア牛
ガンズ:沖縄の方言で「元気」の意
※ツッコミ禁止


しばらくすると、氷室スカジャン羽織ったロケンローラー大坂さん登場!
圭治さん、突然カバンをゴソゴソゴソ・・・

「大坂さんにいつもお世話なってるんで、何渡そうか悩んだんですけど、、」


Boφwy じゃーん


 わははは、スゲーっ!


LAST GIGS COMPLETE」DVDと「Gigs:Case Of Boφwy Complete Box」CD! ←ホントに日本酒ブログか?



コレがね・・・
「この曲がこれまたレアで・・・」と説明中の圭治さんと「そうそう、コレコレ」と感激中の逢坂さん


大坂さん、大喜びです。
明日から「逢坂」BGMはコレに決定!
喜びのあまりいつもにも増してぐいぐい酒が進む大坂さん、携帯取り出して


「蔵元イタ電ターーーイムっ!」


ピポパポピポパ・・・


松井さんにイタ電中 イタ電の相手は「松の寿」松井さん


一通り会話したあと、携帯を圭治さんに渡す。


「え?オレ?相手は松井さん??


圭治さん、緊張で酔いが醒める


松井さんにイタ電中 松井さんは圭治さんの大先輩


そうだ、2人の写真撮りましょ。
酒くれ!」で晒しましょ。


 パシャコーンっ


「結人」圭治さんと辻さんにイタ電中の大坂さん



 わははは、大坂さん今度は誰にイタ電?(笑 ←「辻善兵衛」辻さんと判明


ひととおり会話して満足したかと思った大坂さん、いきなり私に

大「コモーン、松井さんにイタ電してみません?」
つ「さっきしましたからっ!(笑」
大「え?ウソ!マジで?」

自分の携帯の発信履歴を見るなり


大「うわ、いつ誰がっ!?」←真顔で


 ・・・(-_-;



こうして我等は日本酒を酌み交わしながら熱くロックを語り合うのだった。



熱くロックを語る2人 熱くロックを語る2人
posted by つかさ at 23:02| Comment(8) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年08月13日

宇宙戦艦ツジゼンベー!

時に西暦2008年、地球は日本酒の美味しい季節を迎えてたりする。

なにげなく、巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」の壁に貼ってある写真をボーっと眺める。

栃木「西屋酒店小谷野店長さんが撮影し、贈ってくださった「辻善兵衛」ラベルのポスター。


コレ見てると何か頭に浮かぶんだよねーー


 んーーーーーなんだっけなーーーーー



 (ポクッポクッポクッポクッ........チーーーーン)



 あ、わかったっ!!



ヤマトの諸君 あのコ〜が造っていた〜


わたしはスターシヤ 真っ赤な〜スィカ〜酒〜




 わはははは、また宇宙戦艦ヤマトっ!(笑




※前回の宇宙戦艦ヤマト → 「十四代祭り!」(2007/04/15)



でもって、このヤマト辻善兵衛に埋め込むとこーなる

   ↓

宇宙撰燗ツジゼンベー 宇宙撰燗ツジゼンベー


 わははは、かっちょいーーー(笑



それにしても蔵元さんって宇宙戦艦ヤマト好きなんだね、、、


 オマエがなっ! ←蔵元さんのツッコミ
posted by つかさ at 23:37| Comment(4) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年07月21日

蔵元 vs ロッカー!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

うだるような暑さの昼下がり、ほげほげっとしてたら突然のメール。
見ると、、、


 栃木「松の寿」松井さん!(笑



松 >大塚・巣鴨・東麻布辺りで祝日(海の日)にやってる飲み屋さんってありますか?



 わはははっ、今日呑もうってコトですね(笑


しかも大塚・巣鴨・東麻布辺りって・・・お店も指定ですか(笑



というわけで急遽、巣鴨「井こし」で呑むことに。



そして夜・・・


松井さんは神楽坂での「松の寿の会」を終えてから来られるそうなので、「井こし」で呑みながら松井さんを待つのことぶき。 ←また言った


確か今日は「東麻布 逢坂」お休みのハズ。
大坂店長はナニしてんのかなー?


つ >松井さんと呑みますけどいかがですか?


お誘いメールを送った直後

「あー、そーいや大坂さん、今日は氷室京介ライブ見に行ってるんだっけ!」

それじゃ来ないかな、と思ってたら


大 >OKっす


 アクティブな人です(笑



しばらくすると、


 ガラっ


3人なんですけど〜」


ふと見ると、そのお客さんは巣鴨「もん家」常連のOさん


つ「あれ、珍しいですね。3人って(もん家)茂樹さん達ですか?」


O「いまから大坂さん松井さんと呑むんですよ



 わはははっ、同席しても良いですか?(笑


※大坂さんからOさんに「井こしで松井さんと呑むから一緒にどう?」とお誘いが行ったそうなのだが、私も一緒というのは知らなかったらしい



2人でわしゃわしゃ呑んでると、氷室ライブ帰りのかっちょいーロックな大坂さん登場。


 3人、パチンコ話で盛り上がる(笑 ←なんでぢゃ

 ※わたしゃパチンコしたことない



またしばらくすると、「逢坂」裏ボスH子さん登場。


 それでも3人、パチンコ話で盛り上がる(笑

 ※わたしゃパチンコしたことない



そんなこんなしてると、、、
待ってました!松井さんご登場!


 それでもパチンコ話は止まらない(笑

 ※わたしゃパチンコしたことない



松井さんから相変わらずココで書けないお話(笑)を伺いながらぐいぐい呑んでると、大坂さん

「氷室グッズ買ったんスよ〜」

と嬉しそうに氷室ロゴ入りスカジャンを見せてくれた。



 おおお、かっちょいーーー!



「他には?他には?」

わくわくしてると、出てきたのは氷室ロゴ入りフェイスタオル



 おおお、かっちょいーーー!



「他には?他には?」

わくわくしてると、出てきたのはこれまた氷室ロゴ入りグラサン



松井さんと大坂さん 松井さん(蔵元)と大坂さん(ロッカー)



 おおお、かっちょいーーー!



でも、知らない人がこの写真だけ見ると、、、


 2人の関係が全くつかめませんから(笑
posted by つかさ at 23:47| Comment(6) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年07月12日

「辻善兵衛」の会!(井こし)

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

KUSHIKOMA 井こし」主催による「蔵元を囲む会」が行われた。
その蔵元はなんと、、、


 栃木「辻善兵衛


「辻善兵衛商店」からはいつものあの人、巣鴨の住人(笑)辻さんをお迎えすることとなった。



井こし」店主の井越さんから

「早く来い!」

と命じられたので、早い時間に「井こし」に急行。
ガラっと開けると、店員玉さんがお食事中。

「来るの早いよっ!」
「だって早く来いって・・・来・・・早・・・」(お口パクパクパク)


そんな玉さんをほっといて、横でわしゃわしゃ準備を始める。


しばらくすると辻さんがご来店。


つ「昨日はあの後どうしました?」
辻「旭興の渡邉さんとラーメン食べに行きました」
つ「あんだけ呑み食いしてラーメンすか?」
辻「渡邉さんが、栃木に細麺の博多ラーメン無いから東京で食べて帰りたいって・・・」


 いや、そーゆー問題じゃないしっ!



