2009年04月15日

栃木酒の会!

栃木の地酒を呑んでみたりする。

栃木県は美味しい日本酒が多い事を、日本酒好きなら誰でも知っている。
栃木県酒造組合主催の「新世代栃木の酒・新酒発表2009」が行われた。

会は午後の第1部(業者のみ)と夕方の第2部(一般向)に分かれてる。
通常、県酒造組合の会の場合このように

 日中:業者向(無料、食事無)
 夕方:一般向(有料、食事有)

の形態が多い。


と、まぁココまでは例年記事と同じ展開。


◆過去記事:
 「栃木酒の会!(2008/04/16)」
 「栃木酒の会!(2007/04/18)」



ご存知の通り、わたしゃ栃木の蔵元さんには仲良くしていただいてる。
栃木の地に骨(酒も一緒に)を埋めてもいいくらいだ。
そりゃ栃木酒の会に行かないわけないさっ


毎年チケット入手であたふたしてる私が、今年はバッチリ購入済み。



てなわけで、東京北区王子「北とぴあ」に向かう。
助っ人要請がどこからきても大丈夫なように「辻善兵衛」「松の寿」「旭興」のハッピを持って「北とぴあ」に向かう。


王子駅の改札を出ると知ってる後姿が。

 「しんばし光寿えみさん

一緒に会場へと向かう。

受付に着くと、、、
酒くれ!」常連のこの人

 「闘う書道家」大鳳さん


会場係というのは冗談ではなかったんですね(笑

千駄木「稲毛屋三代目さんもいらっしゃったのでごあいさつ。

入口に「鳳凰美田小林さんがいらしたのでごあいさつ。
醸すお酒同様、華麗な方です。


やがて会場の入口が開いたので走ってアソコに向かう。


「辻善兵衛」ブースに走るっ


お嬢様が生まれたばかりで奥様は来られないと伺ったので、今年も辻善ブースを手伝わさせていただくことに。
辻さんにごあいさつして

「ちょっと挨拶まわりしてきます」

怪しいカニ歩きでお隣のブースに。
今年は「桜川(辻善兵衛)」ブースのお隣がなんと「松の寿」。
松井さん若葉さんにごあいさつ。
そりゃもうものすごーく楽しい一日になりそうです。


そばにいらした「澤姫井上さん

井「うわ、髪が短いから誰かわからなかった」
つ「寝て起きたらこうなってました」


笑いながら横を見ると「旭興渡邊さん発見!

「旭興ハッピ持ってきたので、手伝いいつでも声かけてくださいね」


声をかけた後で、分身の術が未熟なことに気付く ←辻善、松寿、旭興の3つの分身はまだムリ


手前には「雄東正宗」ブース。
スギチンこと杉田さんにごあいさつ。

「今日は東京の怖さを思い知ってください」
※この後ブースに若い女性が群がり、いろんな意味で東京の怖さを思い知る(笑



そろそろあの人が見えてくるハズだ。
それとも二日酔いで寝てるか?
大那」ブースに近づくと、阿久津さん発見。

つ「うわ、起きてるし」
阿「で、最近どーですか?」
つ「どーもこーもないですよ」

と怪しいヒソヒソ話を始める。


ひととおりまわったら「辻善兵衛」ブースに戻ってさぁ始めますか!


1部は業者さん相手なのでマニアックな質問がビュンビュン飛んでくる。

「これ酵母は?」
「9号です」
「なんで9号なの?」
「な、なんで???つ、辻さぁん!」


「こっちの酵母は?」
「T−デルタと9号系です」
「2種入れるタイミングは?」
「た、たいむんぐぅ???つ、辻さぁん!」


入口では本日出品酒リストが手渡される。

「リストの2番のお米は?」
「に、にばん????」

慌ててリストをパラパラめくる。 ←最初に見とけよ


辻酒
ブース側(真上)から見た私担当の辻出品酒 ←上下反転してるわけではない(笑
左から純米大吟醸、大吟醸とちぎ酒14、大吟醸山田錦、純米大吟醸「辻寛之」



本日の目玉はもちろんコイツ。
辻さん自身の名前を冠した「辻寛之
山田錦の純米大吟醸。
酵母は1801酵母。
昨年末バージョンとは酵母違い。


 って、、、、、あれ?


