2007年04月18日

栃木酒の会!

栃木の地酒を呑んでみたりする。

栃木県は美味しい日本酒が多い事を、日本酒好きなら誰でも知っている。
栃木県酒造組合主催の「新世代栃木の酒・新酒発表2007」に行ってみた。

会は午後の第1部(業者のみ)と夕方の第2部(一般向)に分かれてる。
通常、県酒造組合の会の場合このように

 日中:業者向(無料、食事無)
 夕方:一般向(有料、食事有)

の形態が多い。
私はたらふく呑みたいので両方に参加(笑
この会は大人気のため、既に第2部はチケット完売。
こりゃこりゃ楽しみだ。

東京北区王子「北とぴあ」に向かう。巣鴨から近くて楽ちん楽ちん(^_^)


新世代栃木の酒・新酒発表会


----------------------------------------------------------------------------

まずは先日お世話になった3蔵にご挨拶せねば。
入り口に近かった「大那阿久津さんのところに行くと、どうも体調が優れぬご様子。

「どうしたんですか?」

阿久津さん、ボソっと

「呑み過ぎで・・・」


 わはははっ、がんばってくださいっ! ←鬼


「大那」阿久津さん 青い顔をした「大那」阿久津さん


早速新酒をいただく。


大那新酒


 >>蔵元訪問記「大那を醸す!


----------------------------------------------------------------------------

松の寿松井さんは、この会の委員長でもあるため忙しそう。
それでも丁寧に接してくれ、その人柄を感じることができる。


「松の寿」松井さん 良い人だぁ「松の寿」松井さんと奥様


実は、蔵元に伺い奥様にお会いした時「どこかでお見かけしたような気が・・・」とひっかかっていた。
帰ってきて「もしや・・・」とお気に入りに登録のサイトを見ると、なんと奥様のサイトっ!
昨年まではお蔵の名前を伏せてたそうなのでわからなかった。
奥様サイトの話を交わしながら新酒をいただく。


松の寿新酒


 >>蔵元訪問記「松の寿を醸す!


----------------------------------------------------------------------------

醸しの天才「辻善兵衛辻さんはお一人で頑張ってらっしゃる。
優しい笑顔でニコニコ笑いながら

「先日無かったのはコレとコレと・・」

と勧められたのでぐいぐいいただく。


辻善兵衛新酒


「着ておられる黒いハッピ、良いなぁ」

「これしか持ってきてないんで、蔵まで取りにきてくれればあるかも・・・」


 わはははっ、本気で言ってるでしょ?


辻善兵衛・辻さん


 >>蔵元訪問記「辻善兵衛を醸す!


----------------------------------------------------------------------------

ご挨拶も済んだし、さーてぐいぐい呑むぞーっ! ←既にヘベレケだけどな


それにしても業者向けの部なだけに、あちこちに知ってる顔が。
試飲会では必ず遭遇する大塚「串駒てつろーさんっ!

「あれ、つかささんさっきまで一緒に呑んでませんでしたっけ?」


 もしかして3日前の事かいっ!


ずっと呑み続けてて時間の感覚を失ってるらしく、


「1日って百何時間でしたっけ?」


----------------------------------------------------------------------------

巣鴨「KUSHIKOMA 井こし井越さんにもあちこちのブースでバッタリ出くわす。
今日はマジメにお酒を利いてらっしゃるようだ。


----------------------------------------------------------------------------

会場内には、巣鴨「もん家茂樹さん、「かんだ光壽H子さん、「しんばし光壽miyaBさん、最近すっかり呑んだくれ仲間の和食板前大坂さん、中野の酒屋「伊勢勇一歩さん、武蔵小山「酒縁川島」さん、などなどがおられあちこちで宴会状態の中栃木酒をぐいぐいいただく


----------------------------------------------------------------------------

「つかささん!」

と声をかけられ、振り向くと千駄木の名店鰻と地酒の店「稲毛屋三代目こと当間さん

「紹介いただいたあのお酒、ウチも仕入れましたよ。」

おぉっ、それはそれは!と日本酒話で盛り上がりながら栃木酒をぐいぐいいただく


----------------------------------------------------------------------------

茂樹さんがお話してる背の高いかっこいいお兄さんはどなただろう?
と寄ってみたら

「先日はどーも!」

お世話になった栃木大田原市「たわら寿司」三代目の遅沢さんっ!
ビシっとスーツでキメられてたのでわかりませんでした。
遅沢さんと栃木の日本酒事情などを交わしながら栃木酒をぐいぐいいただく


