2010年04月21日

栃木酒の会&ハッピーのぶたかくん!

栃木の地酒を呑んでみたりする。


 つかささんって栃木人でしょ?


とか


 巣鴨って栃木県? ←巣鴨駅に関東レモン売ってるし(笑



とか言われるほど、私が栃木酒と縁深いのはご存知のとおり。

そんな栃木県酒造組合主催の「新世代栃木の酒・新酒発表2010」が行われた。


昨年までは東京北区王子「北とぴあ」で行われていたのだが、年々参加者が増えてきたためもっと広い場所を、と北千住「シアター1010」で行うことになった。



◆過去関連記事:
 「栃木酒の会!(2009/04/15)」
 「栃木酒の会!(2008/04/16)」
 「栃木酒の会!(2007/04/18)」



昨年まではどのブースから要請が来ても対応できるように、いくつかのハッピを持参してお客として参加していたのだが、今年はちょいと様子が違う。
ブースを手伝う場合は事前に登録をする必要があり、登録者はお客に混じって試飲するのを禁じられるのである。
栃木酒を試飲したいのはやまやまだが、蔵元様から受けているご恩を返すのが仁義ってぇもんだ。

というわけで、またまた「辻善兵衛」ブースに立つことになる。

事前打ち合わせのために辻さんからお電話をいただく。

辻「ひとつ注意事項があって、、、つかささん、これが一番難しいなぁと」
つ「たぶん大丈夫ですよ」

辻「ブースに立つ人間の服装が、その、、、襟付きのシャツで、、、」

つ「え、えりつきのシャツ!?ガリガリ君Tシャツじゃダメ?」
辻「ぶっちゃけそーゆーことで」


 ない、ないよ、そんなこじゃれたシャツなんて(笑


その後も、お会いしたりお電話したりする蔵元さんから心配の声が、、

す「つかささん、ブース手伝いの服装ききました?」←雄東正宗、すぎちん
つ「ご心配ありがとうごじあます(T_T)」

松「つかささん、シャツ!シャツ!(笑」←松の寿、松井さん
つ「嬉しそうですけど、ご心配ありがとうごじあます(T_T)」



そして前日、、、
某諜報部隊よりタレコミが入る。

諜「かっしーが東京に前日入りしてますぜ!」

若駒柏瀬さん(かっしー)が東京に来てるって?
ってコトはあそこにいるに違いない。
走る。四ツ谷「酒徒庵」に走る。

中を覗くと、かっしーと「姿飯沼さんがいらっしゃるではないか!
さらにお隣には四ツ谷「鈴傳齋藤さん
みなさんお仕事モードなのは重々承知だが、かっしーを退治するという使命があるので同席させていただく。
飯沼さんもこっち側の人とわかったので容赦はしない。
みんなでうひゃうひゃ呑んだくれる四ツ谷の夜。



そして当日、、、
なんとか襟付きシャツを探し出して会場に向かう。


 ところで、北千住ってドコ?



おまえホントに東京に住んでるのか?
と声が聞こえても仕方がないけど、行ったことないもの北千住。
しかし最新式のナビタイム(アナログ式)のおかげで無事に到着。


会場に入ってみなさんにごあいさつ。


あたりまえだけど知り合いがうじゃうじゃ。
「松の寿」松井さん&若葉さん、「辻善兵衛」辻さん、「旭興」渡邉さん、「雄東正宗」杉田さん(すぎちん)&ブース手伝いの大鳳さん、「若駒」柏瀬さん(かっしー)、「大那」阿久津さん&斉藤さん、「姿」飯沼さん、「鳳凰美田」小林さん、「仙禽」薄井さん、あれ?「澤姫」井上さんはどこ?


辻善兵衛」ブースには、入ったばかりの超イケメン蔵人鈴木さんもいらっしゃる。
今日は2人で楽しみましょう!

ん?こっちに向かって女性2人が歩いてくるぞ?
かっしーのお母様と、、


 超かわいー妹Mちゃんっ!



M「名刺作ったんです」

Mちゃんの名刺をいただく。
写真入りでかわいーっ!
コレ、東麻布「逢坂大坂さんには渡しちゃダメですよ。
Mちゃんお母様もぜひぜひ東京にいらしてくださいね。
一緒に呑みましょう。
あ、もちろん兄は抜きで。



さーて、そろそろ第1部(業者のみ)が始まるぞ。



第1部 第1部



もちろん知ってる顔がぞーろぞろ。
そしてみなさん、

「あ、襟のあるシャツ着てる〜!ぷ」


 ぷってゆーなー!(ToT)


あの人も登場、巣鴨「KUSHIKOMA 井こし井越さん
私の顔を見るなり、

井「ぷ」


 ぷってゆーなー!(ToT)


井「今日のオススメは?」
つ「かっしーの妹」

井「そーじゃなくて!


