2009年12月02日

雄東正宗を醸す!

栃木で呑んだくれてみたりする。


注:この記事は2009/11/23の出来事です


ご存知、私が日本酒顧問を担当している東麻布「逢坂」。
その「逢坂」スタッフの勉強会として蔵元を見学しようということになった。
ご協力くださるのはおなじみ栃木の酒販店「西屋酒店」さん。
みんなであんな蔵やこんな蔵を見学しましょかね ←酒造りの邪魔




◆前記事:
 「若駒を醸す!(2009/12/01)」
 「松の寿を醸す!(2009/11/30)」
 「チキチキツアー宴会編!(2009/11/27)」
 「旭興を醸す!(2009/11/26)」
 「大那を醸す!(2009/11/25)」




松の寿松井酒造店、「若駒若駒酒造の見学を終え、一行はさらにずんずん進む。

向かった先は「若駒」と同じ小山にあるあの蔵元。



 「雄東正宗」杉田酒造っ!



◆過去の関連記事:
 「栃木3蔵の会(本編)!(2009/10/17)」



住宅街を走ってると突如目の前に蔵がポン。


「雄東正宗」 「雄東正宗」



昨晩の宴会でも一緒だった、、、っていうか今朝まで一緒にいたおなじみ杉田さん(通称すぎちん)が出迎えてくださる。



 すぎちん、今朝いつの間に帰ったの?



いつもはうひゃうひゃしてるすぎちんが、なんか雰囲気が違うぞ?
昨晩みんなにいぢられまくってたすぎちんが、なんか凛々しいぞ?
昨晩器用な格好で寝てたらH子さんに頭ペチペチされてたすぎちんが、なんか良い人っぽいぞ?



そんなカツラかぶった、違った猫かぶったすぎちんに蔵を案内していただく。

数日前に岩手から高橋杜氏さんがいらしたばかりで、蔵はまだ造りに入っておらず準備の最中。
高橋杜氏さんすぎちんにいろいろ説明していただく。


 よろしくお願いします



釜ではお湯が沸かされ、器具などの煮沸洗浄等に使われてた。


釜 釜



蔵が巴波川沿いにあるためか、バーナー部はよく浸水してしまうらしい。


バーナー部 バーナー部



清掃中の麹室に入れていただく。


麹室 麹室


お、謎の箱を発見!


今野もやし 今野もやし


秋田の今野もやし
黒判、HI−G、氷上ネタが旬の「チーム逢坂」にはツボの「アキタコンノ」。
箱の中身は吟味?グルコ?No.5?北斗?月光?



麹室を出ると、謎の樽発見!
え、コレってもしかして・・・

西「つかささん、コレが例の樽ですよ」


 おお、コレが例の!



例の樽 例の樽



またまた「つかさラベル」酒、来年春くらいに発売できそうですね。
ラベル」どんなのにしようかなー


 ウルトラセブンはダメですよね?(笑




雄東正宗」の圧搾機は佐瀬式。


佐瀬式圧搾機 佐瀬式圧搾機


西屋限定酒の搾りの時は、西屋さん自らコイツと奮闘する予定。


 西屋さんがんばってください! ←遠く巣鴨から応援します




場所を移動してタンク置き場。
サーマルタンクは貯蔵に使用。


サーマルタンク サーマルタンク



並ぶ仕込みタンクも圧巻。



仕込みタンク 仕込みタンク



杜「2階に上がってみますか?」


雄東正宗」の酒母室は2階にある。
昔はえっちらおっちら階段で運んだらしいが、蔵人さんもご高齢になったため(約1名除く)リフトで吊り上げるシステムを導入。


リフト部 リフト部



これで吊り上げた蒸米などを2階柵の小さい窓からタンクに投入。
なんて合理的な作業なんだ!



タンク上部の投入口 タンク上部の投入口



2階の片隅に斗瓶を発見!


斗瓶 斗瓶


高橋杜氏さん曰く、数ある斗瓶の中でもこの斗瓶が最高なのだがもう作られていないため大事に使ってるそう。



酒質調査などを行う実験室。
たまにここですぎちんがゲーム攻略の怪しい機械を作ってるとか ←うそ


実験室 実験室



蔵でよく見かける、取調べ室(笑)のようなこの部屋は、国税局の人がいらした時の応接室。


対国税局応接室 対国税局応接室


某蔵ではココで自分の生い立ちや奥さんとの馴れ初めなど酒と関係無い話を、国税局員がうんざりして帰るまで延々とするのだとか(笑



高橋杜氏さんから、以前の銘は「優等正宗」だったが品評会で8回連続受賞した際に関東の英雄と称えられ「雄東正宗」に変えた、と伺う。


 すぎちん、すげーっ! ←上げてみる




ご存知、蛇の目利き猪口。
前述の斗瓶のように、最高の蛇の目と言われてるのが「宇平印の蛇の目」。
高橋杜氏さん曰く、色も味も香りも他の蛇の目と全然違うのだとか。


宇平印の蛇の目 宇平印の蛇の目


右下が宇平印 右下が宇平印



高橋杜氏さんが、

杜「同じタンクでも斗瓶が違うと味も香りも変わるんですよ」

と目の前に並べてくださる。


雄東正宗 雄東正宗




究極のお酒の会と称して、同じお酒の斗瓶違い、蛇の目違いで呑み比べってどう?



