2009年03月04日

秋田の酒を楽しむ会!

秋田の地酒を呑んでみたりする。

秋田県酒造組合主催の「秋田の酒を楽しむ会」に行ってみた。
ご存じのとおり、秋田は美味しいお酒が多い県だ。
昨年までは全指定着席形式だったが今年から立食形式。
その分、会費がお安くなり定員人数も増えた気が。
東京永田町「グランドプリンスホテル赤坂」に向かう。


◆過去記事:
 「秋田の酒を楽しむ会!(2008/03/06)」
 「秋田の酒を楽しむ会!(2007/03/05)」



私は幼少の頃「なまはげ」の風習のある村で育ったので、「なまはげ」さんとはなじみが深い。
入り口で目があったなまはげさんと、湯沢小町さんをパチリ。


なまはげさんと小町さん なまはげさんと小町さん



開会にギリギリ間に合ったので、まずは「福乃友」を乾杯酒にいただく。
実はこちらの「冬樹」を巣鴨「KUSHIKOMA 井こし井越さんに勧めたところかなり気に入ったらしく、

「秋田の会で蔵元さんに挨拶してくるぞー!」

と意気込んでらした。
案の定「福乃友一星さん

「業者向の1部に井越さんいらっしゃってましたよ」


 井越さん、目的達成っ!


一星さんモト冬樹さんに似てるということで名前がついた「冬樹」。
本日出品「冬樹 亀の尾」ももちろん美味しいが、仙台のみ限定出荷「冬樹 キヨニシキ」もバツグンに美味しいのは内緒である。



 さーて、ぐいぐい周るぞー



一白水成」に向かうと貼紙が。

 美郷錦は間に合いませんでした


 わははは、のどかだっ!



秋田の酒を楽しむ会



大きい日本酒の会では、お料理にウワーっと人が群がるのもよくある光景。
秋田の会はお料理も美味しいので、毎年あっという間に無くなってしまう。
ところが今年は1品だけチケット制になってて、そのお料理だけはどのタイミングでもいただけるという嬉しい制度。
そのチケット制料理というのがコレ。


比内地鶏のスパイス風味焼き 比内地鶏のスパイス風味焼き


 うまそー


早速いただく。
タイミングよく「ビーフストロガノフ」も出てきたので併せていただく。


ビーフストロガノフと比内地鶏のスパイス風味焼き



今年の会の見どころは秋田の新酵母の試飲。
酢酸イソアミル系「秋田酵母bP2」とカプロン酸エチル系「秋田酵母bP5」の2種類。
昨年から試験的に使ってた蔵元もあるが、今年から本格使用の酵母。
業者向1部に参加する「KUSHIKOMA 井こし井越さんに、念のため

> 今日は秋田12号、15号が試飲できますよ

と朝メールしたら、夕方に返信。


> 会が終わったあとメールに気付いた。ショックー!

ショック! ←この画像が添付されてた


 井越さん、よほどショックだったんですなっ!



じゃぁ私が代わりに呑みましょ。
そんな目的もあり、本日お目当てのアソコに向かう。

 竿灯ひらり

先日の神田「眠庵」蕎麦の会に持参したところ、店主柳澤さんや参加者が驚いたほどのお酒。
やっと東京でも流通ルートができて、家酒として愛呑できるのが嬉しい。

蔵元の佐藤さんが、

「昨年の会の様子をブログに書かれてましたね」

読まれてらしてありがとうございます。
失礼なこと書いてないか早速チェックせねば(笑

などご挨拶しながら「竿灯ひらり」の秋田酵母bP2をいただく。


 なんじゃこの美味さっ!


竿灯ひらり」は昨年も試験的にこの酵母を使ってたので美味しいのは知ってたが、あらためてビックリ。
今日の会の後半は「竿灯ひらり」ばかりをじゃぶじゃぶいただく。


◆本日の出品銘
新政
竿灯
高清水
秋田晴
銀鱗
一白水成
太平山
北鹿
喜久水
白瀑
秋田誉
雪の茅舎
天寿
飛良泉
出羽の冨士
福乃友
春霞
秀よし
出羽鶴
刈穂
阿櫻
天の戸
大納川
まんさくの花
両関
爛漫
福小町
一滴千両


会も終わりに近づくと、あちこちのブースに貼紙が。


 蔵の者は造りに戻るので、あとはご自由にどうぞ


 わははは、のどかだっ!
posted by つかさ at 23:08| Comment(4) | TrackBack(0) | 酒祭り
この記事へのコメント
秋田酵母12号は、中々いい感じですね〜。
既に3銘柄ほど買い込んで、試しました。多くの蔵元さんが想定してる通り、夏越えの熟成向きと思います。
竿灯ひらりは近所で買えるし、今年は秋田酒に大注目してます(^^v
Posted by トール at 2009年03月07日 10:39
>>トールさん

秋田酵母12号は正直ビビりました。
美味いです。
15号も新酒向きではない感じがしましたが、熟成が楽しみです。
今年の秋田酒は大手メーカーが頑張ってる感じがするのでコレも期待大です。
Posted by つかさ at 2009年03月07日 21:12
今日は、聖蹟の小山さんでひらりを確認しました。
15号の方は、私の脆弱な情報網には全く引っ掛からないです(^^;

>大手メーカー
評判の良い太平山の12号は飲めませんでした。
他は、両関・爛漫・高清水ですか。大手の、本気の本気を見たいですね♪
Posted by トール at 2009年03月07日 22:10
>>トールさん

言葉足りずですんません。
ひらりの15号は造ってないかもしれません。
(15号は他蔵のをいただきました)


>評判の良い太平山の12号は飲めませんでした。

ありゃりゃ、私の周りでも今年の太平山は評判良いですね。
全くノーチェックだったので悔やんでます。
Posted by つかさ at 2009年03月08日 23:00

この記事へのトラックバック