2009年10月17日

栃木3蔵の会(本編)!

またまたいつもの東麻布 逢坂だったりする。

東麻布 逢坂」主催による「蔵元を囲む会」が行われた。
今回の蔵元はなんとなんとなんと、、、


 栃木「辻善兵衛


 栃木「雄東正宗


 栃木「若駒




「辻善兵衛商店」からはもちろん辻さんを、「杉田酒造」からは杉田さん(通称すぎちん)を、「若駒酒造」からは柏瀬さん(通称かっしー)をお迎えすることとなった。

ってことは当然この人も、、、
会の企画にご協力くださった栃木の酒販店「西屋酒店」店長小谷野さんにもお越しいただく。



当日、目覚めの一杯でもと思いきや、あの時の二の舞踏まぬようありとあらゆる方面から全力で阻止される。

しょーがないので、おとなしく「逢坂」に向かいますかね。


薄暗くなった夕刻時、お店に到着すると店の前に黒い影。



 日本一暗闇が似合う男、かっしーっ!(笑



横には栃木部隊隊長西屋さんっ!
仲良く階段を降りていくと、店内にバカデカい壁が。



 先に行きたくばオレを越えて行け(ムリ)の辻さんっ!



みんなでうひゃうひゃしてると、入口の向こうに神々しい気配が。


 御光が煌く、すぎちんっ! ←このネタ本人嬉しいご様子




みなさん、よろしくお願いします。


今日のお酒の順番などを打ち合わせしてるうちに、お客さんもボチボチ集まってきた。
私の顔を見たお客さんが

酒徒庵の店員さんだ。今日はお手伝いですか?」


 わははは、逆ですから(笑 ←「逢坂」の私が「酒徒庵」手伝ってますから



本日の出品酒リスト 本日の出品酒リスト


さーて、そろそろ始めましょかね。



かっしー、すぎちん、辻さん かっしー、すぎちん、辻さん


 栃木の三銃士。One for All, All for Me !




司会は毎度の西屋さん、私は厨房に入って乾杯酒の準備係。
ワイングラスに注ぐ乾杯酒は「雄東正宗」発光路強力(純米吟醸55%無濾過生原酒)。
ってコトは、乾杯音頭もこの人すぎちん
東京での会は初めてのすぎちん、緊張のあまり


 「オレ様は栃木の吾郎だぁっ!」←意味不明



とかやってくれるかと期待してたが、無事乾杯を仕切る。



本日の先付 本日の先付




乾杯後は早速各席に蔵元さんを配置。
さぁ、みなさん蔵元さんになんでも聞いてくださいね!


って、、、、


 ソコ、なにやってるんですかっ!(笑




年中ハラペコの辻さん 年中ハラペコの辻さん



写真撮ってた私に気付いた辻さん

辻「しまった、目の前にあった茶碗蒸しはトラップだったのか」



 別にワナ仕掛けてないからっ ←飛んで火に入ってきた




「夜の貴公子」かっしーはマジメにやってるかな・・・
って、、、、



夜の貴公子かっしー 夜の貴公子かっしー


夜はいいともかっしー 夜はいいともかっしー



 女性客の席しか回ってないし(笑





すぎちんの方から、なにやら賑やかな声がする。
楽しそーだなーと近くに行くと、、、

す「ネタになると思って免許証持ち歩いてるんですよ」



時の流れに身をまかせ〜



 時の流れに身をまかせ〜(笑 by テレサ・テン





 なんだなんだ?

 今日の会はいろんな意味でオモロいぞ(笑



そんな感じで会は楽しく盛り上がる。


さーて、恒例の蔵元グッズじゃんけん大会はじめまーーーす!
今日は3蔵の前掛けあげちゃいまーーーす!



