栃木県は美味しい日本酒が多い事を、日本酒好きなら誰でも知っている。
その栃木県に「一緒に行きませんか?」と「かんだ光壽」店主の大野さんからお誘いをいただいた。
そりゃ行かないわけがないっ
巣鴨「もん家」茂樹さんも行かれるとの事なので楽しい事になりそうだ。
ってなわけで、栃木県那須塩原市の奥塩原高原ホテルに向かった。
本日はこのホテルで「松の寿」「大那」「辻善兵衛」の蔵元さんとドンチャン騒ぐのだ。
まずはひとっ風呂浴びて宴会に備える。
良いお湯に入って美味しい御飯を食べて美味しい酒(真の意味で)を呑むぞーっ
そしてドンチャン騒ぎが始まる。
さすが「光壽」が指定したホテルだけあってお料理が美味しいっ!
美味しいお酒がぐいぐい進みます。
※数分後にホテル指定と美味しい理由が判明。

最近は20代、30代の若い蔵元さんが日本酒界を盛り上げ支えている。
そんな若き蔵元、「松の寿」松井さんと「大那」阿久津さんがお酒を注いでくれる。
このお2人はものすごく仲が良い。
「ウチのお酒の方が美味しいですよ。」
「いやいやウチのお酒の方が!」
「いやいやそんな事ないねー↑」 ←語尾上がりの栃木アクセントで
このお2人はたぶん仲が良い(笑

水を探し求めてたら、松井さんが仕込水を持ってきてくださった。
裏庭から引っ張ってきてる湧き水で、松井酒造ではトイレの水までもがこの仕込水だとか。
「ウチの商品の中で仕込水が一番美味しいねって言われるんですよ。」(笑

阿久津さんから栃木方言講習を受ける(笑
「語尾が上がるのが特徴なんだねー↑」
「その程度なら意味が通じないなんて事は無さそうですね。」
「でも『道の駅』ってボクが言うと『未知の液』って聞こえるらしいんだよねー↑」
わはははっ、大那の蔵元が醸す『未知の液』呑みてーっ!(笑
実はこのホテル、「大那」阿久津さんのご親戚のホテルなのだそうだ。そりゃお料理が美味しいのも当然だ。
今回このホテルを指定したのもそんな御縁からかと。
阿久津さんは学生の頃にホテルをお手伝いされてたようで、その頃の話なども伺った。
「おじさん達が、捕まえてきたキジをいきなり目の前で屠るんですよ。もうトラウマになって。」
鹿のお刺身をいただきながらそんな話を伺う。 ←おじさん達が屠ったのではないと思う、たぶん

「そういえば茂樹さん、栃木来る途中で私の携帯鳴らしました?」
「1回鳴らしましたよ。」
「携帯忘れてきちゃったので、連絡取ろうとしてたら申し訳ないなぁと思って。」
「100回鳴らしましたよ。」 ←嘘つき

阿久津さん、そいつ(茂樹さん)にお酒注がなくて良いですから
松井さんが
「これ、まだ表に出してないんですけどね。」
と出してくれたのが松の寿「夏のうすにごり」山田錦吟醸。
茂樹さんと私で「へぇ、良いね良いね。」と呑むうちに、茂樹さん早速取引開始。
この夏、このお酒を都内で置く居酒屋はたぶん巣鴨「もん家」だけとの話。
「もん家でしか呑めませんってデカ文字で書いてくださいね。」 ←茂樹さん
松の寿「夏のうすにごり」は巣鴨もん家でしか呑めませんっ
↑書いたぞ

「酒が無くなったから持ってきてー!」
「はーーーい!」
松の寿「山田錦」純米吟醸無濾過生原を抱えてきたのは、、、
かんだ光壽H子さんっ!
すんませんすんません、あなた様をパシリに使ってすんません。
でも、ついでだから注いでってね ←鬼

しばらくして、他の席で歓談されてた「辻善兵衛」辻さんがいらっしゃった。
今回3人の中で一番若い辻さんは「辻善兵衛」の16代目。
7年前に23歳という最年少で鑑評会優秀賞を受賞した「酒造りの天才」です。

「どんどん呑んでくださいね。」
と辻善兵衛の地元ブランド「櫻川」大吟醸2種を並べてくださる。
すると阿久津さんが横からそーっと大那も並べて
「大那の方が美味いもんねー↑」(笑

松井さん、阿久津さん、辻さんはホント仲が良くて楽しいです。
3人とも1を訊くと10答えてくれるので勉強にもなります。
「かんだ光壽」大野さん、誘ってくださって有難うございました!
楽しいお話に美味しい御飯と美味しい酒(真の意味で)でガンガン盛り上がりますが、明日はこの3蔵にお伺いするので今夜は早めに切り上げねば。
でもついつい盛り上がってしまい、寝たの3時 ←早く寝ろってば
酒が無くなったので仕方なく寝ました(笑
お料理全ておいしかったです。
特にゆでた蛸の足にアナゴのタレを落としたものは最高でした。
ただ、残念なのが量的に食べれずほとんど残してしまったことは申し訳ありません。
機会があればまたより対と思います。
(でも、、、とおーいっす。。)
どうもありがとうございます。
ものすごく密度の濃い2日間でしたよね。
食べても食べても次から次へと食べ物が。。
呑んでも呑んでも次から次へと日本酒が。。(笑
機会がございましたらまたよろしくお願いいたします。
蔵元見学では無いですが、入れ代わりのように、五日まで栃木に行ってました。
あまりこちらで見ない辻善兵衛や松の寿など、銘酒が豊富で淘然としました。
仕事に関係無く、旅行で行きたかったなぁ……つかささんが羨ましいです(笑)
お久しぶりです!
栃木に行かれてたのですか。毎晩美味しいお酒を呑まれてたのでしょうね。
現地だと、東京ではお目にかかれない地元銘がいただけるので嬉しいです。
栃木酒は今週「さいたまアリーナ」、来週「王子北とぴあ」でもいただけるので、皆様ももしお時間に都合がつけば行かれてみてください。
※王子北とぴあ「新世代栃木の酒」の実行委員長は「松の寿」松井さんなので、行かれる方はお声をかけてみてください。
>栃木酒は今週「さいたまアリーナ」、来週「王子北とぴあ」でもいただけるので、皆様ももしお時間に都合がつけば行かれてみてください。
行く気満々だったけどやっぱ仕事で無理になりました (涙)。私の分まで思うがままに飲み尽くしてきてね千種。総誉も出ているそうです。
さいたまアリーナは私も行けるかどうかびみょーな予感。