2006年08月27日

大信州「かすみ」!

またまたいつもの井こしだったりする。

ぬわっ、なぜこの酒がここにも!?


大信州「かすみ」 大信州「かすみ」純米大吟醸
昨日の蕨「吾作」でいただいたのと全く同じやつ。


◆本日の酒
東薫:純米
秀鳳「雄町」:特別純米
東一:純米吟醸
大信州「かすみ」:純米大吟醸にごり生

◆仕込水
財宝

◆肴
ズッキーニのスパイス揚
タコのエシャレット炒め
白身魚のいしり焼き
posted by つかさ at 23:25| Comment(6) | TrackBack(0) | 井こしで呑む
この記事へのコメント
つかさ様はなぜ、日本酒がお好きなんですか?
なぜ、浴びるように飲まれるのですか?
日本酒は飲み口はフルーティーでも、喉を
通過するときにうっ!と米臭く感じてしまい
楽しめません。和食を食べながら飲むにはいい
と思いますが、お酒だけでは飲めません。
結構、いい日本酒も飲んでいると思いますが、
同じ価格なら白ワインを選んでしまいます。
例えば黒龍の石田屋とか飲めば、私の先入観
も変わるのでしょうか?先週、ある店で定価
の10500円で四号瓶が売っていましたが、やは
り1万円出すんだったら○○○のムルソーを
買おう!って思ってしまいました。
私って非国民なんでしょうか?
Posted by No Name at 2006年08月28日 21:30
お気持ちわかります。私も日本酒は敬遠してました。
でもいまじゃぁすっかり日本酒ばかりになってます。
人の好みって不思議だなぁ。

ちなみに私はワインが苦手で、この値段だったらスコッチが……方向でした。
Posted by Nisimura at 2006年08月28日 21:45
あ、私は浴びるように呑んでないですからっ

なんかね、このブログ見てね、そういう誤解をしてらっしゃる方が多いようですんでね。ちょこっと呑んでいい気分になってるだけですから。ほんとに。

あと、暴れたりもしませんからっ
Posted by Nisimura at 2006年08月28日 21:47
>>No Name様
実はここだけの話…
私も白ワインの方が好きですよ。

日本酒のおもしろいところは価格と好みが無関係というところだと思います。
例えば私の場合「黒龍 石田屋」だったら「いっちょらい」、「十四代 龍泉」だったら「本丸」の方が好みだったりします。←みんな殴れ、さぁ私を殴れ

ちなみに私も定価10500円で四合瓶が売ってたら、亀甲花菱7本買っちゃいますね、確実に。


>>Nisimura様
そういやあなた、一番最初 「日本酒?ムリムリ」 って言ってましたね。
今じゃ私より呑んでるしな。


うわっ、このブログ読み返したらホントに浴びてるっ!(笑)
Posted by つかさ at 2006年08月28日 22:14
こんにちわ!

A酒をのもう!!のk、改め貴志X+です。

ブログ拝見しました。

つかささんは外でのむ派なんですね。

楽しそうにのんでますね!

やっぱり、浴びるようにのんでる印象受けました(笑)

僕は家でのむ派です。

でも、井こしおいしそう。

なんかメニューもオシャレ☆

外でのむのもいいですね〜。
Posted by A酒をのもう!!BY貴志X+ at 2006年08月29日 09:23
>>貴志X+様
お久しぶりです。
ブログにお写真載せたんですね。カッコいー!

大阪「秋鹿」、私も大好きですよーっ!

外で呑むと居酒屋店主のお話が伺え、すごく勉強になるので好きです。
でも外で呑んだ後、帰ってから家酒も呑むので 「外家両派(水陸両用車みたい)」 とでも言いましょうか。(笑)
(家には約15種類の日本酒を常備してます。)

巣鴨の井こし、とても良いお店なんですよ。
ぜひお近くにいらした際には足を運んでみてください。
一緒に呑める日が来るといいですね。
Posted by つかさ at 2006年08月29日 09:56

この記事へのトラックバック