井越さん、「若駒」ブースに向かう(笑




客「今日は大坂さんは?」
つ「ランチがあって、夜も予約が入ってるから来れな、来れ、、、」


 後ろの方に大坂さんの姿。

 なんでいるんスか!




そのうち、昨日一緒に呑んだ「鈴傳齋藤さんの姿も。
しんばし光寿えみさん、巣鴨「もん家しげっきー、女きき酒師軍団などなどぞろぞろご来場。


親しい方がいらっしゃる都度、新入蔵人鈴木さんにご紹介。

鈴「それにしても、つかささん聞かれて答えがスラっと出てきますね」
つ「うん、ハッタリ」
鈴「えーーーー(笑」


 うそです、ちゃんと答えてますから



西「親分なーにやってるんすか?」


 栃木「西屋酒店チキチキ隊長っ!


その後にはニコニコ笑顔の間々田「ひろせいマスター



しばらくすると、新潟の酒販店「カネセぐっさんの姿も。
ってことは、、、もしかして、、、
辻善兵衛」ブースにぬーっと現れた背の高いミュージシャン風の方が、

武「つかささん、なにやってるんですか?」


 わははは、新潟「山間(やんま)」武田さんっ!




さぁ、おもしろくなってきたぞ。
突如、視界に見てはいけないものを見る。
エイ出版」ブッこわれライターKさん

K「ぎゃははは、なにしてんのー」
つ「なんだなんだ?ブッつぶれに来ましたか?」
K「編集長が一緒だから余計なこと言ったらコロス」←耳元で、ドスのきいた声で



辻酒 ブース側(真上)から見た辻出品酒




横から歩いてくる人は、、、あの人じゃないですか。
「オレンジページ」ブックス元編集長、山本洋子さん
目があって、またまた2人でわーいとハイタッチ。

つ「この間、ぴるりんと山口に行ったんですよー」
山「あー、あれ一緒にいったんだ」

※山本洋子さんと比留間さんはオレンジページの元同僚。




エイ出版Kさんと元「オレンジページ山本洋子さんが一緒の視界にいる不思議な光景を眺めてたら、

M「つかささん、どーも!」


わははは、「dancyuM谷さんっ!


鈴木さんに「あの人がどこそこ出版で、あの人がどこそこ出版で」と説明したら、

鈴「今日は出版社のイベントですか?」


 栃木酒のイベントって聞いてないすか?(笑




さーて、第1部も無事終了。
辻さんは大忙しであちこち走りまわってるので、鈴木さんと私で第2部の準備。
一通り終わると、ちょいと休憩タイム。
第2部のお弁当を作ってくださった宇都宮の割烹「酔心」のおにぎりが配られた。
松井さんが、

松「おにぎりもらった?」
つ「辻ブースは3人なのに4つ配られましたけど、、あ、辻さんが2つ?」
松「隠しちゃえ隠しちゃえ」
つ「鈴木さん、隠しちゃえ」
鈴「えーーーー、殺されます、確実に殺されます」

辻さんのおにぎりを隠したあと、松井さん若葉さん鈴木さんと私はステージに腰掛けておにぎりをパクつく。

若「そういえば第2部の最初、私ブースに居れないから」
松「え、オレもいないよ」

松井さん若葉さんが私をじーーー


つ「え?自分?むりむり!だって辻さんもいないし」
松「だいじょーぶだいじょーぶ、だって1人いるじゃん」←スーパーいいかげん男


松井さん若葉さんと私が鈴木さんをじーーー

鈴「え、自分ひとりでブースやるんですか?」
松「だいじょーぶだいじょーぶ、なんとかするから」←スーパーいいかげん男


 なんとかするのは松井さんじゃないからっ!



ということで、辻善兵衛ハッピ着た私が「松の寿」ブースに立つ。

つ「松井さん、お酒の詳細は?」
松「見たまんま」←スーパーいいかげん男


そんなこんなで第2部の開場。


マツコト酒 松の寿ブースから見た開場の様子



大丈夫か?自分ココにいて大丈夫か?


松の寿」ブースのお隣は「鳳凰美田」。
小林さんと色々お話しながらまったりモード。
離れた「辻善兵衛」ブースをふと見ると、鈴木さんがこっちを見ながらソワソワ。

あのソワソワは辻さんのおにぎり隠したからだ、と自分に言い聞かせる。←鬼


しばらくすると若葉さんが戻ってこられたので「松の寿」ブースを解放。
辻善兵衛」ブースに戻ると、涙目の鈴木さん

鈴「もう行かないですよね?もういいんですよね?」


 わははは、ホントに不安だったのね(笑



開場はしたものの、まだ乾杯前なのでお酒は注げない。
ぼーっと会場を見ると、来賓案内係の松井さんがあちこちお客さんを連れて歩き回ってる。
と思ってたら、、

松「つかささん、つかささん、、」

来賓の方を連れてこっちに来たぞ。
後ろにいらっしゃる方は、、、


 わははは、「オレンジページ」比留間さん!


