2010年05月03日

群馬でBBQ!その2

群馬で呑んでみたりする。

私は周りから「巣鴨のサイヤ人」と呼ばれてる。
対して「栃木のサイヤ人」と呼ばれるのがこの人、ZEAL加藤さん

そのZEAL加藤さんの呼びかけでバーベキューが行われた。

場所は群馬「町田酒造」。


 前回記事 > 「群馬でBBQ!その1



さぁ、BBQの2日目、次に向かうは同じ群馬のあそこ。


 群馬「浅間山」っ!




みんなで数台の車に乗りこむ。
大坂さんはひとりバイク。
私は、「若駒」かっしー運転するかっしー号の助手席にふんぞりかえってレッツラゴーっ!


かっしーが奈良「風の森」から「若駒」蔵に戻り、今年初めて造った「善十郎」。
これがむちゃくちゃ美味しくて周りからも絶賛されてるのだが、各方面から「褒めると調子に乗るからけちょんけちょんに言っといて」と念を押されてる。


つ「かっしー、お酒美味しかったけど褒めないからね」


 って、これじゃただのツンデレじゃないかっ(笑



途中、道の駅を通過するも、どの車も素通り。
この理由はあとで判明することになる。


か「ところで、浅間山さんって大きいって聞きましたけど」
つ「スゴいですよ。おくちポカーン(°o°ってなるよ」

かっしーとうひゃうひゃお話してるうちに、到着しました「浅間山」本社蔵。



◆過去関連記事:
 「浅間山を醸す!その1(2007/08/08)」
 「浅間山を醸す!その2(2007/08/08)」




しばらく外で待ってると、櫻井さんが出てこられた。
櫻井さんが蔵の資料をわざわざ作ってご用意くださってて、丁寧に蔵を案内いただく。


あちこち見せていただきながら大坂さんと、

つ「松井さんがココにいたら大変だったね」
大「あちこちフリーダムに遊びまわりますね」



 松井さんにとって他蔵はレジャーランドですから(笑



ぐるーっと一通り案内してもらい、次はもうひとつの蔵に行きましょう。
それぞれの車で第二蔵に向かう。

つ「あ、かっしー、ココ!」



かっしー at 浅間酒造観光センター かっしー at 浅間酒造観光センター


 かっしー、おくちポカーン(°o°スゲー




さっそくみんな「浅間酒造観光センター」に入ってお土産を探し出す。


 って、まだ早いから(笑 ←蔵見学の後にしなさいよ



途中の道の駅に寄らなかったのは、これが理由ですね。
お土産はココで買えますから。


しばらくすると、櫻井さんがいらして併設蔵を案内いただく。

見たことない設備にみなさんクリビツテンギョー!
かっしー

か「この設備、本でしか見たことない・・・」

と大喜び。

一通り案内していただいたあとは、浅間酒造観光センターで遅めの昼食。
そしてお土産を買いあさるご一行。


 櫻井さん、ありがとうございました!


さて、今回のBBQはココで解散。


 ZEAL加藤さん、お疲れ様でした!



それぞれの車は各々の帰路へと向かう。
町田さんZEAL加藤さんは「町田酒造」蔵にお戻り。
大坂さんはバイクで東京に向けて出発。

さーて、自分はどーしましょかね。
かっしーが小山に帰るので、小山経由で東京に帰ろうかな。
というわけで、またまたかっしー号に乗り込む。
H子さんは、、、、かっしー号に潜り込んで同じく小山経由で東京へ。


さーて出発しましょか。

 ん?


つ「かっしー、難しい顔してどーしたの?」
か「このカーナビ、壊れてるんですかね?ココから小山まで3時間半って出るんですけど」

それを聞いた櫻井さん

櫻「普通にそのぐらいかかりますよ」


 さー、長旅が始まるよ



うひゃうひゃ話しながらしばらく走ってるとH子さんが、

H「かっしーって運転上手ですね。」
つ「ダメだから!褒めると調子に乗るから褒めちゃダメだから!」
か「えー、褒められて伸びるタイプなんだけどな」


 伸びるのは鼻だけどなっ!



そんなこんなでおもしろおかしー長旅もいよいよ終点。
小山に入ると、あそこに顔を出さねばなるまい。
チキチキ隊長がドンと構えてるあそこ。


 西屋酒店っ!



かっしーは長旅運転でお疲れのようなので解放してあげる。


 かっしー、お疲れ様でした!妹さんにヨロシク!



西屋さんでお酒をいろいろいろいろ物色。
勝手に冷蔵庫に侵入してうひゃーとか言ってると、

西「軽くいきます?」

チキチキ西屋号で向かった先はもちろん間々田「ひろせい」。


 って、うちら帰るんじゃなかったのか?



