2007年04月12日

辻善兵衛を醸す!

栃木に行ってみたりする。

栃木県は美味しい日本酒が多い事を、日本酒好きなら誰でも知っている。
その栃木県に「一緒に行きませんか?」と「かんだ光壽」店主の大野さんからお誘いをいただいた。


※この記事は2007/04/08の出来事です。

 前日の様子はこちら
 「松の寿を醸す!」はこちら
 「大那を醸す!」はこちら



松の寿」「大那」蔵を満喫したのでいよいよ最後はココ。


 辻善兵衛商店っ!


十六代目の天才杜氏辻さんは今回3蔵の中で30歳と最年少。
しかし寡黙な辻さんの醸すギャグは「松の寿」松井さん、「大那」阿久津さんに引けを取らない。 ←醸しの対象ソコじゃねーよ



辻善兵衛商店

他2蔵と違うのはお蔵が街中にあるということ。
賑やかな街中にいきなりドデーンと建ってます。

強くなってきた雨の中、辻さんにお蔵を案内していただく。



竪型精米機

竪型(たてがた)と呼ばれる精米機。
家にある精米機(5合)とは大違いです(笑 ←だから比べるな

辻さんから自家精米と購入精米のコスト差などのお話を伺う。
いや、別に酒蔵おっぱじめるわけではないけどね(笑



仕込水

仕込水を溜めたタンク。

「好きなだけどうぞ」

とコップを手渡されたので好きなだけいただく。

 うまー

地下50メートルから汲み上げた軟水です。
だから街中だというのにビックリするほど美味しいです。



釜

お米を蒸す釜。
私が炊飯に使ってる釜(3合)とは大違いです(笑 ←だから比べるな

家の釜 またまた私の釜(3合)を似せて撮ってみた(笑



麹室

ここで麹が醸されます。
殺菌した直後だったようで、入ると目がヒリヒリ。
納豆菌ばらまき対策だな、くそー。



タンク

タンクです。
ココに鉄人28号がガオーって立ってたら似合うと思います。 ←歳バレ



吟醸タンク

こちらは吟醸専用室にある吟醸用タンク
上記の一般酒タンクとは壁で区切り、菌などが行き来しないようになってます。
右奥に見えるロールシートをタンクに巻いて、低温に保つとの事。
サーマルタンク(低温タンク)よりもコスト的に良いってことかな?
いや、だから別に酒蔵おっぱじめるわけではないってば(笑



圧搾機

シートに覆われてよく見られませんでしたが圧搾機です。
ギューっと搾ってお酒と酒粕に分けます。
レモンは搾りません。



瓶

瓶底フェチとしては底が見えなかったのが残念。



瓶燗機

火入れ用の瓶燗機です。お手製です。
※火入れとは防腐対策のために行う加熱処理の事。
 通常は2回処理を行い、1回処理は「生貯」「生詰」、未処理は「生酒」。



試飲

蔵内を一通り案内してもらった後は、お楽しみの試飲です。
これのために生きてると言っても過言ではありません、私の場合(笑

手前から「純米吟醸」「大吟醸」「吟醸」「純米」「とちぎ酒14号吟醸」「純米大吟醸」かな?
※サスガに3日以上経ってるから記憶が(笑



冷蔵庫

地酒館内の冷蔵庫。
写ってませんが最下段のお酒は自由に取って好きなだけ呑めます。
写ってるのは販売商品です。勝手に呑んではいけません。

ちなみに銘柄は「辻善兵衛」ではなく地元向銘の「桜川」。
意外かもしれませんが、都心と地元では求めるお酒に違いがあるようで、別銘柄にしているお蔵も多いです。
居酒屋などで人と会話してて、その方の出身地の地酒話なんかすると噛み合わない時があるし。
 ※同じ銘柄でもお互い別物を呑んでるのだからしょうがない
なので、今回3蔵とも「試飲は地元酒しか無いですよ」と念を押してたのが印象的でした。



さて問題です。
私は今日一日でいったい何升呑んでるでしょう?(笑

 答え:致命升・・・


辻さん、ありがとうございます。
日本酒に対する真剣な姿勢と人知れない努力が天才杜氏と呼ばれる所以なのでしょうね。


今回お世話になった松井さん阿久津さん辻さん、誘ってくださった大野さん、「光壽」店員のみなさん、奥塩原高原ホテルさん、たわら寿司さん、後から駆けつけられた武蔵境の酒屋中川さん、本当にありがとうございました!