つ「ぴるりーん、なんでいるんですか?」
比「ちょっと呑みに」 ←尊敬します

比留間さん、お一人でいらしててあっちふらりこっちふらり。

比「お酒、まだだよね?」
つ「乾杯まだですからねぇ(笑」

比留間さん、またあっちふらりこっちふらり。

比「お弁当はお酒呑みながらの方が美味しいよね?」
つ「でも乾杯まだですからねぇ(笑」

比留間さん、またまたあっちふらりこっちふらり。

比「お燗コーナーがあるけど、あっちもまだだよね?」
つ「わははは、乾杯まだですからねぇ(笑」


 ぴるりん、どんだけ呑みたいんですかっ(笑



まだまだ余裕の第2部 まだまだ余裕の第2部




さぁ、いよいよ乾杯。

つ「鈴木さん、覚悟はいいですか?」
鈴「まだダメです」


なんてやってるうちに、お客さんが一気に押し寄せる。
あとはもう捌く、捌く、捌く。
お酒の説明なんぞ交えながら捌く。
第2部でも当然知ってる顔がぞろぞろなのだが、なんせ手元ばかりでお顔を見る余裕など無い。

でもやっぱりヤツはいた。
日本酒イベント出没率150%のまりりんご



サケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケサケ


あっという間に怒涛の第2部も終了。
もちろん後片付けもお手伝い。
鈴木さんと2人で「辻善兵衛」ブースを片付け終えて、「松の寿」ブースに行くと、、、


 わははは、まったく片付いてない(笑



松井さん若葉さんも会場内を大忙しに走り回ってるからしょうがないよなぁ、とお片付けを手伝ってあげる。
ふと横を見ると、すぎちんが看板を外そうと脚立に登ってる。


日出ずる処の天子すぎちん 日出ずる処の天子すぎちん


 おお、日の出っ! ←思わず拝む ←いや、片付けしろよ




他に手伝うことあるかなぁと会場内をウロウロしてると「澤姫井上さんとバッタリ。

つ「あれ?今日はいらっしゃらないかと」
井「ずーっといましたよーーー」 ←辻ブースとは端と端で見えなかった



かっしーがいたのでとっ捕まえる。

つ「妹さんは?」
か「帰りました」
つ「えーーーっ!バツとして呑みに付き合え」
か「★*%¢♀∴>°◎◇〒*&△!!!」←疲れてて言葉にならない



酔心」さんが「おにぎりどーぞ」と会場の真ん中に置いてくださった。
匂いを嗅ぎつけた辻さんが現れ、おにぎりをじーっと見つめてる。

つ「辻さん、おにぎり食べれば?」
辻「いや、アレは罠だ。近づいたとたんバシバシ写真撮る気だ」


罠か?罠だな? 罠か?罠だな?


しばらくじーっと立ち止まっていた辻さんが、ゆら〜と動き出した。

辻「ダメだ、罠だとわかってても体が勝手に動いてしまう」


罠だとわかってても体が勝手に 罠だとわかってても体が勝手に



最後に蔵元さんとスタッフさんが全員集まって、お疲れ様のごあいさつ。


 ご来場くださったみなさま、ありがとうございました!
 蔵元さん、スタッフさん、お疲れ様でした!



えーと、今回のイベントは建物の11階で行われたわけですが、第2部終了後にエスカレーターは止まっていて、数基のエレベーターに参加者数百名がうわっと押し寄せる状態となっていました。
今回は初利用の会場だっただけに予想していなかった事態だと思うのでいたしかたないかと。
来年の実行委員長「旭興渡邉さんは、今年のそんな反省点を踏まえてより快適な会へと進化させてくれるでしょう。




◆そして続き・・・

さて、、、
松井さん若葉さん辻さん、そして私の4人はイベントの片付けを終えて、あそこに向かう。
巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」に向かう。

お店に入ると、一足先に到着している西屋さんひろせいマスターまりりんご比留間さん達が先にわいわい始めてる。

「おつかれ〜!」と乾杯したあと、店内の照明が落ちた。



 のぶたかくん、お誕生日おめでとーっ!



