注:この記事は2009/11/23の出来事です
ご存知、私が日本酒顧問を担当している東麻布「逢坂」。
その「逢坂」スタッフの勉強会として蔵元を見学しようということになった。
ご協力くださるのはおなじみ栃木の酒販店「西屋酒店」さん。
みんなであんな蔵やこんな蔵を見学しましょかね ←酒造りの邪魔
◆前記事:
「チキチキツアー宴会編!(2009/11/27)」
「旭興を醸す!(2009/11/26)」
「大那を醸す!(2009/11/25)」
昨日は「大那」菊の里酒造、「旭興」渡邊酒造を見学させていただき、夜は「たわら寿」で宴会。
宴会には「大那」阿久津さん、「旭興」渡邉さんがいらしてくださり、さらに「松の寿」松井さん、「雄東正宗」すぎちんも駆けつけてくださった。
ホテルに移動してからも明け方まで呑み続け、ひとり脱落、またひとり脱落。
気付いたら朝だったのでひとまず寝ることに。
数時間後、寝起きのビールが飲みたかったが、周りに全力で阻止される。
さーーて、2日目も楽しみますかね。
元気よく車に乗り込むと、今日の運転手はKさん。
よろしくお願いします。
途中、立ち寄ったコンビニでチェックするのはドリンクコーナー。
するとあったあった。
「関東・栃木レモン」と双璧をなす「針谷おいしいレモン」。
全然味が違うのね。

さて、再び車に乗り込み目指す先はアソコ。
「松の寿」松井酒造店っ!
◆過去の関連記事:
「松の寿を醸す!(2007/04/09)」
昨日とは打って変わってポカポカな陽気。
庭内をクルクル探索してみたりする。
松井家の猛犬達と目があったのでごあいさつ。

仕込み水の水道にペットボトルを乗せて撮るのはお約束・・・
と思ったら手元に無かったので、松井さんへのお土産ビールを乗っけて撮ってみる。

暖簾には創業者松井九郎治さんの九の文字!

販売所に入ると、おなじみ奥様若葉さんが出迎えてくださった。
今日はお邪魔します。
若葉さんがコーヒーを出してくださった、、、
って、、、

若葉さん、コレなにかの合図?(笑
歓迎されてるかよほど迷惑かのどっちかですね(笑 ←京都のぶぶ漬けでも〜と同じ
しばらくまったりしてると、松井さんがお忙しい中を抜けてこられた。
昨日はありがとうございました。
今日はよろしくお願いします。
早速、作業中の蔵へと案内くださる。

やっぱり地球は丸かった
通常は早朝に行うこの作業を、「松の寿」では人手の都合もあってお昼に行う。
おかげでこんな貴重な場面を拝見することができた。
ところで、、松井さんは???
うわ、松井さんが働いてるっ!(笑
【酒くれ!動画】(02:15) ※重いです
松井さんの解説
動画の解説にもあった脱水機。
かなり便利なのだそうです。

お次は麹室。
松「つかささん、納豆食べてないですよね?」
ギクっ!

つ「自分は食べてませんが、ポケットに納豆パック隠し持ってる人が約1名・・・」

松井さんの解説にもあったとおり、本日はお米を蒸しながらヤブタの準備も同時進行。

パワーアップをわくわく待ってるヤブタ式圧搾機。

こちらが今年から導入の新兵器。
先日、神奈川の某蔵より譲り受けたB型の圧搾板。
今まで使用していたA型に比べ布の着脱が楽になり、より圧力をかけられるらしい。

松井さん、嬉しそうに
松「ギューギューしちゃうよギューギュー」 ←あ、いつもの松井さんに戻った(笑
ん?ビール樽?
つ「松井さん、いくらビール好きだからって蔵内で飲んじゃ、、、」
松「それ、暖気樽にちょーどいいかな、と」

仕込みタンクには、冷却用のホースがぐるぐる巻き。
150mもの長いホースを巻きつける作業は、、、ドSな若葉さんの得意技(笑

タンクの中ではアレがプチプチ醗酵中。

Kさんがなにやらじーっと見つめてる。
ん?温度制御装置?

ヨシキタ電気っ! ヨッシャーっ!電気キターっ!
なーんて遊んでるうちに(迷惑だから遊ぶの禁止!)、お米が蒸されたご様子。

手に取らせていただくと
あちゃつぁちゃつぁっ

放冷機を通る蒸米を松井さんがほぐします。

放冷機から出てきた蒸米を受け取ってます。

キミたち見てないで手伝いなさいよ ←オマエがいうな

こうして、本日の蒸米作業はひと段落。

松井さんは次の作業にとりかかるためまだまだ大忙し。
蔵内で邪魔してるのは迷惑なのでそろそろ外に出ましょう。
蔵のみなさん、ありがとうございました!

庭で若葉さんとちょいと立ち話。
若「今は埋めちゃったけど、昔ココに防空壕があったらしいですよ」
つ「掘ったら何か出てくるかもしれませんね」
大「すげーっ!松の寿S20BY防空壕貯蔵!」
若葉さん、スコップスコップ!(笑

怪しい動きをしてると、またまた猛犬達と目が合う。

若葉さん、今日はありがとうございました!
また東京でお会いしましょうね。

※うわ、明るすぎた・・・
そして松井さんもお見送りに出てきてくださる。

松井さん、お忙しい中ありがとうございました!
呑んでない松井さんを、働いてる松井さんを拝見しホントに貴重な体験ができました。
働いてるお姿を全国にさらします(笑
美味しいお酒を楽しみに待ってます。

「松の寿」を出発すると、時間はちょうどお昼時。
松井さん、若葉さんに教えていただいた鬼怒川沿いの「船場亭」で昼食。

まるで時間が止まったような雰囲気の中、みんなで鮎定食にかぶりつく。

しまった、食べる前に撮るの忘れた ←時間と一緒に自分の頭も止まってた
「逢坂」一行は次へと向かうのであった。
トゥ・ビー・コンティニュード・・・
夫婦共々士気があがりました♪
ところで・・・
あのペン立て(ペン刺し?)可愛くないですかぁ〜?
仮にSMちっくに見えたとしたら、つかささんが真性Sだからです(爆
エコですね
先日は本当にお世話になりました。
東京でお会いするお二人とは違ったマジメな面(?)を拝見できて楽しかったです。
あのペン立て、ナイスなセンスです。
あんなのどこで売ってたんですか?(笑
私が真性S?
真性ドSの若葉さんに言われたくありませんな(笑
マツコト蔵にはあのようなエコアイデアが満載です。
そういう工夫が美味しいお酒造りにつながるんでしょうね。
※いや、ただ単にビールが好きなだけかも(笑