辻さんとお酒の順番の打合せ。
各席に酒リストを置きながら

「辻さんはゆっくりくつろいでてください」

辻さん、カウンターで落花生つまみにウーロン茶飲んでくつろぐ。



さてさて、早くもお客さんボチボチ集まりだした。

辻さん、カウンターで落花生つまみにウーロン茶飲んでくつろぐ。


お客さんが次々いらしてカウンターも座敷も埋まりだした。

辻さん、カウンターで落花生つまみにウーロン茶飲んでくつろぐ。


 辻さん、今日は蔵元の会って知ってます?(笑



座敷真ん中に辻さんを誘導したら、なぜか2人分のスペースが空く(笑 ←くつろぎすぎ



さて、そろそろ始めますかね。
井越さんが出てきてご挨拶するが、

「代打、代打、つかささん」

いつもの様に迷采配して消えていく。
軽く挨拶をした後、みなさんに注意事項を。

「今日のお酒はレア物ばかりで、ブログに載せたりすると色々問題が・・・」


 オマエが言うかっ(笑 ←一番危険



次に辻さんのご挨拶。
辻さん、周りを見回し

「自分も井こしにはちょくちょく来てるので・・・」


 わはははっ、知ってる顔ばかりって言いたいんですね?(笑



辻さんのご挨拶 辻さんのご挨拶



目の前にいたおにぎりプリンスに音頭を振ってカンパイっ!



辻さん乾杯! 辻さん乾杯!



昨日と違い参加者みなさんを見渡せるので、余裕でサポートできるぞ。
今日の自分の目標、3時間で全酒出すコト。
辻さんに1本毎に説明をお願いして、お話を伺いながら自分もぐいぐい。 ←むしろ自分が一番呑んでる


先にも書いたとおり、今日のお酒はブログ掲載禁止のレア物がうじゃうじゃ。

「説明お願いしまーす」

と瓶を渡す度に、辻さん

「えぇ!なにコレ、スゲー、なんでココにあるの?」



 造った本人が一番驚く



中には、ラベルを見たとたん固まって

「こんなの造ったっけ??」


 造った本人が忘れてる ←今日一番楽しんだのは辻さん



楽しくてワクワクの辻さん 楽しくてワクワクの辻さん



お酒だけじゃなく、話題もブログ禁止ネタが出てくる出てくる。
なので詳しくは書けないが、、


 辻さんが「癒し系」?それは違うな



とだけ書いとくか(笑


おなじみ「辻善兵衛」仕込水。
あまりにも美味しいのであっという間に瓶がカラッポ。

つ「この水は地下500メートルから汲み上げでしたっけ?」
辻「5千メートルです」

一同


「マグマかよっ!」 ←ナイスツッコミ


この時から、私と辻さんの間ではある種のお約束



今回の蔵元オススメ肴はこちら


真岡の落花生


井越さんが茹でた「辻善兵衛」オススメ真岡の落花生


あーっ、始まる前に辻さんがつまんでたヤツ!(笑



さーて、恒例の蔵元グッズじゃんけん大会はじめまーーーす!


じゃんけん大会 じゃんけん大会


蔵元前掛けあげちゃいまーす!


ゲットしたのは、蔵元の会は初めてという方。 ←てか井こし今日で2回目
そりゃ良かった!

次いきまーす!
蔵元前掛けもう1枚あげちゃいまーす!

ゲットしたのは、さっきの方の奥様。 ←井こし今日で4回目


 って、夫婦でゲットかよっ!


じゃぁコイツもあげちゃいまーす!
闘う書道家大鳳さん書の井こしラベル風「すがもっこり」(笑


じゃんけん大会(すがもっこり) じゃんけん大会(すがもっこり)



ところで、、、
ちゃんと計画通り3時間で全酒出したぞ。
盛り上がった「辻善兵衛」会も終わりの時間に。





と思いきや・・・


 閉会の一本締めはさらに2時間後ってなんでだよ!



辻さんからいただいたメロン 最後に辻さんからいただいたメロンで〆




そーだ、、、
辻さんに本日酒の前でポーズとってもらいましょ。

 パチリっ


本日の酒とキメた辻さん おぉ、キマってる!


それを見ていた井越さんが

「オレもオレも!」


 パチリっ


本日の酒と井越さん 呑んじゃってるし(水です、水)


 な、なにかが違う(笑




辻さん、井越さん、玉さん、お疲れ様でした!

ご来店くださった参加者のみなさま、小谷野さん、大鳳さん、ありがとうございました!


辻さんと井越さん 辻さんと井越さん



◆本日の辻善兵衛
九十九麹
純米吟醸生原酒 雄町 槽口直汲み
純米大吟醸 山田錦40% 斗瓶囲い
吟醸原酒 とちぎ酒14 斗瓶囲い
純米 山田錦60% 生酒
純米大吟醸 山田錦50% 無濾過生原酒 槽口直汲み
世は満続(春)
純米吟醸 五百万石 無濾過中取り
純米吟醸 世は満続(秋)


※このぐらいなら載せても大丈夫と思われ・・



本日の酒 本日の酒




ちょっと続き・・・

会の後、もう少し呑もうということで、辻さんよしおさんとお店を移動。
(後から「逢坂」店長大坂さん合流)
そこで辻さんが注文したのは、


 ラーメンっ! ←渡邉さん関係ないじゃん



さらに続き・・・

次の日、巣鴨に泊まられた辻さんと「お昼を一緒に食べましょ」ということに。
ぜひぜひあそこに行きましょうよ。
東麻布 逢坂」店長の大坂さんとともに、西日暮里の鰻屋「稲毛屋」に向かう。


稲毛屋 わははっ、毎度の「つかささん」予約札!


三代目さん、お昼時のお忙しい中ご迷惑おかけしました!
ありがとうございます。


にしても辻さん大坂さん、、、
散々呑み食いした後に「鰻重」(しかも関西風)って、どんだけのディスク容量?
posted by つかさ at 23:49| Comment(16) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年07月05日

開店5周年!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

突然ですが、、、


本日は「井こし」開店5周年記念日



普段迷惑かけてるお客さん達が集まって、さらなる迷惑を、、いや、感謝の意を表すのです。

◆過去記事:
 「井こし記念日!(2006/07/05)」



昨年までの井越さん

「あまりイベントっぽくしたくないんだよねぇ」

と仰ってたが、今年は5周年ということもあって気合が違う。
この日のお客さんに記念に配るとか言いだして


 こんなの作っちゃいましたからっ!


