2009年07月04日

亀甲花菱の会!

新橋で呑んでたりする。

東京の超有名居酒屋「しんばし光寿」。
こちらで「亀甲花菱の会」が行われた。

自分にしてはかなり早い時間に新橋到着。
ちょっと早いかなぁと思いつつも「しんばし光寿」のドアを開けるとお客さんはまだ誰もいない。
躊躇してると恵美さんと目があったのでごあいさつ。

つ「うわ、ちと早かったですか?」
恵「大丈夫ですよー」

店内に入ると、座ってらした方がくるっと振り返る。


 「亀甲花菱」清水さんご夫妻!


お久しぶりですっ!
今日はよろしくお願いします。


大野さん五味店長にごあいさつしてわくわく待ってると、徐々にお客さんも増えていよいよ始まり。



「亀甲花菱」清水さんごあいさつ 「亀甲花菱」清水さんごあいさつ



奥様の音頭で、乾杯酒の純米活性にごり「美山錦」をいただく。


 うまー



店員さんがお通しを運んでこられたのでふと顔を上げると、その店員さんて、、、
いつもニコニコで、大野さんにいぢられキャラの犬丸さんじゃないですか!
久しぶりなのでつっついてみる(笑


お通し お通し



本日のお酒はごらんのとおり。
スペシャルな「亀甲花菱」赤ラベル、通称「アカハナ」がズラリ。


 す、すげーっ!



本日のお酒リスト 本日のお酒リスト



しかも大吟醸以外はオール生原酒。
生原酒好きのわたしゃもー辛抱たまらんです。


突然ですが、みなさんは「亀甲花菱」とのお料理は何がお好きですか?
わたしゃニクですよニク。
とくに千駄木「コシヅカハム」のベリーハムやコンビーフとあわせるのが大好きたまらんです。
昨年秋に「今年初めて造るんですよ〜」と伺ってた雄町との相性は悶絶モノ。


そんな私の好みを知ってか知らぬか、、←知らないよ
雄町をいただいてると、店内にニクの香りが。


馬刺し 馬刺し


 うまー ←馬だし



亀甲花菱」雄町と馬刺しの組み合わせは最強ですな。


しばらくして運ばれてきたのは奥様お手製の奈良漬け。


奥様お手製の奈良漬け 奥様お手製の奈良漬け



実は奥様自身、奈良漬けがあまりお好きではないそうだがご自分が作られたコレは大好きとのこと。
そりゃものすごーく美味しいんですよ、この奈良漬け!
でもって、コレもまた「亀甲花菱」との相性がバツグン。



「奈良漬け食べて飲酒運転で捕まった話、たまに聞くよね」

同じテーブルのお客さんがアルコールチェッカーを持ってて盛り上がったので、ちょっと拝借。


 ココにいる方々は、奈良漬けでアルコール検出されないけどな


奈良漬けとアルコールチェッカー 奈良漬けとアルコールチェッカー



別のテーブルを見ると、、
あれ?「かんだ光壽MiyaBさん


わははは、自分店の会にお客で参加って最近流行りですか?(笑
「稲毛屋」木蓮ちゃんとか



清水さんご夫妻がまわってこられたので、じっくりお話を伺う。
奥様の手にはウーロン茶。
ご夫妻は行き帰り交代で運転なさるらしいが、行きは奥様が支度してる隙に社長が運転席に駆け込むので、帰りの運転はいつも奥様


 清水社長、勝負には非情です(笑



毎年造りに入る前と造りが終わった頃に、清水さんがお写真とお手紙を送ってくださる。

本当にありがとうございます。
とても嬉しいです。
あと、突然やってくる社長メールも嬉しいです(笑



清水さんご夫妻 清水さんご夫妻



大野さんが、

「あとで自分が寝かせてた大吟醸17BYも出しますよ」

とおっしゃってくださった。

えぇっ、大吟醸19BY、17BY、17BY光壽バージョンのトリプル呑み比べができるのですか!


 す、すげーっ!



清水さんご夫妻は全テーブルを廻り終えると、ご自身の席に戻られ一息つかれる。
いろいろお話したいことがあったので、恵美さんにお断りを入れて清水さんのお隣に席移動。
まったりお話してると、酒屋もんさんがいらっしゃった。
酒屋もんさん、いつもスペシャルなお酒をありがとうございます。


こうして楽しく美味しい「亀甲花菱の会」も終盤へ。
蔵元グッズ争奪ジャンケン大会では、なんと壁にかかってた「亀甲花菱」ハッピまで大放出という大盤振る舞い。
初めてお会いする方々とも楽しくお話ができて大満足の会でした。



◆本日の酒
純米活性にごり「美山錦」
大吟醸斗瓶囲い17BY
大吟醸斗瓶囲い19BY
純米大吟醸甕口直汲み生原酒(赤ラベル)
純米吟醸甕口直汲み生原酒「山田錦」(赤ラベル)
純米吟醸甕口直汲み生原酒「雄町」(赤ラベル)
純米吟醸甕口直汲み生原酒「美山錦」(赤ラベル)
純米甕口直汲み生原酒「美山錦」(赤ラベル)
夏吟直汲み生原酒 “summer”
大吟醸斗瓶囲い17BY(光壽熟成)