お2人に一通り案内していただき、大満足の御一行。
すぎちんが小さい頃からずっと「雄東正宗」を造ってらっしゃる高橋杜氏さんはとても優しく暖かいお方。
すぎちんのお母様もとても親切に私達を迎えてくださり、すぎちんが誰からも愛される(いぢられる)キャラはこの環境のおかげなんだなぁと納得。


すぎちん高橋杜氏さんお母様、お忙しい中ありがとうございました!
美味しいお酒を楽しみに待ってます。


 すぎちん、ゲームばっかやってないでお酒造ってね(笑



さて、もう日も落ちたので今回の蔵元見学はこれにて終了。
すぎちんお母様からたくさんのお土産をいただいた御一行は、ひとまず小山駅に向かい帰宅第一陣を降ろす。

その後、向かうは宝物うじゃうじゃの西屋酒店
大坂さんと冷蔵庫を物色してあれやこれや引っ張り出す。
西屋さんのお母様から柿やみかん等をいただきながらまったりモード。
しかし私達もそろそろ帰らねば。

西屋さんに駅まで送ってもらうハズが、着いた場所は間々田の名店「ひろせい」。



ひろせいで何か(たぶんマツコト)に反応する大坂さん ひろせいで何か(たぶんマツコト)に反応する大坂さん


美味しいお料理と栃木酒をいただきながら、チキチキ栃木蔵元ツアーのお疲れ様会。
東京と栃木における日本酒の現状などを語り合い、今回のツアーを〆る。


ひろせい」さん、ご馳走様でした!



チーム逢坂」のみなさん、西屋さんKさん、お疲れ様でした!
またやりましょう!



逢坂」一行の旅はどこまでも向かうのであった。

トゥ・ビー・コンティニュード・フォーエバー・・・
posted by つかさ at 23:09| Comment(8) | TrackBack(0) | 蔵元で呑む
この記事へのコメント
先日はお疲れ様でした。

ところでの、その壱。「鬘(カツラ)かぶったすぎちん」ってひどいなーって違った「猫」でしたね(自爆

ところでの、その弐。サーマルタンクは貯蔵用で仕込みではウチは使ってないんですよ。

いつでも遊びに来てください。特に搾ってる最中が望ましく。垂れ口汲み要員として是非。
Posted by すぎちん at 2009年12月03日 07:48
搾りの時は、巣鴨から応援しなくていいですので、手伝いに来てくださいっ!!

一緒に「逢坂 日本酒顧問スペシャル」でもつくりましょう!
Posted by 248 at 2009年12月03日 10:14
>>すぎちんさん

先日は大変お世話になりました。


ところでの、その壱。ご要望どおり修正しておきました(笑

ところでの、その弐。そうおっしゃってましたね。修正しておきました(汗


垂れ口汲み要員として是非伺いたいと思うのでよろしくお願いします!
Posted by つかさ at 2009年12月03日 11:39
>>248さん

やっぱり?(笑

「顧問スペシャル」いいですねぇ。
予定が合えば是非手伝いに行きたいと思います!
Posted by つかさ at 2009年12月03日 11:40
たくさん蔵めぐりされましたね うらやましい

今回の蔵元見学はこれにて終了 ←あれっ、あと一蔵、真岡をお忘れでは


「雄東正宗」純米吟醸 栃木県産雄町 飲みました 美味しかったです
Posted by ☆じゅんじ at 2009年12月03日 15:26
>>☆じゅんじさん

造りの時期は大迷惑なのにみなさん暖かく迎えてくださって感謝してます。

真岡にも行こうとしたのですが、タイムスケジュール的な問題と、蔵に取材が入る日だったこともあって今回は諦めました。

「雄東正宗」は都内でもぐんぐん人気が出てきてます。
そのうち馴れ馴れしく「すぎちん」なんて呼べなくなるかも・・・


敬意を込めて「すぎちんちん」かな?やっぱ
Posted by つかさ at 2009年12月03日 15:51
研修、お疲れさまでした。<(_ _)>

>ウルトラセブンはダメですよね?(笑
ははは…(爆
やっぱ、アイスラッガー飛ばした後の図ですか?
Posted by K at 2009年12月04日 00:27
>>Kさん

運転もしていただいて、大変お疲れ様でした!
こっちでのお名前も「Kさん」にしてしまってすみません。


>やっぱ、アイスラッガー飛ばした後の図ですか?
「飛ばされたアイスラッガーの図」ってのもなんかシュールで良いですね(笑
あ、そーしよ
Posted by つかさ at 2009年12月04日 11:39

この記事へのトラックバック