つ「辻さん、リストには辻寛之M−310酵母って書いてるけど・・・」
辻「え、うわ、去年のままだ、このリスト」


お手元に出品酒リストをお持ちの方、今回の1番、2番、3番はM−310酵母と書いてますが1801酵母に訂正しといてください(汗


しばらくすると栃木「西屋酒店小谷野さん発見っ。
普段お酒でお世話になってる方にお注ぎするのって、なんか違和感が・・・(笑


群馬「浅間山桜井さん発見!
こっちに歩いてきて辻さんにごあいさつして、、隣の私をスルーして、、隣の松井さんにごあいさつ。


 って、おいっ!(笑



ついにあの人もやってきた。
巣鴨「KUSHIKOMA 井こし井越さん
辻ブースの私を見るなり

井「辛口の酒、ちょーだい」


 わはははは、日頃の仕返しですかいっ


※辛口の酒:居酒屋泣かせのNGワード(笑



東麻布 逢坂大坂さんH子さんもついに到着。

つ「てんちょ、どれから呑みます?」
大「これ」
つ「って、、、お店に置いてるじゃん。昨日自分も呑んだし」
大「自分まだ呑んでないのにもう無いですから!」

わははは、すんませんすんませんと「桜川」大吟醸山田錦を注ぐ。
※お店にあったのと今日のは酵母違いだなんて怖くて言えない


ブースにいると知ってる人が続々とやってくる。
かんだ光壽大野さん、巣鴨「もん家茂樹さん、中野の酒屋「伊勢勇一歩さん、武蔵小山「酒縁川島女将さん、大塚「串駒トシさんてっちゃん、「串駒房Kさん、千駄木「店主夫妻、蕨「チョウゲン坊竹口さん、、、などなどなど


 って、竹口さんとは連続で会ってるしな



さて、ブースも落ち着いてきたし、そろそろ自分も呑んできていいですか?

駆け足でブースをまわる。

群馬「町田酒造町田さんにバッタリ、、、ってこの人とも連続でお会いしてるぞ。


杉並木」ブースではこの人がお手伝い。
栃木のサイヤ人「LOVE地酒!ZEAL加藤さん

巣鴨サイヤ人「昨日、逢坂で裏姿呑みましたよ」
栃木サイヤ人「それ、うらすがたじゃなくてうしろすがたって呼ぶんですよ」


 おお、目から酒・・・じゃなくてウロコ!



サケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケ



第1部が終わり休憩。
この休憩時間中に栃木酒についてのセミナーが行われるので、西屋さんHOROYOIさんと一緒に参加。
たまにはマジメにお酒のお勉強もするのです ←100年に1回


セミナー



そしていよいよ第2部開場。
今年は第1部がとんでもない大人数だったので第2部はさらにスゴいことに?と思ったら案の定・・・



第1部 第1部

  ↓ ほぼ同じアングル(辻ブースから臨む)

第2部 第2部


開場しただけでスタートはまだ。
この後、とんでもない人数に増える。



 さーて、頑張るぞーーっ!


って、、、


お隣「松の寿」ブース見ると誰もいない。
総合司会の若葉さんは前で大忙しだし、松井さんはドコ?

もうお客さんがお酒もらいに来ちゃうよ〜!

とソワソワしてたら西屋酒店さんと目が合う。



「松の寿」ブースに引きずり込む(笑



 さーて、頑張るぞーーっ!