ジャンケン大会(すぎちん編) ジャンケン大会(すぎちん編)


稀代な方向音痴の西屋さんの道案内係として栃木からご参加のWさんが前掛けをゲットするとすさまじいブーイング。



 すげー、勝負っておっかねー(笑




ジャンケン大会(かっしー編) ジャンケン大会(かっしー編)


ジャンケン大会(辻さん編) ジャンケン大会(辻さん編)



辻善兵衛」前掛けをゲットしたのは、「しんばし光寿恵美さん
これまた店内に響くすさまじいブーイング。



 それでも恵美さん、前掛け離さないっ(笑




前掛け死守の恵美さん 前掛け死守の恵美さん




今日の出品酒リストには載っていないが、蔵元のご提供でみなさんに振舞われた「辻善兵衛」初の柚子酒「 柚子ぜんべえ」。
実は数ヶ月前、

辻「柚子酒のラベル作ってほしいですけど」

と頼まれて私が描いた。
しかもデザイン案を辻さんに見せた時に、冗談で「柚子ぜんべえ」と書いたら、

辻「商品名、コレにします!」



 わははは、即決ですか(笑




ラベルを見たお客さんが次々に

客「すごーい、辻さんそっくりー!」
つ「でしょ?似てるでしょ?」
辻「え、コレ自分?」



 気付いてなかったんかいっ(笑




柚子ぜんべえと辻さん 柚子ぜんべえと辻さん





楽しい時間はあっという間に過ぎちゃいます。
お料理もお茶漬けが出てくる時間。


鮭の親子茶漬け 鮭の親子茶漬け



 うまそー



蔵元さんも夢中でズルズルかっこむ。


お茶漬けズルズルちゅー お茶漬けズルズルちゅー



 わははは、なんだこの不思議なカメラアングルっ(笑





そろそろお開きということで、最後は辻さんに〆ていただきましょ。



〆のご挨拶 〆のご挨拶



辻さん、すぎちん、かっしー、西屋さん、チーム逢坂のみなさん、お疲れ様でした!

ご来店くださった参加者のみなさま、ありがとうございました!



◆本日の出品酒

【雄東正宗】発光路強力 純米吟醸55% 無濾過生原酒
【辻善兵衛】純米吟醸 世は満続(秋)
【若駒】木桶仕込み かねたまる 槽掛け袋搾り 純米吟醸生原酒
【雄東正宗】発光路強力 大吟醸45% 斗瓶取り 無濾過火入れ原酒(17BY)
【辻善兵衛】純米吟醸原酒 雄町(岡山県雄町サミット優秀賞受賞酒)
【若駒】善十郎 純米吟醸 五百万石 無濾過生原酒
【雄東正宗】発光路強力 純米吟醸55% 斗瓶取り 無濾過火入れ原酒(18BY)
【辻善兵衛】純米吟醸 五百万石中取(生)
【若駒】善十郎 純米 加水火入れ
【雄東正宗】純米吟醸 栃木県産雄町 加水火入れ
【辻善兵衛】純米吟醸 兵庫夢錦50%(火入れ)
【若駒】純米吟醸 古酒(14BY)





会の終了後、辻さんはご親戚のところに用事があるとのことでお帰りに。
残った関係者でお疲れ様会を行うことに。
向かった先は西麻布「権八」。



権八のお約束、総理と大統領になりきる2人 権八のお約束、総理と大統領になりきる2人




今日の会が成功に終わり、楽しそうなすぎちんかっしー
深夜の東京を思う存分楽しんでくださいな。

2階席から店内を見下ろすと、目立つ人(赤い矢印の先)がいるので私達の場所がすぐわかる。



権八店内の私達 権八店内の私達



あれ?、ところでかっしーの姿が見えないんだけど?



関係各位、、、


 夜の貴公子は突然消えるので目を離さないでください(笑
posted by つかさ at 23:56| Comment(16) | TrackBack(0) | 逢坂で呑む

2009年10月10日

栃木3蔵の会(告知)!