のぶたかくんお誕生会 のぶたかくんお誕生会



実は今日、4月21日は松井さんのお誕生日なのだ。



のぶたかくんを祝うまりりんごと辻さん のぶたかくんを祝うまりりんごと辻さん



つ「もうさ、この先10年はずっと『のぶたかくんおめでとう』で定着だよね」



のぶたかくんバースデーケーキ のぶたかくんバースデーケーキ


◆過去松井さんお誕生日記事:
 「松井さん、お誕生会!(2009/04/22)」
 「松井さん、お誕生会!(2008/04/21)」




遅い時間になると、よしおさん、大塚「きたやまYちゃん、さらに「逢坂大坂さんH子さんも駆けつけた。
もう井越さんも座りだして一緒に仲間入り。
実は、比留間さん井越さん(かっちゃん)は昔からの遊び仲間。←これに山本洋子さんも加わる

比「かっちゃんのお店になかなか来れなくてねぇ」
井「そーだよ、たまには来なさいよ」
比「かっちゃんの苗字って井越だったんだね」


 ぴるりん、まさか今まで知らなかったんですか?(笑



みんなの盛り上がりを見ながら、やっぱり巣鴨と栃木のノリは同じだなぁと再認識した巣鴨の深夜であった。。。。
posted by つかさ at 23:19| Comment(9) | TrackBack(0) | 酒祭り

2010年04月17日

「暴君」英君を囲む会!

またまたいつもの東麻布 逢坂だったりする。

東麻布 逢坂」にて「蔵元を囲む会」が行われた。
今回の蔵元は、、、


 静岡「英君」っ!



蔵元「英君酒造」からはあの有名なアニキ、ひでさんをお迎えする。



実はこの会を開催するにあたり、みなさまにお詫びしなければならないことがあります。



 まったく告知をしてませんっ!



と言いますか、、、
告知をする前に参加者定員に達しちゃいましたとさ。


 さすが英君ですっ!



しかもよりによって、、この蔵元さんにだけはやってはいけないタブーを犯してしまった。


 8割が女性客っ!



ダメだろう。どう考えてもダメだろう。
不動明くんアモンの力を与えちゃうぐらいダメだろう。
国広富之さんに「トミコ!ト・ミ・コ!」って言っちゃうぐらいダメだろう。


不安のまま、いよいよこの日を迎える。



お酒を呑まずシラフのままお店に向かう。
なぜなら、今日のサポートは横浜の酒販店「徳丸商店とくまるさんだからっ!

※「うわ、酒くせー!」と怒られた経験あり



お店に入ると、背後にあの人の影。
人呼んで、


 汁男(しるだん)ひでさんっ!



今日はよろしくお願いします。


つ「勝負パンツはいてきました?」
英「うん、見る?」


 見ませんからっ!
 っていうか見せちゃだめですからっ!




とくまるさんもいらしたので、簡単に打ち合わせ。
お客さんもぼちぼち集まってきましたが、ホントにお綺麗な女性ばかり。



 ひでさん、だめですからっ!
 パンツ見せちゃだめですからっ!




英「大丈夫、今日は紳士でいくから」


その言葉にますます不安になりながらも、いよいよ会の始まり。



ひでさんのごあいさつ ひでさんのごあいさつ




英君」に合う肴といえば桜エビ。
しかし今年は気候の影響で、この時期はあまり獲れてないらしい。
それでもなんとかひでさんのために、と「逢坂」スタッフNちゃんが入手してきて掻揚げで出した。


 Nちゃん、ひでさんに惚れたのか? ←Nちゃんは♂です




ふと見ると、ひでさんが参加者さんとマジメにお話してる。


英「つかさちゃん、今日のオレ、ちゃんとやってるでしょ?」
つ「お、おかしい・・・」


周りの誘惑、、、というか挑発に乗らず丁寧にホストをこなすひでさんをちょっとだけ見直す。 ←どんだけ野獣だと思ってるんだ自分



吟醸原酒は、以前造っていただいた逢坂オリジナル」を再度造ってくださった。



 今日だけはひでさんがとても紳士に見えます(笑




大吟醸、吟醸の後はいよいよアレ。
ひでぢる3兄弟」の緑汁、紫汁、オレンジ汁。
しかもそれぞれ加水火入れと無濾過生原のスペシャル呑み比べ。
緑は五百万石、紫は山田錦、オレンジは備前雄町。

ひでさんに代わって参加者の方にお米の違いを説明すると、

参「やっぱりラベルの色はお米の味のイメージで?」
つ「いや、たぶん適当だと思いま…」

と言いかけたら、ひでさんが近寄ってきたので、

つ「そーなんですよ、ひでさんは繊細で感性豊かな方ですから」




そろそろ、アレ開けましょかね。
寸止め状態で暴発寸前のアレ。


 斗瓶滓酒「暴君」!




暴君と格闘中の大坂店長 暴君と格闘中の大坂店長


英「もうね、爆発寸前だからオレ」


うわぁ、どんだけ我慢しちゃったんだ、、と不安になりながら大坂店長が慎重に開栓すると、、、



 不発に終わる(笑





自分もひたすら呑んでて気が付いたんだけど、全然疲れないで呑み続けられるのね。


 英君、スゴいですっ!