井こし超限定酒 井こし超限定酒


井越さんの強い要望で、お酒は「松の寿」17BY純米山田錦。
松井さん西屋酒店さん、ホントありがとうございました!

「タダの限定酒じゃないもんねー、限定酒だもんねー」

と、井越さん大喜びです(笑


超限定 超限定




本日は貸し切りにして、集まるのは常連の方々。
で、井こし常連といえば当然この方も。


 「松の寿」松井さん(笑



松井さんと待ち合わせして一緒に入店すると、みなさん既におっぱじめてる。
お店の構造をまるっきり無視した座席配置に戸惑いながら(笑)空いてるスペースに潜り込む。
こんな時しか出してもらえないお通しを受け取り、、、って私の前にテーブル無いので置けないんですけど(笑
でも今日はおめでたいのでそんなコトは気にしない。



 井こし、5周年おめでとーございます!



開店当初の頃とはお酒のラインナップがガラッと変わったなぁと、思い出に耽りながらぐいぐい呑む。
※でも「松の寿」「辻善兵衛」はその頃から置いてた


どーでもいーけど、今日は女性率高すぎ。
なのでお酒も減るの早すぎ(笑
※井こしの女性常連って呑む量がハンパじゃない

あれよあれよと空になる一升瓶を横目に呑んでると携帯がプルルルル


 「辻善兵衛」辻さん!



黙って松井さんに携帯渡す(笑
しばらくして私が電話に出ると

辻「井こし5周年おめでとうございます」
つ「じゃ、5分後にお待ちしてます」

辻「むりっす


 なんだ、今日は巣鴨にいないんですか(笑
 でも先週の平日は巣鴨うろうろしてたって聞きましたよ!



今日の来店客は、おにぎりプリンスよしおさんnobuさんかっくんさん一升瓶持ち歩く女改めHGさん巣鴨周辺MAP初代nisiさんCINOさんBUNさんBUN姉さん串駒チラシデザイン担当MさんKさん夫妻、MOKOさん楽天日本酒ショッピングソムリエまりりんごさん、そして松井さんや私を含めた20名以上が入り乱れ。


 そりゃお酒も無くなるわな(-_-;



途中、井越さんの奥様とお嬢様がいらっしゃったが、井越さんにあっけなく追い返される(笑


しばらくすると、やはり今日も出てきました。

「コレ、お店からサービスね〜」

先日の「松の寿」会で大好評だった「古白鶏」の焼鳥、、、って私の前にテーブル無いので置けないんですけど(笑
でも今日はおめでたいのでそんなコトは気にしない。



「井越さん、そろそろアレいただきましょーよ」

と、ある御方(念のため伏字)からの祝い酒を催促すると、、、
出てきたのはコレ


井こし超超限定大吟醸雫搾り荒走り 井こし超超限定大吟醸雫搾り荒走り


 ひょぇ〜


ある御方(笑)、ありがとうございます!

でも、この超超限定大吟醸、ものすごく元気良さげで危険な予感。
あ、目の前に蔵元さん発見っ!

つ「松井さん、開封お願いします」
松「代打、つかささん」


 わははははっ(ToT) ←無事開けますた



ぼちぼちお帰りになる方にはデザートが。
なんと「辻善兵衛辻さんからいただいたメロン。


 うまー


さらに「井こし超限定酒」も1本ずつお土産。
お土産もらってウキウキなnisiさんKさん婦人が

「写真撮って撮って〜、酒くれ!に載せて〜」

ハイ、わかりました。


 パチリっ


Kさん婦人とnisiさん Kさん婦人とnisiさん


ところでKさん夫妻、、、
さんざん呑み食いして「古白鶏」焼鳥食べて「井こし超超限定大吟醸」呑んで「辻善兵衛」からいただいたメロン食べて「井こし超限定酒」2本お土産にもらって


 2人で900円ってどーゆーことなら? ←2年前の広島弁ブーム再来


でも今日はおめでたいのでそんなコトは気にしない。



今日は井越さん、ホントに嬉しそう。

「写真撮って撮って」


よーし、松井さんと並んでるトコをパチる。
お客さんみんなでパチパチパチるのは良いけど、、、



松井さんと井越さ… 松井さんと井越さ…

松井さんと井越さ… 松井さんと井越さ…

松井さんと井越さ… 松井さんと井越さ…



 井越さん、落ち着きなさいよっ(笑



松井さんと井越さ…こっち向きなさいよっ 松井さんと井越さ…こっち向きなさいよっ



結局お開きは4時過ぎ。

でも今日はおめでたいのでそんなコトは気にしない。


井越さん玉さん、5周年おめでとうございました。
今後もじゃんじゃん迷惑かけますよーだ。


井こし酒スペシャル

※井こし酒スペシャル。HDR風に(コアネタ)



ちょっと続き・・・

翌日は「井こし」お休み。
なぜなら、康ちゃんのお芝居があったから。
テレビドラマや映画でご活躍中の岩本康一郎さんは、日曜「井こし」店員さん。


 なので康ちゃんが休むとお店も休む(笑



日本酒ムチャクチャ詳しい彼は、ちょっと前までは大塚「串駒房」でも働いてらした。
その康ちゃんが出演されるお芝居「この席空いてますか?2」が銀座小劇場で上演されたので井越さん一家は1部、私は2部を観に行った。


康ちゃんを見かけたら「課長代理」と呼んであげてください。


岩本康一郎さん 岩本康一郎さん

差入れはもちろん「井こし超限定酒
posted by つかさ at 23:14| Comment(14) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年05月18日

16代目辻善兵衛さん!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

ある日突然携帯が鳴った。 ←やっぱり携帯あると便利だね(笑


 栃木「辻善兵衛」辻寛之さんっ!


辻「日曜日、横浜の日本酒蔵元サミットに出るんですよ」
つ「あぁ、赤レンガ倉庫でやるヤツですね?」
辻「なので、その日は巣鴨に泊まります」


 わはははっ、横浜なのになぜ巣鴨!?(笑


今年も辻さんオモロいです。
というわけで「日本酒蔵元サミット」を終えた辻さんと巣鴨で呑むことに。
場所はもちろん「KUSHIKOMA 井こし」。

そうだ、あの人も来るかな?


 「東麻布 逢坂」店長大坂さんっ!


今日はお店休みだから近くにいるかも。
メールを送る。

 えいっ


>井こしで辻さんと呑みますけどいかがです?
>今、冬ソナに夢中なので後で行きます


 わはははっ、冬ソナ?



