2008年03月06日

秋田の酒を楽しむ会!

秋田の地酒を呑んでみたりする。

秋田県酒造組合主催の「秋田の酒を楽しむ会」に行ってみた。
ご存じのとおり、秋田は美味しいお酒が多い県だ。
さらに、、、
秋田の会は全指定着席形態でしかも食べ物も美味しいと、会そのもののレベルも高い。
こりゃ楽しみだぞい。
東京永田町「グランドプリンスホテル赤坂」に向かう。


◆過去記事:
 「秋田の酒を楽しむ会!(2007/03/05)」



秋田の酒を楽しむ会



私は幼少の頃「なまはげ」の風習のある村で育ったおかげで、「なまはげ」にはちとトラウマがあったりする。
いやホント恐かったんですってば、いやマジで。
なので今でもなまはげさんとはできれば遭遇したくないのだが…


なまはげ びょーーーんっ


 うわぁ出たっっっっ!(涙


泣く子はいねだぁ泣く子はいねだぁ(ToT)ヒックヒック


気を取り直して席に着くと、私のテーブルはみなさん秋田出身の方々らしい。
わたしゃ秋田弁には自信があるのでその方々と歓談。
※東京人が秋田に行く際、通訳として同行求められる事数回(笑


私の席




開会の乾杯の後、まずはあそこに向かいます。
一白水成」。
十六代目彦兵衛の名を継がれる渡邊康衛さんにご挨拶。
渡邊さん、これからも美味しいお酒をお願いします。


 さーて、ぐいぐい周るぞー



昨年、自分的大ヒットだった「福小町」。
今年もどうでしょ。


 んめっ!

 ※んめっ:秋田の言葉で「うまいっ」の意



お次は、、
自分が日本酒にハマるきっかけになった「まんさくの花」。
まだ日本酒が級別制度だった20年前、神奈川の酒屋でコイツに出会った時の事は今でも忘れない。
思えばアレがワシの日本酒開眼の時じゃったー(遠い目
なーんて暮れながら「まんさくの花」をいただく。


 んめっ!

 ※んめっ:秋田の言葉で「うまいっ」の意


ん?なんですかそれは?


まんさくチップ


「あぁ、これはまんさくチップと言ってね〜」


 ポリポリポリ・・・


 んめっ!んめなぁこいだばゃ!

 ※んめっ:秋田の言葉で「うまいっ」の意


いや〜、こりゃもー酒がぐいぐいすすむくん!
コレの正体は企業秘密なので書かないぞ(笑


たてのい」ブースをフラフラしてたら、知ってる方と目が合った。
オレンジページ」シリーズ元編集長、山本洋子さんっ!

「あらら、なにしてるの?」


 見てのとおり呑んでますから(笑


「イェーーーーーイ!」と盛り上がりながら山本さんと乾杯!

山本洋子さん、昼に行われたパネルディスカッションにパネラーとして出てらしたらしい。
うわぁ、昼も来れば良かった。



ズラーっと行列だったお料理ブースも落ち着いてきたのでなにかいただきましょかね。
このホテルの料理長さんが秋田出身なので秋田料理も期待できるぞ。
てことで、、秋田と言えばアレです。


いぶりがっこ お上品にいぶりがっこ


いぶりがっこ
いものこ汁
きりたんぽ鍋


わはははっ、横手名物「横手やきそば」もあるしっ(笑


 なにっ、ひろっこ発見っ! ←写真撮り忘れた


さすが秋田出身の料理長。
テーブルに戻りきりたんぽ鍋をズズズっといただいてると、同テーブルの秋田出身の方々が

「んだどもゃ、おらぃのきりたんぽのがんめどっ」
「なぁにしたずかゃ、おらぃのがんめどっ」

わはははっ、おらぃ(我が家)料理自慢スか(笑
でもホテルのきりたんぽ鍋も美味しかったです。


そして、今回の見っけもんはコイツ。
昨年も美味しかった「竿灯ひらり」。


 んめっ!