H子さん、あなたは昨日日帰りのハズじゃなかったのか?


 おもしろいぞH子っ(笑



お店に入って、ひろせいマスターにごあいさつ。
どーやら私はオナカが空いてたようで、バクバク食べる食べる。ビール飲む飲む。
日本酒は「雄東正宗」いきましょうかね。
って呑んでたら西屋さんの携帯に着信。
相手は


 「雄東正宗」杉田さん(すぎちん)っ!


西屋さんが鳴ってる携帯をH子さんに渡して

H「もしもし?」
す「あ、、、、、、ま、間違えました」
H「間違ってませんよ」
す「、、、、、、、か、かけなおします」


 かけなおしてもまたH子出るからっ(笑



そのまま西屋さんに代わり

西「あーすぎちん、今出たのオレの嫁だから」
す「あ、そーでしたか」


 なわけないだろ、気付けよすぎちん(笑



数分後、すぎちんご来店。
おもしろおかしく呑んでるうちに、ふと気付く。


 東京までの終電、、、終わってない?



わははは、帰れないぞ。
っていうかH子さん、またお泊まりですか?


 おもしろいぞH子っ(笑



すぎちん西屋さんがホテルを探してくださったので、安心して宴会再開。
ひろせいマスターも交えて遅い時間までうひゃうひゃ呑む。
閉店時間もかなり過ぎた頃、そろそろお開きに。
すぎちんはアルコールを飲まないでいてくれたので、すぎちん号でホテルに向かう。
ホテルに着いてからも、

「あれ?カバンの中に西屋さんトコで買ったビールが」
「あれ?こっちにも西屋さんトコで買ったお酒が」

てなことになったらそりゃもう呑むしかないさ。
うひゃうひゃ呑んでたら窓の外が明るくなってきたので、一応寝る努力をしてみる。






翌朝、、、、、
さー今度こそ帰るぞーと思ってたら、西屋さんから

西「お昼一緒に食べません?」


 もちろん食べますっ! ←帰る気ないよコイツ



おなじみ、小山駅の怪しい従業員通路を通るのは小山に来たらお約束。


おなじみ、謎の従業員通路 おなじみ、謎の従業員通路



チキチキ西屋号に乗り込み「楽樹」に行こうと思ったらお休みのご様子。

西「どこに行きますかねー?」

てなわけで、、、、


 やってきました益子(笑 ←なんでじゃ


益子焼春の大陶器市 益子焼春の大陶器市


ちょうど益子の陶器市が行われていたので、ねりねり練り歩く。

こんなのとか、
 ↓
名犬 名犬


こんなの見つけてうひゃーとか言いながら、ねりねり練り歩く。
 ↓
名猫 名猫




庭にハニワ、裏庭には二羽ハニワ 庭にハニワ、裏庭には二羽ハニワ



つ「あっ!大坂さんへのお土産、ハニワに決定!」
H「どこに置くの?コレ」

つ「店の前に埋める



指ハニワ(フィンガーハニー)で遊ぶ大坂さん 指ハニワ(フィンガーハニー)で遊ぶ大坂さん




野外の蕎麦屋で蕎麦を食べて、酒器やら酒器やら酒器やらをお安く購入。←正しいヨッパライ



益子焼窯元共販センター 益子焼窯元共販センター



さーて、益子を堪能したし、そろそろ東京に、、、


 帰るわけがないっ!



益子の隣は真岡。
真岡といえば素通りするわけにはいかない。


 辻善兵衛商店っ!



辻さんが笑いながら出迎えてくれる。

辻「なんでココにいるんですか?」
つ「話せば長くなるけど、どこから話します?」


 群馬でBBQやったら真岡にいました(汗



辻「ちょうど蔵を改装中なんですけど見ます?」


 わーい



◆過去関連記事:
 「辻善兵衛を醸す!(2009/07/18)」
 「辻善兵衛を醸す!(2007/04/12)」




辻「先日、床のコンクリート打ち直したんですよ」


打ち直したコンクリート 打ち直したコンクリート


甑の説明の際に、

辻「毎年1回は大量に米を蒸す時があるんですけど、、その時は、、、」


辻さん、チラっとこっちを見てニンマリ。


 こんもりとして、、、メガ盛って感じ? ←ものすごく嬉しそー





サーマルタンクの中には純米吟醸3兄弟がタプンタプン。
左から「八反」「万石」「雄町」と書いてますな。

万石は五百万石ですが、八反は八反錦ではありません。←一応おやくそく


純米吟醸3兄弟 純米吟醸3兄弟


辻「麹室もね、いま殺菌したあとでね、それでね、でね、目がいてーーーっ!