これからも美味しい日本酒がいただけることを期待してます。



で、家に帰ってきてお土産の「大那」純米吟醸を呑むぞと。 ←まだ呑むんかいっ!
posted by つかさ at 23:51| Comment(11) | TrackBack(0) | 蔵元で呑む
この記事へのコメント
昨夜は久しぶりにお目にかかったっちゅうのに話もソコソコにお土産の大那純米吟醸を貪ってスイマセン。美味しかった。ご馳走様でした。
そういえばつーさんお誕生日もうすぐですねえ。お祝いは菊水の「阿虎」でいい? (<<貰い物たらい回し作戦とも言う)
Posted by BUN at 2007年04月13日 17:02
どーもです。
栃木旅はホント楽し&美味しかったです。
また行きたいなー

誕生日なんてお気遣いいりませんが「阿虎」は呑んでみたいかと。いろんな意味で(笑



みなさーん、来週は王子で「新世代栃木の酒」会がありますよー
「松の寿」も「大那」も「辻善兵衛」も呑めますよー
※一昨日の関東信越酒フェスにも出展してたけど行けなかった。とほほ・・・
Posted by つー at 2007年04月13日 17:19
>>「阿虎」は呑んでみたいかと。いろんな意味で(笑
承りました m(_ _)m
井こしさんにお預けするか、確実にお会いできそうなときに持って行きます (最近、いいお酒が多くて冷蔵庫混んでいるみたいだからねえ)。

>>来週は王子で「新世代栃木の酒」会がありますよー
天鷹が飲みたぁい!
柏盛の「素顔」が欲しいっ!
...また平日なんすね orz
Posted by BUN@「阿虎」盥回し決定 at 2007年04月13日 17:26
はい、冷蔵庫パンパンっす。
ドアポケットにお酒が逆さまに刺さってたりします(笑


>>...また平日なんすね orz

この日はお昼の部(業者オンリー)から参加しようと思ってます。
夜の部(一般)はすでに予約済み。 ←昼と夜の両方参加かいっ
Posted by つー at 2007年04月13日 17:57
昨日もお騒がせしました。
せっかくの大那、なみなみ飲みまして、恐縮であります。毎朝「昨晩酔った勢いでやっちゃったこと」のフラッシュバックで飛び起きると全身冷や汗の小心翼々でいやになりますですよ。
Posted by よしお at 2007年04月13日 18:44
かんだ光壽に行かれたそうで。
いかがでした?
良いお店だしょ?
昨日、もうちっと待ってれば光壽の犬丸さんがいらっしゃったのにのにのに。 ←呼びつけたんだけどな

それにしても私の行ってるお店がよしおさんにことごとく制覇されてるのは気のせいのような気のせいにしたいような・・・
Posted by つー at 2007年04月13日 19:13
初書き込み失礼します!
つーかーさーさん、旅の詳細レポート驚嘆デス!
すばらしいデス!
その詳細ぶりに、いつコメント書こうかタイミングはかりそこねてました。
新世代栃木の酒の会、昼の部参加します。
お会いできますねっきっと。
犬丸君を呼びつける?しっぽ、振ってませんでした?(謎
Posted by miyaB at 2007年04月14日 02:57
>>miyaBさん

どーもです!
最初「あれ?どなただろな?」なんて思ったのですが、各停で帰られたあの御方ですね(笑

今回の旅は本当に楽しかったです。色々と御世話になりました&お疲れさまでした!
また機会があったらご一緒したいです。その時は犬丸さんにお互い仕込んだ芸でも披露させましょう(笑

それでは近々お伺いしますね。
Posted by つかさ at 2007年04月14日 09:49
気のせいですではないですよ。今日のお店選びの参考にしまくり。巣鴨ライフが急速に充実度まして増すよ。感謝感謝。今日はグリルKでランチしてみたとですよ。光寿さんは、先日もん家にうかがった際、女将さんにお勧めいただいたので、顔を出して見ました。お相手いただいたのが大野さんなんですね。垂涎の酒がさりげに目白押しで、とても1回2回では飲みきれません。また近いうちに行かねば。
 あ、ところで昨日十四代祭りしてきました。
龍・虹のツートップも素敵でしたが、ラベルの出来てない新製品が2種ありましたよ。
Posted by よしお at 2007年04月14日 18:56
納豆菌とかガイアとかマッハ5とか・・・・ツッコミ所満載で楽しく盛り上げられてすごいですね。←麹菌と納豆菌とどっちが強いか培養実験してみたくてウズウズ
ここまで気合を入れての一連のお蔵見学報告、ご苦労様でした!
Posted by haru at 2007年04月14日 19:08
>>よしおさん
グリルKも行かれましたか。
光壽は本当にステキなお店ですよね。
大野店主や店員さんも丁寧ですし居心地が良いです。

十四代祭り、昨日やっちゃいましたか。
私も近々やる予定です。
もちろん新製品2種(譽・未来)目的で・・・
あと龍・虹に加え山田純大ですな。 ←去年もいただいた


>>haruさん
ツッコミどころ満載のホント楽しいお蔵巡りでした。
日本酒呑んだこと無い方がちょっとでも興味を持ってくれればいいななんてナマイキな事を思って書いてみますた。

次週の「醸ってきた閏虎萬」は「麹菌 vs 納豆菌」です。お楽しみにっ!
 醸ってきたぞ〜醸ってきたぞ〜閏虎萬っ
Posted by つかさ at 2007年04月14日 19:21

この記事へのトラックバック