またまたいつもの東麻布「逢坂」だったりする。


そーいやそろそろ発売してるハズだなー、とコンビニでペラペラめくってみる。
※いやもちろん買いますよ



またまたこのお店が雑誌に載っかっちゃってます。
ていうか、今回はお店というより店主のあの人がメインです。



 「東麻布 逢坂」大坂店長!



その雑誌は男子厨房の、、、


 「dancyu 2009/11月号(プレジデント社)」っ!(10/06発売)



dancyu




料理人の家ごはんレシピを紹介してます。
スゴいです。
必見です。

大坂さんのお料理が家で食べれちゃいます。
ちなみに「逢坂」メニューには載せてないお料理です。



でもね、大坂さん
レシピ見て気になった点があるんですよ。


材料(2人分)
 A……140ml
 B……大さじ1
 C……大さじ1
 D……大さじ2
 E……適宜
 F……適宜


って書いてるけど、大坂さんの性格からいえば正しくは、



材料(2人分?)

 A……適宜
 B……適宜
 C……適宜
 D……適宜
 E……適宜
 F……適宜
 日本酒(自分が呑む用)……大量


が正解かと(笑



さぁみんな、買いに走ろう!




で、その「逢坂」にて、、、


 『栃木3蔵を囲む会!』決定っ!


-------------------------------------------------------------

開催日:2009年10月17日(土)
時間:19時〜
場所東麻布 逢坂
 東京都港区東麻布1-24-4 B1F 
 Tel:03-5571-5767
 最寄駅:「大江戸線」赤羽橋駅 徒歩2分
      「三田線」芝公園駅  徒歩7分
      「南北線」麻布十番駅 徒歩9分

 ※詳細はお店にお問い合わせください。

-------------------------------------------------------------

その栃木3蔵とは、、、、



 「辻善兵衛辻さん

 「雄東正宗杉田さん

 「若駒柏瀬さん





協力は栃木のチキチキ酒屋西屋酒店小谷野さんっ!

もちろんお酒はすんごいの用意しました。

もーどーなっちゃうか見当もつきません。
さぁみんな、dancyu持って参加しよーっ!
posted by つかさ at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2009年10月06日

埼玉県大試飲会秋の祭典!

埼玉の地酒を呑んでみたりする。


ココのところ色々ネタは満載なのだが、毎晩某居酒屋で働いててなかなか書く時間が無い。←言い訳していいわけ?
毎週お会いしてる栃木「MのK」M井さんとか、電話越しでいぢり倒してる「TZべー」Tさん、「YTM宗」Sちん、「WK」Kっしー達のネタはまた追々。←ぉぃぉぃ




埼玉県酒造組合主催「埼玉35酒蔵 旬の地酒大試飲会」に参加してみた。
ご存じのとおり、埼玉は美味しいお酒が多い県だ。


◆過去記事:
 「埼玉県大試飲会秋の祭典!(2008/10/01)」
 「埼玉県大試飲会秋の祭典!(2007/10/09)」
 「埼玉県大試飲会秋の祭典!(2006/10/10)」



実は、実は、、、
昨年に引き続き、「亀甲花菱」ブースでお手伝いをしようと気合いれていると、数日前に清水社長さんからお電話。
お話を伺っているうちに、


 私一人で「亀甲花菱」ブースを出すことにっ!

 清水さん、怖いもの知らずすぎます!





前日に出品酒を教えていただき、銘柄札を作ってみたりする。
そして当日、「亀甲花菱」ハッピを片手にいざ大宮へ。


1部(業者向)の開始時間は2時半なので、2時に大宮「ソニックシティ」に到着。←やればできる子



埼玉35酒蔵 旬の地酒大試飲会




昨年は入口から近い「2番ブース」だったから、今年は「3番ブース」。
※埼玉試飲会は年毎に1つスライドする方式

2番ブース」には昨年もお隣だった「釜屋小森さんのお姿が。

つ「おつかれさまでーす!」
小「あれ?花菱さんブース出さないって聞いてますよ」

つ「私がブース出しまーす!」


 小森さんに全力で爆笑される




亀甲花菱」ブースはこんな状態。


「亀甲花菱」ブース(準備前) 「亀甲花菱」ブース(準備前)



既に到着してるダンボールを開いてのんびりセッティング開始。←急げよ
ソニックシティ」に入る前にコンビニの場所もチェックしといたので、氷を買いに歩く。←走れよ
ガラガラっとバケツに氷を入れてお酒を沈めて準備完了っ!