乾杯の合図も待たずにぐわーーっと押し寄せてきて、後はノンストップで酒を注ぐ酒を注ぐ酒を注ぐ。



始まって10分後、私が担当していたフラッグシップ酒「辻寛之」瓶をチラ見した辻さん

「えーーーーーー、なんでもうそんなに無いのーーー?」


お客さんに聞いてください。
とにかくスゴいのよ。
わーーーっとアレが(笑


全く休むヒマも無くあっという間に時間が過ぎ閉会の挨拶。
栃木の蔵元様、今日はあまりお話できませんでしたが、また日をあらためて(笑


 ご来場くださったみなさま、ありがとうございました!



「酔心」お弁当
宇都宮の割烹「酔心」お弁当(素材はほぼ栃木産というこだわり)。コレにこしひかり塩握りと太巻きが付く。

◆酒菜折御献立
特製鮎一夜干、筍山椒焼、日光花山葵醤油漬、豆腐味噌漬、瑞穂野ポーク辛味噌和え、ミニトマト、菜の花辛子漬、湯葉有馬煮、干瓢御神酒和え、ふきのとう・たらの芽の天ぷら、牛蒡の新引、大田原独活のフライ、那須白美人葱焼、鹿沼玉蒟蒻串、特製胡麻豆腐(山葵べっ甲あん)、八州鱒のマリネ、とちぎにっこり梨



◆ちょっと続き・・・

さて、、、
会の後、みなさんと巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」でお疲れ様会!
と思ってお店に電話すると、

「団体客が入っちゃってムリだよ〜」←犯人まりりんご

仕方がないので今年は諦めてみなさんまっすぐ帰ることに。
辻さん、西屋さん、たわら寿さん、HOROYOIさん、他みなさま申し訳ありませんでした!

「井こし」から連絡があり「数人なら入れるけど」ということなので、大塚ウロウロしてた群馬「浅間山桜井さんとお疲れ様会。
巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」で呑んだくれましたとさ。


栃木イベントのお疲れ様会を群馬蔵元と? ←スルーの理由を小一時間問い詰めたい
posted by つかさ at 23:53| Comment(6) | TrackBack(0) | 酒祭り
この記事へのコメント
大変お世話になりました〜!
つかささんは基本栃木の人だと思ってますから(笑
お隣にいながらにしてホント殆ど話せませんでしたね(汗
お隣の様子さえ見る暇ありませんでした。
後日、ゆっくり反省会しましょう♪
あっ、私抜きで22日にするんですね。いいなぁ。プンスカ。
Posted by 若葉 at 2009年04月20日 16:17
先日はお疲れっした〜♪
いやはや、1部、2部とも凄かったですね。
私・・・人ごみが苦手の為、息苦しくなってしまいました。

来年はもっとか?と思いますので、早めに「分身の術」を身につけといてください!
Posted by 248 at 2009年04月20日 21:16
毎年、助っ人お疲れ様です。

それとこの前、相席すみませんでした。

「上毛かるた」と酒造りの関係について、
次回は、もっと勉強しておきますね(笑

Posted by ひろき at 2009年04月21日 12:53
>若葉さん

どーもお疲れ様でした!
総合司会、まさにピッタリな役でしたよー。

22日、ご主人様と反省会させていただきます。
反省することがたくさんあるので朝までかかりそうです(笑
Posted by つかさ at 2009年04月21日 13:14
>248さん

お疲れ様でした!
やはり248さんはブースの中が合ってます(笑

「分身の術」は来年もたぶんムリなので、覚悟しといてください。
Posted by つかさ at 2009年04月21日 13:14
>ひろきさん

先日はどーもでした!
某蔵元とむりやり割り込んでしまいすんませんでした。

群馬の杜氏を目指して「上毛かるた」覚えます。
県対抗「上毛かるた大会」(参加蔵:群馬のみ)負けないじょーっ!
Posted by つかさ at 2009年04月21日 13:15

この記事へのトラックバック