辻さんと待ち合わせてお店に向かう。
店内は混み合ってて、2人並んでカウンター。

つ「いきなり生もとで良いですよね?」
辻「ははははっ、ビールください」


ビール飲む辻さんの隣で生もとを呑みながら本日のメニューに目を通すと「サワラのシソ粕漬」の文字。

「コレ、松の寿大吟醸の酒粕使ってるんですよ」

すると辻さんすかさず

「それはぜひ食べねば、ですね」

辻さんがふと視線を横にやると、そこには「下野杜氏」の小さな額が。

辻「誰が書いたんですか?」


 大鳳さんしかいないからっ!(笑


つ「大鳳さんも井こしにちょくちょくいらしてて・・・」
辻「スゲー、栃木県巣鴨市(笑」



ホワイトボードの日本酒を眺めてた辻さん

辻「辻善兵衛は何ですか?」
つ「純吟あらばしりですよ、呑みます?」
辻「おぉっ、自分まだ呑んでないんですよ。蔵にはもう無いし」


 ウチの冷蔵庫にあるやつ、プレゼントしましょーか?(笑



営業スマイルの辻さん 営業スマイルの辻さん



そんなこんなしていると、冬ソナ終えた(笑)大坂さんご来店。

大「いやぁ、冬ソナ、ジャンジャン出ちゃって(^^ゞ


 冬ソナってパチンコの方ですかっ!(笑



大坂さんを交えて、あらためてお疲れ様のカンパイ。
辻さん大坂さんはバイク乗り同士ということもあり、バイク話で盛り上がる。


大「白い隼、もらいに行っていいですか?」
辻「あのバイク、息子にあげる約束したんですよ」


 大坂さん、辻さんの養子という文字が頭をよぎる



そんなこんなで井越さんも一緒に記念写真。


辻さん、井越さん、大坂さん
辻さん、井越さん、大坂さんの珍しい3ショット



 こうして栃木県巣鴨市の夜はまだまだ続くのであった・・・
posted by つかさ at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年05月10日

「松の寿」を囲む会!(井こし)

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

KUSHIKOMA 井こし」主催による「蔵元を囲む会」が行われた。
その蔵元はなんと、、、


 栃木「松の寿


「松井酒造店」からはいつものあの人、松井さんと奥様若葉さんをお迎えすることとなった。


夕方、松井さんご夫妻と行動を共にしようと思ってたのだが、「井こし」店主の井越さんから

「早く来い!」

と命じられたので、「井こし」に急行。
打ち合わせやら準備やらでアセアセしてると、松井さんご夫妻がご来店。


松井さんが、

「携帯、栃木まで行っちゃってませんか?」
※前日、栃木「西屋酒店」さん達の車に同乗してたから


 また第一声がそれですか?(ToT)



さてさて、早くもお客さんもボチボチ集まりだした。
えーっと、、始まる前に何かやらなきゃと思ってたんだけど…


 あ、大吟醸雫搾り荒走りを開封せねばっ!


慌てて乾杯用の大吟醸を取り出し、キャップをプシュっ


 ボボボボ


 うわぁ〜やっぱり造った人に似て元気良すぎっ!(笑



厨房で大吟醸とにらめっこしてる姿を、松井さんがニコニコ笑いながら窺ってる。


 松井さん、人ごとです(笑 ←助けてくれない(T_T)



乾杯大吟醸が半分吹っ飛んだら、たぶんココから生きて帰れない気がしたので慎重に開封。
15分後、なんとか無事に生命の危機から逃れる。


さて、乾杯酒の準備はできたが開始時間までもうちょっと。
厨房から客席を覗くと、、


 松井さんは読書中(笑 ←緊張感皆無



「あ、その本の表紙ってごにょごにょごにょ・・・」


松井さんや参加者の方々に教えると、



 えええええええっ!?



開会前から店内異様な盛り上がり(笑


問題の本 問題の本



さて、そろそろ始めますかね。
井越さんが出てきてご挨拶するが、

「代打、つかささん」

いつもの様に迷采配して消えていく。
その代打もすぐに松井さんに振る。
松井さん

「自分とつかささんの日頃の行いのせいで今日は雨が・・・」


 そんな行い、記憶にないですっ!(笑



松井さんのご挨拶 松井さんのご挨拶


目の前にいたよしおさんに音頭を振ってカンパイっ!


昨日と違い参加者みなさんを見渡せるので、余裕でサポートできるぞ。
松井さん若葉さんのお話を伺いながら自分もぐいぐい。 ←むしろ自分が一番呑んでる

「カプロン酸エチルと酢酸イソアミルのバランスが〜」

おおお、そんなマニアックネタをわかりやすく解説してくれて、、、
ふと横を見ると、話を真剣に聞いてる井越さん


 って、あなたは奥で料理作ってくださいっ! ←鬼



松井さん、お酒の説明 松井さん、お酒の説明



嫌がる井越さんを厨房に押し込むと、しばらくしてこんな料理が。


絶句の焼き鳥
井越さん出身地、茨城古白鶏のせせりと砂肝



 へ?焼き鳥?


初めて見たぞ、井こしの焼き鳥
早速一口いただくと


 ・・・(絶句)



なんじゃこりゃ?
巣鴨・大塚・駒込という焼き鳥激戦区でも十分通用するぞコレ。


 なんだ、やればできるじゃんっ! ←常連K田さんの口癖



井越さんにお願いしていた「松の寿」大吟醸酒粕料理はコチラ。


「松の寿」大吟醸酒粕の筍煮 「松の寿」大吟醸酒粕の筍煮


松井さんのお話はさらにおもしろい方向へ。

「杜氏の手はなぜ白い?」という、ココでは絶対に書けない禁断のネタまで披露(笑



キンキってなんでこんなに美味いんだ キンキってなんでこんなに美味いんだ



本日も色々ご協力いただいた「西屋酒店小谷野さん
残念ながら参加されなかったが、突然「みなさん呑んでますかー!」のメールが。

「〇〇さん、〇〇さん、〇〇さんにヨロシク〜」


って、、、なんで今日の参加者知ってるんスか? ←その辺で陰からこっそり見てると思われ


「松の寿」酒粕わさび漬け
西屋酒店さんご提供の「松の寿」酒粕わさび漬け


明日、相撲大会があるので途中で若葉さんはお帰りに・・・
※若葉さんが相撲するわけではありません、息子さんです(笑


さーて、恒例の蔵元グッズじゃんけん大会はじめまーーーす!


じゃんけん大会 じゃんけん大会


松井さん、ウルトラマンに変身っ!