----------------------------------------------------------------------------

「しんばし光壽」miyaBさんや「かんだ光壽」H子さん

「なんだかこの間の栃木旅行みたいだねー」

なんて世間話しながら栃木酒をぐいぐいいただく
ヘラヘラ呑みながらバカ話に夢中になってると、いつの間にか第1部終了まで残り30分。

うわっ、ここからは真剣にいきますかっ!

開華」で蔵元と酒販店の秘話など伺う。ふむふむ・・・
澤姫」でテレビ出演の秘話(笑)など伺う。ふむふむ・・・
とちあかね」で花酵母の採取法やら適合植物やらを伺う。ふむふむ・・・
杉並木」で同製法・同酵母で自家米と地元米の違いを利酒する。ふむふむ・・・

「もん家」茂樹さん

「コレはカプロン酸エチル酢酸イソアミルのバランスがあぁでこぅで・・・」

「コレは火入れの違いがあぁでこぅで・・・」


 最初からマジメにしれっ(笑 ←たぶんムリ



◆本日の出展蔵
惣誉(そうほまれ)
大那(だいな)
愛乃澤(あいのさわ)
池錦(いけにしき)
松の寿(まつのことぶき)
澤姫(さわひめ)
北冠(ほっかん)
柏盛(かしわざかり)
旭興(きょくこう)
若駒(わかこま)
四季桜(しきさくら)
杉並木(すぎなみき)
富美川・忠愛(とみかわ・ちゅうあい)
桜川・辻善兵衛(さくらがわ・つじぜんべい)
天鷹(てんたか)
清開・日光譽(せいかい・にっこうほまれ)
開華(かいか)
仙禽(せんきん)
十一正宗(じゅういちまさむね)
かんなびの里(さと)
東力士(あずまりきし)  
燦爛(さんらん)
とちあかね
鳳凰美田(ほうおうびでん)


----------------------------------------------------------------------------

第1部が終わり、1時間ほど後に第2部が始まる。
いったん出て周辺をぷらぷらし(この間ももちろん呑んでる)、受付でお弁当益子焼のぐい呑み(持ち帰り可)を受け取り、会場に再び入ると、、、
業者向けでゆったりと味わう事ができた第1部とは打って変わって


1部会場 第1部

  ↓ ほぼ同じアングル

2部会場 第2部


 会場は満員状態!


 よーし、ぐいぐい呑むぞーっ! ←散々呑んでるけどな


開いてるテーブルにお弁当を広げ、仕込水とお手拭を用意。


仕込水 またまたお会いしました仕込水


第1部でお酒はほぼ完呑したので、食事に合うお酒をぐいぐいいただく。


お弁当


----------------------------------------------------------------------------

阿久津さんと遊ぼーかなー(迷惑だからヤメレ)と「大那」ブースに行くと阿久津さんの姿がない。

「あれ、阿久津さんは?」

「ちょっと事情があって休んでます。」


 どんな事情ですか?(笑


「後でネタにするので写真撮らせてください。」

「でもボク蔵の人間じゃないですよー。」

「むしろその方がネタになります。」

 パチリっ


あれ、阿久津さんは?

 あれ、阿久津さんがいないっ!(笑



----------------------------------------------------------------------------

うろついてると

「どうも!」

振り返ると王子「藤や酒店」さん。
ここは地元だし、お店で「辻善兵衛」扱ってるのでいらっしゃるのも当たり前。

「さっき、石鍋さんがウチに来たよ。」

石鍋さんとは、久寿餅で有名な王子「石鍋商店」の店主で、私の呑んだくれ仲間。

「私もさっきお店に顔出したら奥さんもいらっしゃって、石鍋さんに『カミサンに毎晩呑み歩いてるなんて余計なコト言うなよ』って脅されました。」(笑


----------------------------------------------------------------------------

鳳凰美田」ブースを覗くと小林さんが後片付けされてる。

「あれ?どうしたんですか?」

「全部無くなっちゃった。」

サスガ都内で大人気のお酒。
小林さん

「片付けで手があかないから、代わりに美味そうなお酒見繕ってきてよ。」

15分ほど待っててください。


茂樹さんに「もん家」の鳳凰美田持ってこさせますからっ!


