2008年05月10日

「松の寿」を囲む会!(井こし)

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

KUSHIKOMA 井こし」主催による「蔵元を囲む会」が行われた。
その蔵元はなんと、、、


 栃木「松の寿


「松井酒造店」からはいつものあの人、松井さんと奥様若葉さんをお迎えすることとなった。


夕方、松井さんご夫妻と行動を共にしようと思ってたのだが、「井こし」店主の井越さんから

「早く来い!」

と命じられたので、「井こし」に急行。
打ち合わせやら準備やらでアセアセしてると、松井さんご夫妻がご来店。


松井さんが、

「携帯、栃木まで行っちゃってませんか?」
※前日、栃木「西屋酒店」さん達の車に同乗してたから


 また第一声がそれですか?(ToT)



さてさて、早くもお客さんもボチボチ集まりだした。
えーっと、、始まる前に何かやらなきゃと思ってたんだけど…


 あ、大吟醸雫搾り荒走りを開封せねばっ!


慌てて乾杯用の大吟醸を取り出し、キャップをプシュっ


 ボボボボ


 うわぁ〜やっぱり造った人に似て元気良すぎっ!(笑



厨房で大吟醸とにらめっこしてる姿を、松井さんがニコニコ笑いながら窺ってる。


 松井さん、人ごとです(笑 ←助けてくれない(T_T)



乾杯大吟醸が半分吹っ飛んだら、たぶんココから生きて帰れない気がしたので慎重に開封。
15分後、なんとか無事に生命の危機から逃れる。


さて、乾杯酒の準備はできたが開始時間までもうちょっと。
厨房から客席を覗くと、、


 松井さんは読書中(笑 ←緊張感皆無



「あ、その本の表紙ってごにょごにょごにょ・・・」


松井さんや参加者の方々に教えると、



 えええええええっ!?



開会前から店内異様な盛り上がり(笑


問題の本 問題の本



さて、そろそろ始めますかね。
井越さんが出てきてご挨拶するが、

「代打、つかささん」

いつもの様に迷采配して消えていく。
その代打もすぐに松井さんに振る。
松井さん

「自分とつかささんの日頃の行いのせいで今日は雨が・・・」


 そんな行い、記憶にないですっ!(笑



松井さんのご挨拶 松井さんのご挨拶


目の前にいたよしおさんに音頭を振ってカンパイっ!


昨日と違い参加者みなさんを見渡せるので、余裕でサポートできるぞ。
松井さん若葉さんのお話を伺いながら自分もぐいぐい。 ←むしろ自分が一番呑んでる

「カプロン酸エチルと酢酸イソアミルのバランスが〜」

おおお、そんなマニアックネタをわかりやすく解説してくれて、、、
ふと横を見ると、話を真剣に聞いてる井越さん


 って、あなたは奥で料理作ってくださいっ! ←鬼



松井さん、お酒の説明 松井さん、お酒の説明



嫌がる井越さんを厨房に押し込むと、しばらくしてこんな料理が。


絶句の焼き鳥
井越さん出身地、茨城古白鶏のせせりと砂肝



 へ?焼き鳥?


初めて見たぞ、井こしの焼き鳥
早速一口いただくと


 ・・・(絶句)



なんじゃこりゃ?
巣鴨・大塚・駒込という焼き鳥激戦区でも十分通用するぞコレ。


 なんだ、やればできるじゃんっ! ←常連K田さんの口癖



井越さんにお願いしていた「松の寿」大吟醸酒粕料理はコチラ。


「松の寿」大吟醸酒粕の筍煮 「松の寿」大吟醸酒粕の筍煮


松井さんのお話はさらにおもしろい方向へ。

「杜氏の手はなぜ白い?」という、ココでは絶対に書けない禁断のネタまで披露(笑



キンキってなんでこんなに美味いんだ キンキってなんでこんなに美味いんだ



本日も色々ご協力いただいた「西屋酒店小谷野さん
残念ながら参加されなかったが、突然「みなさん呑んでますかー!」のメールが。

「〇〇さん、〇〇さん、〇〇さんにヨロシク〜」


って、、、なんで今日の参加者知ってるんスか? ←その辺で陰からこっそり見てると思われ


「松の寿」酒粕わさび漬け
西屋酒店さんご提供の「松の寿」酒粕わさび漬け


明日、相撲大会があるので途中で若葉さんはお帰りに・・・
※若葉さんが相撲するわけではありません、息子さんです(笑


さーて、恒例の蔵元グッズじゃんけん大会はじめまーーーす!


じゃんけん大会 じゃんけん大会


松井さん、ウルトラマンに変身っ!