清水さん、奥様、大野さん、しんばし光寿さん、酒屋もんさん、ありがとうございました!
またよろしくお願いします。


本日の出品酒 本日の出品酒
posted by つかさ at 23:38| Comment(14) | TrackBack(0) | その他で呑む
この記事へのコメント
うきゃーーーー!!!
豪華だ。豪華すぎる。
Posted by Nisimura at 2009年07月09日 21:27
>>Nisimura@初代さん

わははは花菱おたくだ、花菱おたくがきたぞ。

いやそらもー豪華すぎて鼻血も出ますわ。
そのうち巣鴨あたりでもてんてんてん ←謎
Posted by つかさ at 2009年07月09日 21:43
先日はありがとうございました。m(__)m

何回も言う様ですが、少食のつかささんが完食してたのには、驚きました(笑)


是非、約束事も…実現させてくださいね(^^)v

Posted by 恵美♪ at 2009年07月10日 02:30
>>恵美さん

大変お世話になってしまい、ありがとうございました!


そーなんですよ。
あまりにもお料理が美味しくお酒との相性も良いので、気付いたら完食してました。

例のお蕎麦屋さん、今度一緒に行きましょうね!
Posted by つかさ at 2009年07月10日 02:50
例のお蕎麦屋さん!
私も連れてってd^o^/~~
Posted by MOKO at 2009年07月10日 08:20
>うまー ←馬だし

吹き出しましたっ!!
お久しぶりですっ(覚えていらっしゃらないかも^^;)
昨日、久々に日本酒を飲みましたっ

やっぱり、いいっすね〜にっぽん!!

ということで、また来ますっ!!
Posted by yurico at 2009年07月10日 10:55
>>MOKOさん

あの周辺のお蕎麦屋さんツアーなんていいですね。
いや、オナカ苦しくなって死むかな・・・
Posted by つかさ at 2009年07月10日 20:25
>>yuricoさん

お久しぶりですっ!
もちろん覚えてますとも。
「逢坂」にいらした時に私がいなかったので、一生呪ってやるとか一生祝ってやるとか言ったとか言わないとか・・・

久々に飲んだ日本酒が何だか気になりますな。
和歌山「超超久」って銘柄だったりなんかして。 ←ちょーちょーひさしぶり〜


あ、私の方からもぜひぜひ貼らせていただきます。
日本が恋しくなったらまた遊びにきてください。
日本はあなたを待ってます!
Posted by つかさ at 2009年07月10日 20:26
>あまりにもお料理が美味しくお酒との相性も良いので、気付いたら完食してました

主人も喜ぶと思いますm(__)m
伝えておきます。


>あの周辺のお蕎麦屋さんツアー
…楽しみ(^^)v
Posted by 恵美♪ at 2009年07月11日 03:40
>>恵美さん

ご主人にもぜひぜひよろしくお伝えください!


そーいえば日曜日お会いできるんですよね?
わたくし、某ブースにおりますのでお寄りください。

※某ブース:亀甲花菱、旭興、松の寿、結人、辻善兵衛、町田酒造、英君のどこか、もしくは全て(笑
Posted by つかさ at 2009年07月11日 07:08
いつも楽しく拝見しています。
行きたかったんですが、都合が付かず・・・

でも、先日、初めて花菱の雄町(赤ラベル)
を買って呑みました、旨いですね!
で、コメント入れたくなりました。。。

最近、お酒の会に参加するようになったんですよ、
鴨居のマツコトの会に参加します、
マツコトも旨いですよね、楽しみなんです。

Posted by kohyou at 2009年07月11日 20:03
>>kohyouさん

どうもはじめまして!

花菱雄町の赤ラベルを購入できるなんて、なんてうらやましい環境なんでしょう!
そりゃもう美味しくてビックリですよね。


鴨居のマツコト会って「鳥みき」さんでしょうか。(違ってたらゴメンナサイ)
マツコトもハナビシも辻善兵衛も(ブログ拝見しました!)明日(日曜)お会いしてがっつり呑んでくるので楽しみです。


今後もぜひ当ブログよろしくお願いします!
Posted by つかさ at 2009年07月11日 20:19
遅くなりましたが、ご参加ありがとうございました。 いつもいつも銘酒を醸しだす地方名醸蔵を
応援してくださいりありがとうございます。
Posted by 酒屋もん at 2009年07月14日 14:04
>>酒屋もんさま

いつも本当にお世話になってます!
今回も美味しいお酒をありがとうございました。


近いうちにお店にも伺わせていただきます。
これからもぜひぜひお付き合いよろしくお願いいたします。
Posted by つかさ at 2009年07月14日 20:50

この記事へのトラックバック