「亀甲花菱」ブース(準備完了) 「亀甲花菱」ブース(準備完了)



 おお、ホントにやればできる子だぞっ!



会場の外には業者の方々も並びだしたので、ハッピを着てブースで構える。


入口を臨む 入口を臨む



会場係の方が「準備はよろしいですかー」と回られたのでオッケーオッケーと答える。
さーて、いよいよ開場。


 あ、試飲するの忘れたっ ←呑むなよ



やはり1部は知ってる方がうじゃうじゃ。
で、案の定みなさん口をそろえて

「なにしてんの?」


 お酒注いでますっ!(笑



みなさん、私一人でブースに立ってると知ると、、、


「ちょっと荷物置かせて!」


「亀甲花菱」ブースがクローク代わりに使われる(笑




本日の出品酒は4種。

・純米大吟醸無調整原酒
・純米吟醸山田錦
・純米吟醸美山錦
・純米ひやおろし生詰め原酒

定番のお酒なので説明しやすい。


客「コレ、酵母なに?」
つ「埼玉C酵母です」
客「埼玉C?」
つ「泡なし901号系です」

客「純米大吟醸のお米なに?」
つ「山田錦と美山錦です」
客「(精米歩合)50パー?」
つ「麹が山田40、掛が美山で50です」


 おお、ホントにやればできる子だぞっ!



客「この酒はあなたが造ってるの?」

つ「造れません(笑」←速答




お客さんにお酒の説明をしてると、視界に「西屋酒店小谷野さんっ!
手招きして西屋さんを呼んでお酒を注ぎ、、、


 すかさず御猪口を奪って呑む ←奪うなよ



つ「あれ?お一人ですか?」←自分も一人だけどな
西「そうですよ」


 西屋さんのニセモノですね? ←西屋さんは一人で外出できるハズがない



西屋さんがぷらっと他を回りだした直後、ただならぬ視線を感じる。
ハッと振り向くと、大塚「きたやま」日本酒担当Yちゃん


Y「つかささん、なにしてるんですか」


 お酒注いでますからっ!(笑



つ「あ、井越さんにまだしばらく行けないって伝えといて」


 Yちゃん、伝書バトっ! ←伝書バトって懐かしいぞ


※1:井越さん:ご存じ巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」店主
※2:四ツ谷「酒徒庵」オープン以来、毎日働いてるので行けない
※3:Yちゃんは「井こし」に毎晩通ってるスーパー常連。



なんて会話しながらYちゃんにお酒を注ぎ、、、


 すかさず御猪口を奪って呑む ←だから奪うなよ




ブースには次々と知ってる業者の方々がいらっしゃる。

客「あれ?蔵に入ったってホントだったんだ」

つ「入ってません(笑」←速答



ふっと前を見ると西屋さんがウロウロ。
その横を見ると「きたやまYちゃんがウロウロ。
思わずブースから飛び出してお互いを紹介する。


 2人で仲良く「亀甲花菱」ブースから離れていく ←御猪口奪われたくないから




ところでいま何時?そーねだいたいねーと、携帯を見ると、、、 ←私、時計持たない人種



 1部が閉会の時間なんですけど?



っていうか、



 2部が始まる時間なんですけど?




受付係に尋ねてみると、

係「休憩なしでこのまま2部に入りそうですね」



 げっ、氷を買いに行かねばっ!



慌てて会場を飛び出すと、2部の参加者がズラリっ!


