突然ですが、、
わさび漬け、作りまーす!
ご存じの通り、わさび漬けの主な原料は「わさび」と「酒粕」。
酒かす?
きらりーん ←目が光る
私が選んだ酒粕は、蔵から直接取り寄せた「獺祭」純米大吟醸二割三分遠心分離の酒粕。
もちろん大吟醸(精米歩合40〜50%)の酒粕でも十分高級品だが、「獺祭」三割九分(精米歩合39%)純米大吟醸の酒粕を口にした時はひたすら驚いた。
さらに「獺祭」二割三分(精米歩合23%)純米大吟醸の酒粕はそれをも凌駕した。
ところが、通常のそれらはフィルタープレス品だが今回使うのはなんと遠心分離品。
通常の酒粕のような固形状態ではなくクリーミーで、まるでヨーグルト。
そのままスプーンでプルンといただいてもウマっ!
これ絞ったらまだまだお酒が出てきます。←ホント

山田錦!
純米!
大吟醸!
精米歩合23%!
遠心分離!
どんだけ贅沢な酒粕じゃいっ
次はこの真っ白な酒粕に合わせる砂糖を選ぼう!
せっかくだからなるべく色を濁らせたくない。
でもウチにあるのは「てんさい糖」「きび糖」「黒砂糖」とどれも褐色系だなぁ。(もちろん上白糖やグラニュー糖もあるけどね)
お、いいのあるじゃんっ! ←調味料オタクだから
和三盆っ
ご存じ、和菓子に用いる最も高価な砂糖。 ←よく自分で和菓子作るから
手元の讃岐和三盆と阿波和三盆を比べると、阿波和三盆の方が若干白いのでこちらに決定。

そして塩は「五島灘の磯塩」を選択。
でも肝心のわさびは普通のだったりする(笑) ←そんな自分らぶ
まぁ一応、4桁円の静岡伊豆産「沢わさび」だけどね(^^ゞ ←十分贅沢
というわけで、、実は2日程前に仕込んだコイツそろそろ食べ頃だな。
※作ってすぐだと辛さがなく、数日置く事で辛さが増してくる。
一口ぱくっ
!!!
もうね、、ご想像にお任せします。

どんだけ贅沢なわさび漬けじゃいっ
◆本日の家酒
獺祭「50」:純米吟醸
◆仕込水
獺祭
◆肴
つかさ特製「わさび漬け」
作った次の日も言ったよね。
食べれないわけないよね〜!
でもね、、実はあまりの美味しさに気付いたら全部無くなっちゃったんですよ。
また第二弾仕込みますのでその時はおすそわけしますです。
今回のは試作品ってコトで・・・(^^ゞ
この場をお借りして祝おう「串駒房」「蒼天」「おふく」『散歩の達人』掲載! トシさんもうちょっと前に出てくれないとせっかくのハンサムがわかんないよー。
「酒粕くれ!」
と頼まれてましたので、コレと同じモノを昨晩井こしに預けてきました。
モノがモノなのでほんの少量で申し訳有りませんが試用してみてください。
件の「大根なまくら漬け」には足りないかもしれませんけど・・・
(遠心分離じゃないフィルタープレス品二割三分酒粕でしたら大量に仕入れられますので、今回気に入られたら次回そちらをと考えてます)
ぐわっ、ネタフリ先越された!
昨晩コンビニで店員さんに
「なんかオモシロいネタない?」
と訪ねたら、
「今届いたんですけど、つかささんの知ってるお店載ってるんじゃないですか?」
届いたばかりの『散歩の達人』を出してたので、いつものようにレジでパラパラ読んだら
串駒房が! としさん&大林さんが!
蒼天が! 照さん&久美さんが!
充味が!
まさひろ寿司が!
おふくが!
蕎庭が!
シリンゴルが!
西緋亜が!
タールが!
宮下橋の屋台が!
※上記店は私が通ってる(又は店主と仲の良い)お店なので・・・(^^;)
話には聞いてたけど今月号だったのですね。
みなさんも『散歩の達人』大塚・駒込・巣鴨編、ぜひ買ってください!
セブンイレブンで! ←コンビニ店員さんに宣伝してくれと頼まれた
酒かすご配慮痛み入ります。この書き込みをしてからすぐに通販活用している酒屋さんから矢文が届き、お手ごろだったので獺祭の酒粕、純米大吟醸磨き三割九分1kg詰を依頼するついでに (あくまでメインは酒粕ってことで) 臥龍梅純吟袋吊り雫酒生原<富山五百万石> 1.8L」と「國香特純中汲み無濾過生原うすにごり 1.8L」を調達しました。これで正月の酒は万全。
しかしどうするつもりだ冷蔵庫っ
正月の酒かー。
考えてなかったなー。
御屠蘇は家にある「三河」「福来純」「甘強」のどれにしようかなー。
誰か正月酒くれプリーズ!
##そういって釣っておいて飯尾醸造の「うめ黒す」または 20 年モノのシェリー酢 (色は酒にしか見えない)を飲ませ強制的な健康増進を図る。これもチーム井こしのためだ。許せっ ^^
そういえば今年のお屠蘇は福来純でした。
「シェリー酢飲む?」なんて言われたら「シェリー酒」って言ったのかと思って絶対「うん」って言っちゃう自信あり。
間違っても「日本酢飲む?」は言わないようにしてください! ←関係各位
その「わさび漬け」も、もっのすごく食べたい
ですが・・・・・・・・・・
石鹸って。。。。。。。。。。
と言うか、仙人様の素敵な笑顔にクラクラ(笑)
ついでですが、次号特集が私の生活圏そのもの(笑)
龍神酒造の蔵元試飲会をやる「ラーメン屋」とか、伯楽星の杜氏さんが東京農大時代にバイトしてた「酒門の会」会長な酒屋とか、超有力酒店が隣合う成城駅前「獺祭vs臥龍梅」とか、多分載らないでしょうね、ハイ。
どうせなので酒粕使って石鹸作ろうとタイミングを狙ってたのですが外してしまいました。(笑)
いましばらく雄町くだせー!
>>トールさん
読まれましたか、散歩の達人。
あんな感じです巣鴨界隈。
良いお店そろってます。
ぜひ遊びに来てください。
次号が楽しみです。
でもそのようなマニアックなお店(笑)はきっと載らないんでしょうね。。。