ではありません。
じゃんけん大会です。


松の寿」前掛けや手ぬぐい(ニューバージョン)などが次々と参加者の手に。

蔵元グッズ放出の次は、大鳳さんご提供の書の色紙放出。

よしおさん、当ったソレは「3人の目玉おやじ」じゃありませんから



こうして盛り上がった「松の寿」会も終わりの時間に。


松井さん、若葉さん、井越さん、玉さん、お疲れ様でした!

ご来店くださった参加者のみなさま、小谷野さん、大鳳さん、ありがとうございました!



◆本日の松の寿
大吟醸 雫搾り 荒走り
純米吟醸 五百万石 無濾過生原酒
山廃純米 五百万石
純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
純米 山田錦16BY 火入れ
純米大吟醸 山田錦40% 15BY 原酒
純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
純米 とちぎ酒14 火入れ
吟醸 五百万石 無濾過生原酒
貴醸酒 2007(18BY)


本日の酒 本日の酒



会の後は軽く呑みましょということになり、松井さんと2人でいつものアソコへ。

巣鴨「もん家」で茂樹さん道連れに巣鴨の夜は明けていくのであった。
posted by つかさ at 23:09| Comment(15) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年02月16日

「獺祭」桜井さん!

あちこちで呑み歩いたりする。

東麻布 逢坂」にひょっこり現れた母上様
日本酒未体験だった母上様に、これでもかーと呑ませてみたらどーもハマっちゃったらしい。
そんなわけで昼食は日本酒の美味しいお店をご所望。


千駄木「稲毛屋」にお連れする。
お座敷に案内されるとテーブルの上にはいつものように「つかささん」の予約札。


予約札


わはははっ、三代目さん、いつもありがとうございます!
早速、本日の酒や肴を注文します。
もちろん「ハラ」モ注文します。 ←若葉さんいぢめ
変な発音で「ハラ」モ注文します(笑

お忙しい中、三代目さんが顔を出されたのでご挨拶と母上様を紹介してると、横から


「日本酒歴2日の母でございます」


わはははっ、オモロいけどややこしくなるから黙っててください(笑



三代目さん

「つかささん、コレありますけど」

と一升瓶を差し出してくれた。


 ぐわっ、ソ、ソレは!


ココに銘柄を出してしまうと、検索でひっかけてそれだけを目当ての人達が押し寄せる可能性が高く、お店にご迷惑がかかるかもなので書きません(笑
ソレをいただきながら母上様に説明してると、お隣のお客さんが

「ソレは私達にも出してもらえるお酒ですか?」

三代目さんに伺うと

「いいですよ」

すると、お隣のさらにお隣のお客さんも

「私達もいただいてよろしいですか?」


とまぁそういうお酒(笑



鰻もいただき大満足の2人は、しばし巣鴨をお散歩。
地蔵通りをぷらぷら歩いてると、突然


「つかささんっ!」


もん家」の女将さんっ!


ご挨拶と母上様を紹介してると、横から


「日本酒歴2日の母でござ・・・」


わはははっ、オモロいけどややこしくなるから黙っててください(笑



そんなこんなで巣鴨をお散歩してると、あっという間に日が暮れる。
さて、「KUSHIKOMA 井こし」で呑むかねーなんて話してると、タイミングよく井越さんから連絡が、、、

「獺祭の社長さんが会いに来られてるから飛んでこいっ!」



 だ、獺祭の社長さんですか??



慌てて母上様を引きずりながら「KUSHIKOMA 井こし」に向かう。
店に駆け込むとカウンターで「獺祭桜井さんがニコニコ笑っておられる。

「お忙しい中、ありがとうございます!」

ご挨拶をすると、横から

「日本酒歴2日の母でござ・・・」


わはははっ、オモロいけどややこしくなるから黙っててください(笑



海外における日本酒のお話とか、ものすごーく勉強になるお話しを伺う。
カウンターで3人、盛り上がってると井越さんがヒョコヒョコ顔を出す。

わはははっ、話に加わりたいんですね?
でも料理で忙しいでしょ、諦めてください(笑


「ところで、獺祭新酒の会には毎年参加させてもらってるんですけど、今年はいつですか?」
「今年は2月24日ですよ」

2月24日・・・って


 へ?1週間後?


「うわぁ参加しますします!」

ってコトで、逃す直前でギリギリセーフ(笑


獺祭 新酒の会
日時:2008年2月24日(日)18時30分〜20時30分
会場:都市センターホテル(永田町)
※お時間のある方はぜひどうぞ



しばらくして、桜井さんが次のご予定がおありとの事でお帰りに。
お店の前で一緒にお写真を撮らせていただく。


桜井さんと井越さん 桜井さんと井越さん


桜井さん、ありがとうございました!
来週また会いした際にはよろしくお願いします。



さて、、、
日本酒歴2日で蔵元さんにもお会いし、勢い付いた母上様は止まらない。
KUSHIKOMA 井こし」の後は「串駒」本店に乗り込む。

「母上様、もう呑めないんじゃない?」


「いや、目の前にあれば呑むよ」


母上様の前に並んだ瓶 母上様の前に並んだ瓶



こうして母上様は私の母上様としての完成形に近づいていくのであった、まる
posted by つかさ at 23:04| Comment(6) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2008年02月03日

赤レンガとコウジ君!

いつものように呑み歩いてたりする。

それにしてもまぁ、東京もすっかり寒くなったものです。
あげくの果てに雪なんか降ったりして、そりゃ犬も大喜びです。
そんな中、にゃんちゃんこ(猫のちゃんちゃんこ)の下は半袖姿という私にとっては、雪よりも周りの目の方が冷たかったりするけど。
もうね、会う人会う人に言い訳するのも面倒なのでココで一括説明しちゃいますが…


 だって東京寒くないんだもーん ←冒頭と言ってるコト違


※寒い中酒造りなさってる蔵元さん方を敵に回しちゃった気がする…


真冬の北海道でも雪の上をサンダル素足で走り回りますから ←もはや犬ですな
ちなみに私の親はロシア出身だが、それが原因???
※大酒呑みはあきらかにロシアの血と思われ


 単に酒の呑み過ぎで感覚マヒしてるのでは?

 というツッコミはスルーです(笑




それはさておき…
こんなお酒をいただいた。


明治を醸す赤レンガ

明治を醸す赤レンガ」本醸造。
製造元は東広島のアソコ。
酒造関係の方にとっては馴染みぶか〜い、日本で唯一お酒に関する国の研究機関「独立行政法人 酒類総合研究所」。
もちろん非売品。


明治を醸す赤レンガ


コレって確か、全国新酒鑑評会公開きき酒会の時に試飲で出してたヤツだよね。
若い職員さん達が一生懸命アピールしてた記憶がある。


 まさか再びお目にかかるとは!


さらにこのラベルの写真。
銘柄にもなってる「赤レンガ」って、、
酒類総研」の前身である、明治37年に東京滝野川に建てられた「大蔵省醸造試験所」ではないですか!
滝野川といえば、ご存知巣鴨のご近所。


 まさか広島経由で滝野川の写真を見るとは!