----------------------------------------------------------------------------

お弁当も完食し、栃木酒も充分味わい、いろんな方々と会話を堪能していると会はまもなく終了。

ふと「大那」ブースを見ると阿久津さんが戻ってらっしゃるっ!
最後にご挨拶を、と声をかけると

「やっと復活しましたよーっ!」


 もう終わりですからっ!


「じゃ、今から呑みに行きますか?」

と伺うと

「い、いや、そこまでは復活してないね↑」(笑



そして閉会の時間。
実行委員長松井さん、お疲れ様でした!
満足のいくとても良い会でした。
また来年もよろしくお願いします。


----------------------------------------------------------------------------

まっすぐ帰るわけなどなく、あそこに向かう。
巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」にご報告。
駆けつけ3杯「奈良萬」「臥龍梅」「道灌」呑んだら(よく呑むなぁしかし)、次はあそこ。

巣鴨「もん家」。
案の定茂樹さんH子さん大坂さんが揃ってる。
駆けつけ3杯「楯野川」「田酒」「初亀」呑んでたら(よく呑むなぁしかし)、大塚「串駒女将さんと「串駒房」店長としさんがご来店。


もん家女将と串駒女将


「もん家」女将さん、「串駒」女将さん、「串駒房」としさん
 なんちゅーショットじゃ。

今日は走馬灯のように多くの方とお会いし大満足です。
ところで、、、、


もしかして、わたしゃ12時間呑み続けてる?


もしかしなくてもな
posted by つかさ at 23:49| Comment(5) | TrackBack(0) | 酒祭り
この記事へのコメント
先日はご来場ありがとうございました!
栃木酒ぐいぐいとご堪能頂いたようで(笑
しかし12時間飲み続けとはすごい!!
よく飲みましたで賞を差し上げましょう(爆
うちのブースも、社長実行委員長、私もスタッフとして動いていて二部は某百貨店内のBarの方がブースに立って下さっていました。
スタッフが足りないとは言え、蔵元がブースにいれないというのは会の改善点だなと思いました。
また、来年も来て下さいね♪
Posted by 若葉 at 2007年04月21日 10:26
まっ。
ダーリンがハンサムに写っててうれしいですわ♪
←ぜんぜん内容と関係なくてすみません
Posted by haru@境港 at 2007年04月23日 02:21
>>若葉さん
お蔵に伺った際と栃木酒の会、両日とも大変お世話になりました。
お気に入りサイトの若葉さんだったなんてビックリです。
またお世話になるかと思いますので、その時はぜひよろしくお願いします。
松井さんにもよろしくお伝えください。


>>haruさん
ダーリン、悪さしないよう見張ってるのでご安心を!(笑
Posted by つかさ at 2007年04月23日 14:57
むむむ、ついに発見?
遅くなりましたが、先日は楽しいひと時でした。
自分としては、周りに気付かれないと思っていましたが、あっさりバレてました。汗っ

いや〜〜、面白いブログですね。
また、チョクチョク来ます。

いつかは、どこかでゆっくり話しながら呑みたいものです。
Posted by たわら三代目 at 2007年05月01日 00:33
>>たわら三代目さま

栃木旅行の際は大変御世話になりました。
出てくる全てのお料理がとても美味しく、そしてあんなに日本酒に力を入れられているお寿司屋さんは初体験でした。

北とぴあ「栃木酒の会」1部では、
「かっこいーおにーさんがいるっ!」
と気になってチラチラ見てたのですが(笑)たわら三代目さんだと最初わかりませんでした。

今度ゆっくり呑みたいですね!
栃木に遊びに行く際には必ずお店に伺わせていただきますのでよろしくお願いします!
Posted by つかさ at 2007年05月01日 02:47

この記事へのトラックバック