本日の出品汁 本日の出品汁



◆本日の英君
大吟醸 斗瓶囲い 21BY
大吟醸 斗瓶囲い 16BY
吟醸原酒 逢坂ラベル
純米吟醸 緑の英君
純米吟醸 紫の英君
純米吟醸 橙の英君
純米吟醸 緑の英君 無濾過生原酒
純米吟醸 紫の英君 無濾過生原酒
純米吟醸 橙の英君 無濾過生原酒
純米大吟醸 斗瓶囲い 21BY
暴君 (斗瓶滓酒生)
特別純米 袋吊り雫



参加者のみなさま、ありがとうございました!
ひでさん、とくまるさん、逢坂チームお疲れ様でした!



参加者の方々が帰られたあとはお疲れ様会。
小腹も空いたということで、Nちゃんにやきそばを作ってもらう。
英君」といえば静岡。静岡のやきそばといえば富士宮やきそば
Nちゃんは中華出身の料理人ということもあり、やきそばはお手の物。


 うまーーいっ!



富士宮やきそば 富士宮やきそば




さらに、その後、、、
後片付けで大忙しのH子さんNちゃんを置き去りにして、ひでさん大坂店長と私で夜の街へと繰り出す。


鎖を解かれた野獣は、光り輝くギロッポンへと消えていったのである、、、
posted by つかさ at 23:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 逢坂で呑む

2010年04月09日

辻善兵衛を味わう会!

あの人と呑んでたりする。

ついに山が動いた。
山が動いて東京にやってきた。


 栃木「辻善兵衛」辻さんっ! ←確かにドデかい山



この人と呑むといえばアソコ。
巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」。

つ「お久しぶりで〜す」
辻「1週間も経ってないよ」


今月行われる「新世代栃木の酒 新酒発表2010」の打合せやらなにやらしてると巣鴨「もん家茂樹さん(通称しげっきー)現る。
3人でうひゃうひゃ呑んで「もん家」に移動してまたうひゃうひゃ呑む。


で、翌日・・・


お昼をあの人達と食べることに。


 栃木「辻善兵衛」辻さんっ!
 巣鴨「もん家」茂樹さんっ!



つ「お久しぶりで〜す」
辻「数時間しか経ってないよ」



お昼はアソコでいただく。
駒込「東京やきとり亭」六義園店。
店長浪岡さん

浪「うわ、つかささんまで来たっ」

と笑われながらやきとり丼を注文。
辻さんは・・・

辻「やきとり定食!ダブルで!」

辻さんしげっきーのたまごどんぶりもツマミ食いして満足顔。




ところで、、、
今日の夜はアソコでアレが行われる。

西日暮里の鰻と地酒の店「稲毛屋にてアレが行われる。


 「辻善兵衛を味わう会」が行われるっ!



稲毛屋 稲毛屋



早い時間にお店に着いたので三代目さんにごあいさつ。
三代目さんの後ろにモゾモゾ動いてる山が。
モグモグうな重を食べてる山が。


 栃木「辻善兵衛」辻さんっ!


つ「お久しぶりで〜す」
辻「数時間しか経ってないよ」


っていうか、ついさっきあれだけ食べて、なんでうな重食べてるんですかっ(笑


2階にあがると、、、


稲毛屋2階 稲毛屋2階


 ダレもいない・・・



いつも来るのが遅い私にとってこんなコトは滅多にないので記念にお写真お写真・・・


私の席はいつもの席。
ヨッパライ達のアイドル、スタッフ木蓮ちゃんの隣の席。
しばらくすると、徐々にお客さんも集まりだした。


さてさていよいよ会の始まり。
三代目さんのごあいさつ、辻さんのごあいさつと続く。


三代目さんごあいさつ 三代目さんごあいさつ


辻ひろべーごあいさつ 辻ひろべーごあいさつ



乾杯はいつものこの人、HOROYOIさん

さーて、ぐいぐい呑むぞー!




純米大吟醸斗瓶囲い「辻寛之」 純米大吟醸斗瓶囲い「辻寛之」


ん?たまには日本酒の話題を書けって?(笑
じゃぁ、この「辻寛之」1年目はM−310酵母、2年目は1801酵母、3年目の今期はM−3101801のW酵母だよっ、、、各酵母の入れるタイミングは、、、ってもういいですか?(笑