思わず、感慨深さに涙しながらぐいぐいいただきます。

広島で造った滝野川ラベルのお酒を東麻布逢坂」で巣鴨在住の露西亜系の私がぐいぐいいただきます。 ←前振りとムリヤリ結びつけたぞ(笑



さてさて…
そんな話を巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」でもしてたりする。
お座敷のお客さんに「明治を醸す赤レンガ」をおすそ分けしたら

「麹と酵母、どっちがいいですか?」

と問われた。

「え、、、んーー麹…」

「はい、麹」


オリゼー君


 わはははっ、A・オリゼー黄麹菌くんっ!(笑


ありがとうございます。
もーね、いただきものばっかりで申し訳ないです。

ところがね、家に帰って手元を見ると


 あれ?オリゼー君がいない!



 そして後日…



 あ、いた!


オリゼー君 しかも辻さんの上かよっ(笑
posted by つかさ at 23:28| Comment(14) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2007年11月29日

まとめてドカン!

まとめてみたりする。

ここ1週間のネタなんぞ書いてみるかな。


◆2007/11/23(金)
埼玉酒の居酒屋といえば浦和「うりんぼう」。
その「うりんぼう」店主の佐藤さんと呑みましょ、となった。
場所は巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」。
待ち合わせより早めに行って席を確保しつつ、うだーくだー呑んでるとあんれまという間に満席状態。


 佐藤さんと一緒じゃなかったら確実に追い出されます(笑 ←わたしゃ客じゃないからな


ぼちぼちという時間に巣鴨駅へ行くと「巣鴨の人民を統治してやるー」てな顔した佐藤さん発見。
酒脳会談場所の「井こし」にお連れする。

佐藤さん、最初は冷酒ぐいぐい呑んでたが、そのうち冷酒をチェイサーに燗酒ぐいぐい呑みだす。 ←わたしゃそれ見てクチポカーン

オモシロおかしく呑んでると、佐藤さんが突然

「モンキー呼んでよモンキーっ!」
「へ?モンキーって誰?」

モンキーって言ったらもん家の茂さんでしょ」


 わはははっ、モンキーいますぐ来なさいっ!(笑


しばらくすると、大鳥神社の酉の市に来てた井越奥様お嬢様がご来店。
お嬢様、私の耳元でこっそりと

「あのかわいい女の人とかっこいい男の人、ダレ?」

「うり坊とモンキー。イノシシサル


うり坊とモンキー

トリの日イノシシサルが仲良く呑んだくれてるの図
そしてわたしゃみなさんのイヌ・・・



◆2007/11/25(日)
ご存知、大塚は居酒屋の聖地だ。
その大塚で居酒屋四天王と呼ばれる「串駒」「きたやま」「江戸一」「こなから」。
その「こなから女将さんと呑んだ。
場所は巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」(笑 ←またかよ

 つ 「こなからに行きたいけどいつも予約満席で〜」
 こ 「遅い時間なら大丈夫よ。閉まってたらゴメンね」


 どーしても入れてくれないのですね?(笑


 こ 「今度、東麻布の逢坂行くからヨロシクね。ウチが休みの水曜にフラっと」


 大坂さん、水曜は胃が痛くなるので仕事放棄します!


 つ 「あれ?水曜定休?じゃぁ今日は?」

 こ 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・臨時休業?」


 最後の「」は誰に問いかけてるのですか?(笑



◆2007/11/26(月)
東麻布「「逢坂」で呑んだくれた。 ←仕事しろよ
オープン2週間、毎晩のように通われてるお客さんも数人いらっしゃる。
ありがとうございます。

そんな常連さんの一人に、とある蔵元さんのご親戚の方がいらっしゃる。
もちろん逢坂でも扱ってる美味しいお酒の蔵元だ。
その方が非売酒を持ってきてくださった。
なんでも御法事で身内に配ったお酒だとか。
ラベルには蔵元社長さんの故・御義父様のお名前。
さらに、、、その蔵のお酒は全て火入れでしか出していないが、なんと生酒。

 の、呑んでいいすか?

「うわぁ、ホント美味しいお酒ですね!」

と感動しながら写真をパチリ。
大坂さん

「あ、もう一回撮って」


非買酒を狙うイルカ君 非買酒を狙うイルカ君


 大坂さん、どーしても何かやらないと気がすまないのですね(笑



◆2007/11/29(木)
東麻布「「逢坂」で呑んだくれた。 ←だから仕事しろよ
巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」と違って(笑)お通しが出るのが嬉しい。
今日はお通しなーにかな?と待ってると、目の前に


お通し


 お、珍味系?塩辛かな・・・・

 パカッ


お通し


 わははははっ、牛丼っ!しかも小さっ!


紅ショウガまで刻んでて、かなーーーり手が込んでます。



お通し 隣の爪楊枝と大きさ比較


大坂さん

「酒くれ!に載る?載ります?」


 載せますから安心してくださいっ(笑


 大坂さん、どーーーーしても何かやらないと気がすまないのですね(笑
posted by つかさ at 23:24| Comment(16) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2007年10月25日

松井さん&櫻井さん!

巣鴨で呑んでたりする。

巣鴨でこの方と呑む事となった。


 栃木「松の寿」松井さんっ


ホントに毎週お会いしてるぞ(笑

先週一緒に呑んだ帰りに松井さんと「浅間山」櫻井さんが、

「それじゃまた来週!」

って確かに仰ってたけどな、、、

ところが昨日、櫻井さんから

「明日用事ができてしまって行けなくなっちゃいました」

とお電話があったので、今日は松井さんお一人でいらっしゃるのかな。


巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」で待ち合わせる。
松井さん、早く着かれるとの事なので申し訳ないが待っていただく。
パイレーツ・オブ・カリビアン」のジョニー・デップの様にヒョコヒョコと急いでお店に向かうと、「もん家茂樹さんとバッタリ!

つ「なにしてんの?」
茂「電話」
つ「先に井こしで待ってるぞー(ぞーぞー)…ばふっ」 ←ギャグアニメ「オレは悪魔だデビルマンズールのセリフ


ガラっと戸を開け、


 遅くなってごめんなさーっ、あれ?「浅間山」櫻井さんっ!


松井さんのお隣に、来られないと仰ってた櫻井さんが。
用事の合間を見てわざわざ来てくださったそうだ。


 お二人さま、ありがとうございますっ!