ではありません。
じゃんけん大会です。


松の寿」前掛けや手ぬぐい(ニューバージョン)などが次々と参加者の手に。

蔵元グッズ放出の次は、大鳳さんご提供の書の色紙放出。

よしおさん、当ったソレは「3人の目玉おやじ」じゃありませんから



こうして盛り上がった「松の寿」会も終わりの時間に。


松井さん、若葉さん、井越さん、玉さん、お疲れ様でした!

ご来店くださった参加者のみなさま、小谷野さん、大鳳さん、ありがとうございました!



◆本日の松の寿
大吟醸 雫搾り 荒走り
純米吟醸 五百万石 無濾過生原酒
山廃純米 五百万石
純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
純米 山田錦16BY 火入れ
純米大吟醸 山田錦40% 15BY 原酒
純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
純米 とちぎ酒14 火入れ
吟醸 五百万石 無濾過生原酒
貴醸酒 2007(18BY)


本日の酒 本日の酒



会の後は軽く呑みましょということになり、松井さんと2人でいつものアソコへ。

巣鴨「もん家」で茂樹さん道連れに巣鴨の夜は明けていくのであった。
posted by つかさ at 23:09| Comment(15) | TrackBack(0) | 井こしで呑む
この記事へのコメント
雑誌の話知りませんでした〜
夫に教えてもらわねば。
焼き鳥超美味しかったです〜♪
Posted by 若葉 at 2008年05月13日 16:18
皆様ありがとうございました。
さて、せせりの焼き鳥美味しかったですね。
一瞬、日本酒を忘れて皆で「定番にして〜」と
お願いモードでした。
しかし、黄色のラベルの山田錦純米吟醸が一番のお気に入りになりました。
Posted by nob at 2008年05月13日 17:18
すばらしい会を企画していただきありがとうございます。目玉親父はデスクに飾ってありますが、たまに目が合うのでそのたび緊張します。
Posted by よしお at 2008年05月13日 18:07
関係者の方々、当日はお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
若葉さんのお話は楽しかったですし、
松井さんのお話を伺って、試行錯誤の上に色々と素晴らしいお酒を造られていることを感じました。(私も山田錦の純吟が一番気に入りました)
また機会がありましたら、是非とも参加したいと思います。

ちなみに焼き鳥の定番メニュー化に一票投じます。


Posted by かっくん候 at 2008年05月14日 12:15
>>若葉さん

この本の表紙をじーーーーっと見つめてるとナニカが浮き出てきます(笑
Posted by つかさ at 2008年05月14日 13:16
>>nobさん

ありがとうございました!

焼き鳥は恐ろしく評判良かったですよね。
でも日本酒は忘れないでください(笑
Posted by つかさ at 2008年05月14日 13:18
>>よしおさん

あの目玉オヤジ、昼間は寝てるので悪いことするならその時ですぞ。


夜は見張ってますから
目目目 じーーーーーーっ
Posted by つかさ at 2008年05月14日 13:21
>>かっくん候さん

実はココだけの話ですが・・・

あの「古白鶏」焼き鳥、みんなの声が井越さんの心を(重い腰をともいう)動かしたようで、せせりと砂肝、それとぼんじりが井こしメニューに加わりました。

とはいえ期間限定メニューなんでしょうけど。
Posted by つかさ at 2008年05月14日 13:26
YATTA---
Posted by かっくん候 at 2008年05月14日 13:29
運営された皆さま、ありがとうございました。いい会でしたよね。
16BY山田純米がツボでした。ということは、山廃が秋をむかえると…。これまた、楽しみです。
それと、栃木まで来た携帯を黒塗りにして、あちきが使ってるわけではないですよ。(笑
Posted by ひろき at 2008年05月14日 17:11
>>かっくん候さん

昨日なんてお客全員が焼き鳥食べてましたよ。
井こしとは思えない異様な光景・・・(笑
Posted by つかさ at 2008年05月14日 17:30
>>ひろきさん

早く携帯返してくださいね(笑


ちゃんと白く塗って・・・
Posted by つかさ at 2008年05月14日 17:31
つかささん、今日はどうもでした。
早速焼き鳥(ぼんじり)を頂いてきました。
やっぱり絶品でした。

長年(?)の疑問も解消できました。
Posted by かっくん候 at 2008年05月17日 00:28
>>かっくん候さん

やはりアレは幻のメニューだったようです。
もう消えてました(T_T)
それにしてもあの焼き鳥、うめえのなんのでしたね〜


長年の疑問って「ま○○ね」の事ですね。
Posted by つかさ at 2008年05月19日 15:56
左様でございます。
Posted by かっくん候 at 2008年05月19日 16:35

この記事へのトラックバック