純米大吟醸1番斗瓶囲い生「山田錦50」 純米大吟醸1番斗瓶囲い生「山田錦50」

純米大吟醸斗瓶囲いNo5 純米大吟醸斗瓶囲いNo5


60人もの参加者に対して、蔵元側は辻さんおひとり。
お話しながら回るのも大変かと思い、

つ「辻さん、自分のトコに来なくていいからね(笑」

と言っといたのだが、ふと気付くと私の隣で辻さんが呑んでる・・・



 なにしてるんですかっ!(笑




純米吟醸槽口直汲み生原酒「雄町」「五百万石」「八反」
純米吟醸槽口直汲み生原酒「雄町」「五百万石」「八反」



ん?たまには日本酒の話題を書けって?(笑
えーっと、、、
八反錦」と「八反」は違いますよ、で良い?(笑

※昨年発売の「辻風」を八反錦と表記する酒販店さんが多かったですね。
 「辻風」は八反錦じゃなくて八反ですだ。

※って書いてるそばから、本日の酒を自分が「八反錦」って書いてるのに気付いてビックリだ(笑 ←修正しました




こごみ胡麻和え こごみ胡麻和え


 ドゥ・ユー・コー・ゴー・ミー? ←意味不明




実は本日マイ猪口を忘れてしまい、小型のプラカップを探しながら来たのだがなかなか見つからず。
ふと対面を見ると参加されてた珍味んさんが、鞄から小型プラカップを取り出してる。

つ「そのプラカップなかなか見つからなくて」
珍「西友に売ってますよ」


 西友スゲーっ! ←確かに巣鴨の西友に置いてた



純米吟醸槽口直汲み瓶燗原酒「雄町」 純米吟醸槽口直汲み瓶燗原酒「雄町」


本日のお料理にはなんと、、数年前から熱望していたあの一品が。


 栃木名物「しもつかれ」




鮭の頭、大豆、野菜等を大根おにおろしと酒粕で煮込んだ郷土料理。
割と知名度高い郷土料理かと思ったら、意外に知られてないのね(汗



純米吟醸中取り生「五百万石」 純米吟醸中取り生「五百万石」

純米生酒「五百万石」 純米生酒「五百万石」

純米吟醸「世は満続」 純米吟醸「世は満続」



辻善兵衛」は今年、生もとを初めて造った。
辻善生生もと(つじぜんなまきもと)が呑んでみたくて、先日辻さん

つ「生もとの生ってあります?」
辻「稲毛屋さんの会用に2本生で取ってあるだけで、あとは全部火入れちゃいました」


 ってことは今日の会だけの超稀少品ですかっ!


純米生もと生「とちぎ酒14」 純米生もと生「とちぎ酒14」



と思ってたら、、、
なんと蔵に2本しか残ってないのは生生もとだけではなかった。
桜川大吟醸斗瓶澱酒も本日だけの超稀少品。



桜川・大吟醸斗瓶澱酒 桜川・大吟醸斗瓶澱酒



 これだから稲毛屋さんの会は毎度楽しみですっ!



純米吟醸ひやおろし「雄町」 純米吟醸ひやおろし「雄町」



純米生もと「九十九麹」 純米生もと「九十九麹」



あっという間に会も終わりの時間。


◆本日の酒
桜川・出品酒 H20BY
純米吟醸・活性にごり「雄町」H21BY
純米大吟醸・斗瓶囲い「辻寛之」H20BY
純米大吟醸・1番斗瓶囲い生「山田錦50」(澱入り)H21BY
純米大吟醸・斗瓶囲いNo5 H20BY
純米吟醸・槽口直汲み生原酒「雄町」H21BY
純米吟醸・槽口直汲み生原酒「五百万石」H21BY
純米吟醸・槽口直汲み生原酒「八反」H21BY
桜川・大吟醸斗瓶澱酒 H21BY
純米吟醸・槽口直汲み瓶燗原酒「雄町」H20BY
純米吟醸・中取り生「五百万石」H21BY
純米酒「五百万石」H21BY
純米吟醸「世は満続」H20BY
純米吟醸ひやおろし「雄町」H20BY
純米生もと生 H21BY
純米生もと九十九麹 H21BY


◆本日の料理
しもつかれ
鶏レバー塩煮
こごみ胡麻和え
キノコとエノキの佃煮
合鴨たたき
そら豆
煮物
サラダ
鰻ひつまぶし
焼鳥・つくね



本日の出品酒 本日の出品酒



辻さん三代目さん、そしてお酒を準備された武蔵境の中川さん、ありがとうございました!
またもや美味しいお酒を美味しくいただくことができました。



◆ちょっと続き・・・

さて、、、
会の後、三代目さんは後片付けがおありとの事なので、辻さん木蓮ちゃんとお疲れ様会。
どこに行きましょかね?

あ、大塚で呑みましょう!


というコトで、大塚「串駒房」に向かう正しきヨッパライたち・・・
posted by つかさ at 23:35| Comment(4) | TrackBack(0) | その他で呑む

2010年04月03日

SS交流会!