早速座敷に上がって駆けつけ3杯呑みだすと、後から茂樹さんがご来店。
4人でぐいぐい呑みだす。
松井さん櫻井さん


「今日のつかささんの服の色、賭ければよかったね」


わはははっ、確かにいつもとか黄色とかとかピンクとか目に痛い服装ですっ(笑

※今日の私はまっ黄っきーなカラークレイジー



実は櫻井さんの曾祖母様は巣鴨に住んでらしたそうで、櫻井さんご自身も昔はちょくちょく来られたそうだ。
場所を伺うと

「数年前まで櫻井酒店というのがあって…」


 うわっ、ウチから歩いて数秒ですよっ!


その場所に「櫻井観光ホテル案内所」があるので、???と思ってたのだがそんなつながりがあったのね。
櫻井さん家は酒造蔵の他に観光ホテルも営んでらっしゃる。


櫻井観光ホテル案内所 ウチのすぐご近所「櫻井観光ホテル案内所」 ←場所バレ


櫻井さんが笑いながら

「ところで、ブログのボカシ入りすが○っこりの絵は自分で描いたんですか?」
「みなさんの意見をまとめたらどーしてもアレになっちゃうんですよ。
 倫理的にこんなの載せられないよーと何度も描き直しました!」


 5回描き直してアレです(笑 ←自分の倫理の限界を知る


でも、息子への北海道土産に「少年よたいしたもんだ」を買ってきた松井さんに比べれば、私の倫理なんてかわいいモノです(笑

少年よたいしたもんだ:それはそれは大人気の北海道土産。これを息子に与えると将来立派なムスコになるとの噂



松井さんが、

「すが○っこり瓶に貼るレッテル、凸のトコロどうしましょうね」


 松井さん、本気です(笑 ←本気と書いてホンキと読む


ここで、別用の合間を見て来てくださった櫻井さんがお帰りに。
また蔵元にも伺いますね。
ミカンお土産に持って ←鬼
納豆を口に頬張って ←悪魔


 酒造りが落ち着いたらまた呑みましょうね!



そして入れ替わるようにお客様ご来店。
その方、井こし玉さん

「つかささんと待ち合わせで…」


 ぐわっ、日本酒プレゼント当選者の方っ!


はいはーい私がつかさでーす、と手を振りアピール。
玉さん

「同席で良いよね」

クマさんのぬいぐるみ置こうと思ってた(ロンパールーム参照)櫻井さんの跡地に座っていただく。

さっきまで

「カプロン酸が…」

とお酒の話題で盛り上がってたのが、一転して

「カプロン酸エチルが…」

とお酒の話題で盛り上がる。

当選者の方の

「日本酒は頼み方がよくわからなくて」

に一同


「上から順番に、で大丈夫です」 ←下まで行ったら折り返す


お酒の頼み方ネタに松井さん


の付く酒、って言えば絶対美味しいのが出てきますよ」


なるほど、確かにの付くお酒は美味しいの多いですね。


「そうだ、今度ウチとつかささんのコラボで松のつかさって酒出しません?」 ←もちろんつかさは平仮名


 わはははっ、どこかで聞いたような名前っ!(笑



あ、そうだ、「日本酒プレゼント」受賞式しましょ。
松井さんから当選者の方に「獺祭」を渡していただく。


関係無いお酒を渡してもらうのは失礼だからヤメれ自分っ


この当選者の方、「松の寿」はまだ未体験だそうで、

「そりゃいかん、ぜひ体験しましょう!」 ←3人揃って

その方を拉致って「もん家」に向かう。(今日の井こしには無かった。残念)


松の寿&浅間山

※ところが次の日、井こしに2本とも入ってた。注文してたらしいが間に合わなかったらしい。



地蔵通りをフラフラ歩く怪しい4人。
通り中央の郵便局手前にさしかかった頃、松井さん

「ところで、とげぬき地蔵ってまだまだ先ですか?」


「だいぶ前に通り過ぎましたよっ(笑」 ←3人揃って


今度昼間にお会いした時にご案内いたします。 ←境内はお酒禁止です



もん家」に入ると、珍しく席が空いてる。
さて、何を呑みましょ。
そんなの決まってるじゃないですか。


「まつのことぶき4つっ!」


で、店に着く前にちろんアレも電話でお願いしてます。


焼きあがるのに1時間かかる「鶏皮せんべい」! ←メニューにない


鶏皮せんべい

バリっ、ジュワっ、うまー


しかし、この後私はワケあって外に出て単独行動。
数十分後、なぜか大塚駅から茂樹さんに「今から戻ります」コール。
もん家」に戻ると満席状態。
お、来月お店をオープンなさる、おっとこまえな板前大坂さんもいらっしゃる。

「オープンまでもう少しですね、おめでとうございます!」
「日本酒顧問の肩書きでつかささんの名刺作ってますから」


わははっ日本酒顧問っ、呑み専門で良いですか?(笑


さて、お酒もぐいぐい進み当選者の方はお帰りに。
プレゼント日本酒を来店直後女将さんに冷蔵庫に入れていただいたので、それを渡さねば。
あ、そうだ、「日本酒プレゼント」受賞式しましょ。 ←本日2回目
松井さんから当選者の方に「獺祭」を渡していただく。


プレゼント酒授賞式


だから関係無いお酒を渡してもらうのは失礼だからヤメれ自分っ



今日も美味しくて楽しいお酒を呑んだ呑んだっ


 松井さん、ありがとうございましたっ!


また蔵元にも伺いますね。
ミカンお土産に持って ←鬼
納豆を口に頬張って ←悪魔
納豆を両手に塗りたくって ←デビルマン


松井さん


 「来週は来ませんからっ」(笑


でも代わりに櫻井さんがちょくちょくいらっしゃるみたいですよ(笑
posted by つかさ at 23:10| Comment(13) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2007年09月22日

結人を囲む会!(本編)

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

KUSHIKOMA 井こし」主催による「蔵元を囲む会」が行われた。
このお店でのお酒の会は「酒くれ!」企画では何度かあるが、意外にもお店主催では初の会。
その記念すべき第一回目の銘柄は、、、


 群馬「結人


蔵元「柳澤酒造」からは弟さんの柳澤圭治さんをお迎えすることとなった。
(お兄さんの清嗣さんは今回残念ながら不参加)


夕方、巣鴨駅前の本屋でホゲーっとしてたら携帯が鳴る。

「圭治ですけど、巣鴨駅に着きました!」
「5秒で行きます!」

改札口で合流し、そのまま「KUSHIKOMA 井こし」にお連れする。
井越さんに紹介した後、時間があるので巣鴨をご案内。
甘味処で打合せも兼ねながらビールを飲んだあと(甘味処でビールかよっ!)、再び「KUSHIKOMA 井こし」へと向かう。