 あ、写真撮らなきゃ! ←そんな場合じゃないよ



ハッと我に返り、近所のコンビニに走る。
氷を買って戻ると、まだ開場前。
吐き缶(お酒を吐き出すバケツ)や溶けた氷水を捨てに走り、ブースに戻ると



 うああああああ、開場しちゃってるしっ!




お隣の「釜屋」蔵元さんが「亀甲花菱」ブースに立っててくださって、お客さんのお相手をしてくださった。


 釜屋さん、ありがとうございます!



慌ててブースに入り、ニョキニョキ伸びてくる御猪口にお酒を注ぐ注ぐ注ぐ。
が、わらわらわら伸びる手がどんどん増える。



 ちょちょちょ、たんまたんまたんまっ!



と、その時、、、
颯爽とブースに入ってくださったのは「亀甲花菱」と親交深い日本酒アドバイザーIさん
予備のハッピをまとい、目の前に伸びてくる御猪口に注ぐのを手伝ってくださる。



 助かりましたっ(ToT)




あとはまるで酒注ぎロボットのように(ロボット見たことないけど)、2人でお酒を注ぎ続ける。



手がニューっ、注ぐ、おいしい
手がニューっ、注ぐ、おいしい
手がニューっ、注ぐ、おいしい
手がニューっ、注ぐ、おいしい
手がニューっ、注ぐ、おいしい
 (サビ 繰り返し)





質問の内容も1部とは全然変わる。
圧倒的に多いのは地元ネタ。


客「おたく、場所はどこ?」
つ「騎西町です」
客「あぁ、騎西か!オレ○○!」 ←ドコ?
つ「そ、そーなんですか」
客「コンビニのどっち側?」


つ「へ?」


客「じゃ、小学校のどっち側?」


つ「へ?」


 次回までには勉強します(ToT) ←お酒じゃなくて地元の勉強




2部において一番の恐怖は「辛口の酒ちょーだい」口撃。 ←1部では確実に無い(嫌がらせ除く)
ブースや居酒屋の経験で慣れてはいるものの、心臓に悪いんですマジで(笑



ふとIさんが、ブース下をがさごそがさごそ。

I「つかささん、残りのお酒って・・・」
つ「その箱のが全部です」
I「これだとすぐ無くなっちゃいそうですよ」


 へ?まだたっぷり時間残ってますよ(汗



確かにスタート直後は瞬間風速90キロ並の勢いでしたからねー。
なんて言ってる場合でもないので、困った時のあの人にお電話してみる。



 「亀甲花菱」清水社長さんっ!



ピポパポピポポ

清「はいもしもし」
つ「大変です!お酒が足りないので持ってきてほしいんですけど」
清「あははは、もう会場に着いちゃうし」


どうしようもないので諦めることに。
いよいよ残り僅かになり、ついに完売。


 みなさん、ごめんなさいっ!



と、同時に清水さんご到着。
お客さんのクレーム処理担当としてブースに立っていただく(笑



「亀甲花菱」ブース(終了)の清水さん 「亀甲花菱」ブース(終了)の清水さん



私とIさんはブースにいてもしょうがないので会場を回りだす。


織星」ブースで丸山さんにごあいさつしてぐいっ。
菊泉」ブースで滝澤さんにごあいさつしてぐいっ。
旭正宗」ブースで内木さんと蔵元マスコット「みーこ」にごあいさつしてぐいっ。
釜屋」ブースで小森さんにごあいさつ、、っていうかお隣でお世話になったお礼を述べて「雫滴」をぐいっ。


 やっぱりスゴいぞ埼玉!



あっちこっちで知り合いとごあいさつしてるうちに閉会のお時間に。



その後はお疲れ様会ということで、清水さんIさんとお食事に・・・という名の呑み会(笑


清水さんIさん、お疲れ様でした!
埼玉の蔵元さん、お疲れ様でした!

そしてご来場のみなさま、ありがとうございました!


また来年も・・・(意味深
posted by つかさ at 23:21| Comment(14) | TrackBack(0) | 酒祭り