栃木で呑んだくれてみたりする。

日本酒好きで知らぬ人はいない名店「かんだ光壽大野さん主催の栃木県ツアー第2弾がついに実現した。


◆関連記事:
 「辻善兵衛を醸す!(2007/04/12)」
 「大那を醸す!(2007/04/10)」
 「松の寿を醸す!(2007/04/09)」
 「魅惑の栃木酒蔵ツアー!(2007/04/07)」



前回も一緒に参加した東麻布「逢坂大坂店長と共に栃木へと向かう。
もちろん車内ではビールで宴会。


なすの なすの



那須塩原駅を降りると、、、


 なんでいるんだ?まりりんご(笑




みんなでホテルに向かうバスに乗り込む。


SS交流会号 SS交流会号


バスのプレートに「SS交流会」。
SSとは「下野杜氏」と「信濃」だそうだ。



SS交流会号内部 SS交流会号内部



バスは前回同様「大那阿久津さんの御親戚が経営されてる「奥塩原高原ホテル」に向かった。


今日の宴会は「かんだ光壽」「しんばし光寿」の常連さんと蔵元さんが総勢50数名。
※神田は「」、新橋は「寿」って知ってた?


ホテルに着いたら、ひとっ風呂浴びて宴会に備える。
蔵元さんや参加者さんと裸のお付き合いをした後は、、
雄町かねの宴会が始まるよっ!


宴会料理 宴会料理



宴会場に入ると、ステージに蔵元さん達が並ぶ。



参加蔵元 参加蔵元




そして、司会は「松の寿松井さん


松井さん、なんとこの宴会の実行委員長っ!



司会は松井さん 司会は松井さん



 松井さん、楽しそーっ!



【酒くれ!動画】(00:45)
 松井さんごあいさつ



そして本日参加の蔵元さんがごあいさつ。



辻善兵衛辻さん

辻さんのご挨拶 辻さんのご挨拶


姿飯沼さん

飯沼さんのご挨拶 飯沼さんのご挨拶


澤姫井上さん

井上さんのご挨拶 井上さんのご挨拶


雄東正宗杉田さん。←すぎちん

杉田さんのご挨拶 杉田さんのご挨拶


大那斉藤さん

斉藤さんのご挨拶 斉藤さんのご挨拶


若駒柏瀬さん。←かっしー

柏瀬さんのご挨拶 柏瀬さんのご挨拶


長野からスペシャル参加の「明鏡止水大澤さん

大澤さんのご挨拶 大澤さんのご挨拶


そして今日の首謀…主役の大野さん

大野さんのご挨拶 大野さんのご挨拶


乾杯の音頭は、「しんばし光寿」店長の五味さん

五味店長の乾杯 五味店長の乾杯


ついに宴会が始まった。


あちこちに各蔵のお酒が回られる。
私と「逢坂」店長の席には、松井さんが瓶を次々に持ってきてくださる。

松「はい、仕込水」

松「はい、仕込水」

松「はい、仕込水」



 松井さん、お酒持ってきてもよくね?(笑



私の隣には、あのデカい人が陣取った。

辻「オレの席ココね」


辻さん 辻さん


辻「自分、あちこち回ってきますけど、その間に自分の料理取ったらわかってますよね?」


 奪いません!奪いませんってばっ! ←自殺願望無いですから



すぎちんが回ってこられた。

杉「今日のTシャツ見てくださいよ」


すぎちん すぎちん


 わははは、ガリガリ君Tシャツっ!


※ガリガリ君Tシャツは私のトレードマーク



ん?辻さん、舞台の上でなにしてんの?


ハッピをせっせと仕舞う辻さん ハッピをせっせと仕舞う辻さん


辻「もう仕事モード終わり。さぁ呑むぞー」


 わははは、まだ10分くらいしか経ってなくない?(笑



姿」「杉並木」の飯沼さんはもっと寡黙な方かと思ったらそうでもないのね。


 なーんだ、こっち側の人種じゃん(笑


飯沼さん 飯沼さん



しばらくすると、お仕事を終えられた「鳳凰美田小林さんが到着。
さっそく小林さんのごあいさつ。

小林さん 小林さん


小林さんとお話してると、「鳳凰美田」が女性に好まれるのもよくわかります。



ん?
松井さん、なにしてんの?

松井さんちょっと休憩 松井さんちょっと休憩


 松井さん、ステージがオレの席っ(笑



私の好きなお酒「明鏡止水大澤さんが回ってこられる。

大澤さん 大澤さん


↓の過去記事でも書いてるように、「明鏡止水」は大好きな家酒のひとつ。

◆明鏡止水関連記事:
 「明鏡止水18!(2006/05/26)」



うひゃうひゃ呑んでると、ついにはじまりましたよーのカラオケタイム。


かっしーとすぎちん かっしーとすぎちん


 SMAPか?SMAP歌うのか?


かっしーとすぎちん かっしーとすぎちん



お次は、、、


 井上さんと辻さんの横綱対決(笑


井上さんと辻さん 井上さんと辻さん


うわっ、大坂さん乱入、、、


 三つ巴っ!?


井上さんと辻さんと大坂さん、えっ? 井上さんと辻さんと大坂さん、えっ?

井上さんと辻さんと大坂さん、ええっ? 井上さんと辻さんと大坂さん、ええっ?

