注:この記事は2009/11/22の出来事です
ご存知、私が日本酒顧問を担当している東麻布「逢坂」。
最近は大坂店長と女性スタッフMちゃんによるランチも始め、ますますお客さんが増えている様子。
※ランチタイムはお酒出してませんのでご了承くださいな。
つ「店長、このランチ千円て安くない?」←御飯お代わり自由
大「だって半端な金額だとめんどくさいんだもん」
わははは、性格丸出しっ(笑
ありがたいことに「逢坂」は雑誌にもバンバン掲載され、年明けにはテレビ番組にも取り上げられるとか。
「松の寿」松井さん、ますます私達入店拒否られますね(T_T)
さて、、、
この「逢坂」スタッフの勉強会として蔵元を見学しようということになった。
ご協力くださるのはおなじみ栃木の酒販店「西屋酒店」さん。
みんなであんな蔵やこんな蔵を見学しましょかね ←酒造りの邪魔
そして当日、朝まで呑んだり寝ないで朝を迎えたり、なんとか頑張って(頑張るトコ間違い)池袋駅ホームに集合。←やればできる子達
小山へレッツラゴーっ!
1時間後、先日のようにまたまたまた小山駅で逆口に出てしまったので、あの怪しい通路を通って反対側に向かう。←お約束

ロータリーに停まってた1台のワゴンにみんなで乗り込む。
さぁみんな、、、
「逢坂」のチキチキ栃木蔵元ツアーが始まるよっ!
西屋さんの運転で、一行は北へと向かう。
立ち寄ったコンビニでまずはアレを買わねば。
関東・栃木レモンっ!
栃木限定のレモン風味乳飲料である。
さすがみんな「逢坂」の料理人、アレをあーやってこーやったら家でも作れるねーと盛り上がる。
途中、道の駅きつれがわでお昼タイム。

「なに食べようかな」
「納豆定食!」←ヤメレ
「ヨーグルト!」←それもヤメレ
「くさや!」←絶対ヤメレ、っていうかなぜ今くさや?
なんて会話は無かったが(笑)、腹ごしらえをしていよいよアソコに到着。
「大那」菊の里酒造っ!

◆過去の関連記事:
「大那を醸す!(2007/04/10)」
当ブログでもおなじみ阿久津さんが出迎えてくださった。
阿「つかささん、携帯見つかりました?」
わははは、だから第一声がそれはヤメてください(笑
結局見つからず。1年間に同じ機種3台目(TT)
奥に通されると、囲炉裏の前で斉藤さんがなにやら作業中。

爆弾でも作ってるんですか?
斉「この後いらっしゃるくりはしさん御一行が利き酒ゲームするので、準備っす〜」
つ「へ〜オモシロそーですね」
斉「えーっと、、、あれ?コレなんだっけ?」
作業中に声をかけるのやめれ自分っ!
「大那」ではちょうど数日前に新酒をしぼったばかりなので、そのお話を伺いながら阿久津さんのお母様が作られた漬物をいただく。

阿「さて、そろそろ蔵内周りましょうか」
まずは米置場から。
置いてあった小袋をじーっと見つめるわたくし。

つ「栃木産、、、五百万石、、、57パーぁ?」
斉「それ、玄米です」
つ「で、ですよね(汗」 ←自信無くすトコだった
斉「こっちが57%です」


阿久津さんが作業工程表を見せてくださって、
阿「ちゃんと工程組んで計画的にやるんですよ」
つ「計画がずれるとしたら要因はなんですか?」 ←マジメに質問
阿「斉藤さんが二日酔いの時とか・・・」
斉「・・・・」
わははは、不可抗力ってヤツですね ←天災ともいう
さぁ、お次は麹室(こうじむろ)。

このカーテンで仕切る方式は他蔵も導入したいとの評判。

甘くて美味しい麹です。

写真は、、、えーっと説明するまでもないでしょうが、三段仕込み(添、仲、留)の添と仲で投入する麹たちですな。
「添仲留の麹」って「それ、仲本工事」って聞こえない?(笑


閏虎萬・大那の大いなる母、閏虎の酒母。
母「雑菌ども、受けるがいい!必殺技ニューサン・シャインっ!」
シュっ!ボっ!

【酒くれ!動画】(00:27)
閏虎の酒母

ついに稼働中のタンク群。
大いなる母から生まれた大那がココですくすく育ってるのだ。
さぁみんなも歌って応援しよー
背理背理触れ背理法〜
背理背理触れ法法〜
大きくなれよ
○大那飯場具っ!
※知らねぇよなぁ、と思ったら検索で結構出てくるのね(笑



おなじみヤブタ式圧搾機。
圧搾板をチラっとみたところA型かな。

と、ここまで案内していただいたところで、栃木の蕎麦屋「くりはし」さん御一行がご到着。
さらに「旭興」渡邉さんから「まだ来ないの?」と催促のお電話。
ヤ、ヤバイっ!
慌しく阿久津さんと斉藤さんにご挨拶して、そろそろおいとましましょか。
外に出ると目前に柚子の木がドーン。

おお、柚子酒「ゆず子」の柚子っ! ←早口言葉
阿久津さん、斉藤さん、お忙しい中ありがとうございました!
美味しいお酒を楽しみに待ってます。
「逢坂」一行は次へと向かうのであった。
トゥ・ビー・コンティニュード・・・
今、仕事から帰って「あかまる」の燗飲んでます
今年の「あかまる」むちゃくちゃコストパフォーマンス良いですね。
ビックリです。
ゆじゅこのんでしゅぎょうしてくぢゃしゃい(笑
ゆぢゅこどこのこここどこ 舌かんぢゃ