麹室 麹室



今回初めて知ったのだが、「辻善兵衛商店」は50年前まで醤油「都司(つじ)」も造っていたそうだ。


都司醤油ラベル 都司醤油ラベル



辻「醤油蔵も残ってますよ。倉庫に使ってますけど見ます?」
つ「へ?」
辻「昔はこの倍の長さだったのを、半分にぶったぎったそうです」


醤油蔵 醤油蔵


 辻醤油蔵、初めて見たっ!



辻善兵衛」蔵の中では最も古い建物が、入口門から一番近いこの蔵。


一番古い蔵 一番古い蔵



辻「中に入ります?」


 わーい


棚の上に火縄銃を発見!

つ「スゲー、火縄銃がある」
辻「それはあんまり珍しくないですよ」


 十分珍しいですからっ!


辻「火縄銃の上にある天秤棒の方が珍しくないですか?」


火縄銃と天秤棒 火縄銃と天秤棒


 火縄銃と天秤棒が並んでるシュールな図(笑



地酒館(バイク車庫ともいう)に戻り、お茶をいただく。

つ「なに?このラベルの山」
辻「整理してたら昔のラベルが出てきて。欲しい人にあげようかと」


 スゲー、全種類もらってくー!


桜川」はもちろん、かつての銘柄「敷嶋の花」「栃誉」「必勝冠」、さらに醤油「都司」ラベルや油紙ラベルなど超貴重な物も。


ふる〜いラベル ふる〜いラベル



 250年の歴史はハンパじゃないぞ「辻善兵衛」!



さらに、、、初公開!辻善兵衛家系図!


辻善兵衛家系図 辻善兵衛家系図




つ「辻さんて先祖代々物持ちが良いですよね」
辻「うちのじいさんなんてスゴいですよ。蔵の2階に線路のレールありましたからね」


 へ?線路?レール?



どこからか線路のレールを持ってきて、蔵の2階に敷かれてたそう。
辻さんが処分する時、あまりにも重くて大人数で苦労しながら運び出したそうだ(笑



文化2年(1805年)の桜川看板 文化2年(1805年)の桜川看板



辻善兵衛」蔵を堪能したので、さーて今度こそホントにホントに東京に帰りますかね。


 辻さん、ありがとうございました!


チキチキ西屋号で小山駅まで送ってもらい、今度こそ池袋行きの電車に乗る。


 西屋さん、ありがとうございました!



電車の中では、日帰りのつもりが3日も呑みっぱなしで、もはやぶっ壊れたH子さんけらけら笑いが止まらず。


 家までもーちょっとだから頑張れH子っ!




やっと池袋に着いたーーー!
と思ったら、大塚「きたやま」日本酒担当Yちゃんからメール。


> 酒徒庵で呑んでます



池袋を素通りして、、、


 四ツ谷「酒徒庵」に向かう(笑



 がんばれっH子(笑 ←それでも来るところがスゴい



さらにその後は巣鴨で降りて、みんなで「KUSHIKOMA 井こし」。



 大丈夫だ!少しずつ少しずつ家に近づいてるから大丈夫だ!(笑
posted by つかさ at 23:06| Comment(4) | TrackBack(0) | 蔵元で呑む
この記事へのコメント
辻善兵衛商店お醤油を造っていたのは知らなかったです
かっしー号大活躍ですね
6/23の おやま酒蔵まつりにも行かれるんでしょうか
私は残念ながら行けません
かっしーや杉田さんなど5蔵のお酒を飲みつくしてくださいませ
Posted by ☆じゅんじ at 2010年05月18日 06:13
先日はお世話になりました!
何がどーなって、こーなったのか良く分かりませんが楽しかったですね。

ところで、お土産のハニワは喜んでもらえました??(笑
Posted by 248 at 2010年05月18日 13:00
>>☆じゅんじさん

私も初めて知りました。
「都司」ラベルは、ロゴ部分が微妙に違う2種類があるようです。

かっしー号は大活躍ですが、かっしー本人は褒めないでください。
調子に乗るから(笑

おやま酒蔵まつりはさすがに私も行けないですね。
Posted by つかさ at 2010年05月18日 13:45
>>248さん

大変お世話になりました!
何がどーなってこーなったのかホント良く分かりませんでしたが楽しかったです。

お土産のハニワは大坂さんの指にスッポリ挿さり、H子いぢめる武器(頭を小突く)として具合が良いようです。
Posted by つかさ at 2010年05月18日 13:46

この記事へのトラックバック