井上さんと辻さんと大坂さん、えええっ? 井上さんと辻さんと大坂さん、えええっ?


ちなみに、今晩はこの3人一緒の部屋。


 「相撲部屋」と呼ばれ、畏れられる(笑 ←命名、松井さん




ちょ、大坂さん、、、あんたステージの上でなにやってんの?


いーちょーしの大坂さん いーちょーしの大坂さん




おお、大澤さんのサザンっ!


大澤さん 大澤さん



禁断の3人 禁断の3人


 あぁぁぁ、もうしーらないっと(笑




宴会はお開きになっても、蔵元さん達はおさまらない。
相撲部屋」に集まって呑み続ける。


 この後の写真は道徳的に問題あるので掲載できません(笑


ヘベレケな2人 ヘベレケな2人



翌朝、元気よく起きて温泉に入って朝御飯食べる一行。


 辻さん、朝から3杯は食べすぎっ!



部屋に戻ってひと寝入りしてると、フロアから電話が。

フ「みなさん、もう出発しますけど?」


 えーーーっ!



あわてて着替えてチェックアウト。
みなさん、お待たせしちゃってすみませんでした。


で、みなさんは貸切バスで移動。
私はすぎちん号に乗り込む。
すぎちん号の後部座席にはかっしーがふんぞり返ってる。

せっかくみんなと別の車なんだから違う行動取りたいよねってコトで「千本松牧場」に寄るにする。
もう独断で。

杉・柏「着くの遅くなっても大丈夫ですかね?」
つ「だいじょーぶだいじょーぶ、何とかなるって」


千本松牧場」で絞りたて牛乳をぐびぐび飲んだあと、オススメのソフトクリームをいただく。

つ「なんにする?おごるよ」
杉「バニラで」
柏「ストロベリー!なにがなんでもストロベリー!」


すぎちんとかっしー すぎちんとかっしー



集合場の「たわら寿」に着いたら、当然バスは先に到着。

全「遅いよー」
つ「いや、かっしーがどーしてもカレー食べたいって言い出して」
柏「えーーー、オレ?」
つ「すぎちんもどーしてもジョッキ牛乳飲みたいって言い出して」
杉「えーーー、オレ?」


たわら寿のお料理 たわら寿のお料理


まぁまぁ、すぎちん水でも飲んで落ち着けや。


まぁまぁ水でも まぁまぁ水でも


で、すぎちんの乾杯で、宴会第2弾開始。


すぎちん乾杯 すぎちん乾杯



飯沼さんはこっち側の人種とわかったので、もう容赦はしない。
東京に来たら行きますよ! ←ドコに?(笑


飯沼さん 飯沼さん



辻さんはバイクで移動のため、お酒禁止。
代わりに私がたらふく呑むからオッケー。


辻さん 辻さん



たわら寿」は先代までは「たわら寿司」というお寿司屋さんだったので、〆のお寿司は当然うんまーい!


たわら寿のお寿司 たわら寿のお寿司



さーて、お昼もたらふく呑んだし(笑
移動しますか。


みなさんはバス。
私はかっしーまりりんごすぎちん号
辻さんはバイク。


辻さんと隼 辻さんと隼


すぎちん号から後ろを見ると、辻さんに煽られてる。


隼で煽る辻さん 隼で煽る辻さん



つ「すぎちん、かっしー、後ろから辻さんが!」
柏「なにか食べます?」
杉「コンビニに栃木レモンあるかな」


 会話しよーよ3人



運転すぎちんとのほほんかっしー 運転すぎちんとのほほんかっしー



蔵元見学でもしましょかね、ということで着いたのは「杉並木飯沼銘醸
飯沼さんが50人もの参加者を蔵案内してる最中、


松井さん、なにしてんの? 松井さん、なにしてんの?



 松井さんとすぎちん、なに遊んでんの?(笑




次の移動先は小山。
かっしーの本拠地、「若駒若駒酒造っ!


もう、勝手知ったる我が家なので、説明しながら行動。


ご存知、この蔵はTBS日曜劇場「JIN −仁−」ロケに使われていたので、その跡があちこちに。
最終話(だったっけ?)の手術の説明に使ったボードがそのまま残ってる。


撮影に使ったボード 撮影に使ったボード


ちなみに、これは昨年伺った時に撮った撮影備品の一部。

「仁」撮影備品と若かりし頃の大坂さん(半年前) 「仁」撮影備品と若かりし頃の大坂さん(半年前)

仁撮影備品 仁撮影備品



ちょちょいと蔵見学の後は、バスに潜り込み、呑みながら東京駅まで移動。

蔵元さん、ありがとうございました!
大野さん、「光壽」「光寿」のみなさん、ありがとうございました!


これからもよろしくお願いします。
といって、ヨッパライは続くよどこまでも(笑
posted by つかさ at 23:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 蔵元で呑む