店内には既に参加者がおられ、数分後には全員揃う。
中にはまたまた茨城からのお客様も(笑


 それでははじめますか・・・


井越さんのご挨拶、私の挨拶、そして圭治さんにご挨拶と乾杯の音頭を取っていただく。


圭治さんのご挨拶 圭治さんのご挨拶


乾杯用のお酒を注いでると参加者から

「このお酒はどんなお酒?」

「えーっと、五百万石純米吟醸の無濾過生と言って・・・

 てか、蔵元さんの前でなんで私が解説するんだよっ

圭治さん、解説お願いします。<(_ _)>


それにしてもみなさん呑む呑む。
お酒足りるか?とちょっと不安。 ←足りなかったら私の家酒取りに行かされる(T_T)


今回の純米吟醸「美山錦」無濾過中取りは、なんと試験用の限定品
お酒を準備するにあたり、圭治さん

「私が用意してるお酒はコレとコレと・・・」

と伝えたら

「なんでソレ持ってるんスか?」

と驚かれた(笑
ありがたくいただきましょう。
と、井こしの冷蔵庫を見ると、、、


 あれ?純米吟醸「美山錦」無濾過、、発見っ! ←中取りじゃないヤツ


これ、私の家酒じゃん。
ほんの少しだけどまだ残ってるぞ。 ←てか、なんで家酒がお店の冷蔵庫に?
てなわけで、圭治さんに中取りとはなんぞやを解説いただきながら「美山錦」の通常品中取りの呑み比べ。 ←まんもす贅沢ぴー


お座敷


楽しく会が進んでると、井こしの入り口が

 ガラガラガラっ

「2人、入れますか?」


 わはははっ、「松の寿」松井さん


結人の会と聞かれて、お忙しい中奥様若葉さんと駆けつけてくださった。
遠方からの帰路の途中わざわざ寄ってくださいましてありがとうございますっ!


圭治さんと松井さん 圭治さんと松井さん

強い味方の登場で、安堵の表情の圭治さんです。
対して「圭治君いぢめちゃえー」と企む松井さんです。


圭治さんと若葉さん 若葉さんと圭治さん

若葉さん圭治さん、実は同年代と判明。
しかも同じ群馬育ちで共通の話題がワラワラと。
当然盛り上がってます。


さてさて、恒例「蔵元グッズ争奪じゃんけん大会」はじめますか。
本日のグッズは「桂川」銘入のお猪口
井越さん、とても欲しそうに

「オレも参加していい?」

 ダメです、厨房に入っててくださいっ


ヘビメタ、、、じゃんけん大会 拳を振り上げろ!復讐の酒び

ヘビメタライブの打ち上げ・・・ではありません。
ウォーっとか言ってません。
じゃんけんです。


圭治さん、参加女性とパチリ 圭治さん、参加女性とパチリ

圭治さん、嬉しそう。


圭治さんと井越さん 圭治さんと井越さん、本日の出品酒


◆本日の結人

結人 純米吟醸 無濾過中取り生酒
・原料米:五百万石
・精米歩合:麹米55% 掛米55%
・蔵元より:吟醸酒特有の吟醸香と純米酒としての味わいとをバランスを考えて醸したお酒です。また、生のお酒の持つ風味、時間経過によるそれらの変化も楽しんで頂ければと思います

結人 純米吟醸 無濾過ひやおろし
・原料米:美山錦
・精米歩合:麹米55% 掛米55%
・蔵元より:搾ったお酒を瓶燗火入れし、冷蔵庫で寝かしておいたお酒です、少し落ち着いたお酒です。

結人 純米吟醸「美山錦」無濾過中取り
・原料米:美山錦
・精米歩合:麹米55% 掛米55%
・蔵元より:昨年度(17BY)に醸したお酒を試験的に少量、冷蔵庫に貯蔵しておいたお酒です。時間経過の中で丸みのましたお酒の味わいを楽しんで頂ければと思います。

結人 純米吟醸 無濾過瓶燗火入れ
・原料米:五百万石
・精米歩合:麹米55% 掛米55%
・蔵元より:吟醸酒特有の吟醸香と純米酒としての味わいとをバランスを考えて醸したお酒です。火入れのお酒の落ち着きを味わって頂ければと思います。

結人 特別純米無濾過
・原料米:五百万石
・精米歩合:麹米55% 掛米58%
・蔵元より:純米酒ならではの味わいと穏やかな香りの調和を目指したお酒です。冷だけでなく、ぬる燗でも美味しく頂いていただけるようにも考えて醸しました。

桂川 大吟醸生原酒 袋搾り斗瓶取り(平成十九年群馬県品評会 優等賞受賞)
・原料米:山田錦
・精米歩合:麹米38% 掛米38%
・蔵元より:山田錦を高精白に精米し、群馬KAZE酵母によって醸しました。全国新酒鑑評会などのために搾ったお酒をお楽しみ頂ければと思います。

結人 かつらがわ「お燗のお酒」
・原料米:若水、ヒメノモチ(もち米)
・精米歩合:麹米60% 掛米60%
・蔵元より:創業以来、甘口のお酒を造り続けてきた柳澤酒造なりの解釈で燗酒を醸してみました。酒造好適米の若水ともち米を使用して、さらっとした甘味のお酒に仕上げています。

仕込水 赤城南麓伏流水


◆本日の献立

三点盛
あじワイン漬け
さんま胡麻薬味漬け焼き
シイタケの傘詰め
蒸し茄子玉ねぎ醤油
イベリコ豚塩焼きサラダ
香味野菜の香り漬け
「蔵元オススメ!」群馬の刺身こんにゃく ←圭治さんにお願いして持ってきてもらった


ご参加くださったみなさま、お疲れ様でした!
楽しい会でしたね。

駆けつけてくださった松井さん若葉さん、本当にありがとうございました!
参加者みなさん、嬉しいサプライズに感激してました。
ご自宅に着かれたのは真夜中になってしまったそうで申し訳ありませんです。

圭治さん、色々ムチャ言ってすみませんでした!
また言いますけど(笑


で、この後は圭治さんと2人で3時くらいまで打ち上がりましたよ、と。



◆ちょっと続き・・・

次の日、巣鴨に泊まられた圭治さんと「お昼を一緒に食べましょ」となる。
それならあそこに行きましょうよ。
西日暮里の鰻屋「稲毛屋」に向かう。


稲毛屋 わははっ、「つかささん」の予約札!(笑


三代目さんにご挨拶して、一杯目はオススメ「ソガ・ペールJ」をいただく。
三代目さん、お昼時のお忙しい中ご迷惑おかけしました!
ありがとうございます。


桂川の前掛け


 圭治さん、また呑みましょうっ!



◆「結人」関連記事:
 「日本酒フェスティバル!(2007/06/10)」
 「レゲエで日本酒!(2007/07/08)」
 「結人を醸す!(2007/08/07)」

posted by つかさ at 23:52| Comment(8) | TrackBack(0) | 井こしで呑む