 ※んめっ:秋田の言葉で「うまいっ」の意


あまりの美味さに、蔵元の佐藤さんに5回連続注いでいただく。
早速、新酒が出来次第ご連絡をいただけることに。
遠くから運んでくる仕込水と一緒に送ってくださるとの事なので楽しみ楽しみ。


◆本日の出品銘
新政
竿灯
高清水
秋田晴
銀鱗
一白水成
太平山
北鹿
白瀑
秋田誉
雪の茅舎
天寿
飛良泉
出羽の冨士
春霞
秀よし
出羽鶴
刈穂
雪の音
天の戸
館の井
大納川
まんさくの花
両関
爛漫
福小町
一滴千両


◆本日のお料理
オードブル盛り合わせ
(スモークサーモン、鯛のタルタル、エスカベッシュ、鰻のテリーヌ、パテカンパーニュ、鴨スモーク、チキンガランティン、ハムのゼリー寄せ)
海の幸マリネ
サラダバー
鰆のソティー春野菜添え
シーフードの串揚げ
比内地鶏のスパイス風味焼き
十和田産桃豚肉のしゃぶしゃぶ
秋田産和牛の鉄板焼き
横手やきそば
山菜ピラフとんぶり添え
握り寿司(桶盛り)
秋田の珍味・名物の盛り合わせ
(ふき、わらび、ぜんまい、さく、じゅんさい、えご、豆腐カステラ、豆腐巻き)
きりたんぽ鍋
カスベ
稲庭うどん
いものこ汁
海老と季節野菜の海鮮ソース炒め
XOソース炒飯
点心
デザート盛り合わせ
フルーツ盛り合わせ


なまはげと小町娘
謹慎が解けたなまはげさん(笑)と小町娘さん


いやいや、今回も大満足ですぞ秋田っ!
また来年も絶対参加決定にござる。



さーーて、美味しいお酒をたらふくいただいたので、東麻布「逢坂」で美味しいお酒をたらふくいただきに参りましょかね(笑
posted by つかさ at 23:15| Comment(8) | TrackBack(0) | 酒祭り
この記事へのコメント
郷土料理っていいですよね〜♪
しかし、つかささん、どんだけ飲むんですか?爆
これだけ飲んだ食べたの話の後に、逢坂さんって(笑)
さすが。
Posted by 若葉 at 2008年03月12日 10:21
入口付近のなまはげさんに、
「あまり、呑み過ぎるなや〜(語尾不正確)」と声を掛けられました。
『何故あちきにだけ?でも「ゼッタイ無理っす!」』と思いつつ通過いたしました。
で、帰りは残念ながら不在。でも、間仕切りから桶が半分見えましたとさ。(笑
Posted by ひろき@秋田弁5級の初心者 at 2008年03月12日 11:38
>>若葉さん

郷土料理といえば、「しもつかれ」大好きなんですよ。
松井家のしもつかれ、食べてみたいなー(スマートなおねだり笑)


私は逢坂でいっぱいいっぱいでしたが、若葉さんだったらその後もどこかにくりだしてそーな気がします(笑
Posted by つかさ at 2008年03月12日 15:28
>>ひろきさん

「あまり、呑み過ぎるなや〜」はそっくりそのまま、なまはげさんに返します(笑


豚しゃぶの列に並ばせてしまい申し訳ありませんでした。あの豚しゃぶ、美味しかったなぁ
それにしても目の前をひろきさんが通過した時は思わず福小町吹くこまちっ
Posted by つかさ at 2008年03月12日 15:38
初めまして。

私もこの会に参加していました。
その私がこのブロクの写真に小っさく写っていたので、嬉しくてコメントさせてただきました。すいません…。


「竿灯ひらり」美味しかったですね。しかし、どこか買えるか聞かなかった…(反省)
Posted by 半可通 at 2008年03月15日 22:25
>>半可通さん

はじめまして!
え、写っちゃってました?
すみませんすみません、見逃してください(笑
(ま、まさか、、、なまはげさんとか小町娘さんだったり・・・?(笑)


「竿灯ひらり」は自分的にヒットな美味しさでした。
でも都内の酒屋では扱ってないっぽいです。
もっと都内にも出てきて欲しいお酒ですよね。
Posted by つかさ at 2008年03月15日 22:48
いや〜、小町娘のバイトも大変でした♪(嘘)

本人しかわからないほど小さいので、気にしないでください。


「竿灯ひらり」は都内では扱ってないっぽいのですか…。それは残念…。

ぜひ、つかささんが宣伝して扱うお店を増やしてくださいませ(笑)
Posted by 半可通 at 2008年03月16日 07:01
>>半可通さん

バイトお疲れ様でした(笑

「竿灯ひらり」を置きたいと仰ってくださるお店は多いような気がします。
私など何の力にもなれないので、ここはなまはげさんに頑張っていただこうかと・・・
Posted by つかさ at 2008年03月17日 17:27

この記事へのトラックバック