2009年08月30日

「酒徒庵」プレオープン!

四ツ谷で呑んでたりする。

もうご存じの方も多いと思いますが・・・

7月いっぱいで埼玉県蕨「チョウゲン坊」が閉店した。
ココ「酒くれ!」でおなじみ「チョウゲン坊」元店長わびさびさん(竹口さん改め)は、早くも次なる壮大な計画を練っていた。

それはなんと、、、


 東京進出っ!

 場所は四ツ谷っ!




チョウゲン坊」閉店後わずか1ヶ月でそれがついに実現となった。
新しいお店の名前は


 日本酒と干物と牡蠣『酒徒庵(しゅとあん)』っ!



9月1日のオープンを前に、親しい方達を招いたプレオープンが行われた。
わびさびさんには、私が日本酒顧問を担当する「東麻布 逢坂大坂さんH子さんとともにチーム逢坂として参加すると表明。
開始時間ちょうどはお祝い攻めでお忙しかろと、やや遅れて到着する。



酒徒庵 酒徒庵



店内に入り、「酒徒庵」店長わびさびさんと副店長だんちょ〜さんにごあいさつ。


 「酒徒庵」オープン、おめでとうございます!



わびさびさんがキョトンとして、

わ「大坂さん達は?」


 へ?まだ来てないんですか?



まぁそのうち来るでしょ。


店内は満席状態だったので、滝野川の居酒屋・酒販店「荒とよ」さんと同席させていただく。
荒とよ」は以前「チョウゲン坊」での「辻善兵衛蔵元交流会」でサポートしていただいたこともあり、会話がすすむ。

◆過去記事:
 「辻善兵衛 蔵元交流会!(本編)(2007/08/25)」



と、そこへ息を切らせたH子さんが到着。

H「お店探してたら前方につかささん発見、と思ったら猛ダッシュで消えてくし!」


 べ、べつに逃げたわけじゃないんだからっ ←ツンデレのツン



大坂さんも無事到着したようなのであらためてお祝いモード突入。←いわゆる呑み

周りは知ってる顔がうじゃうじゃ。
横浜「徳丸商店とくまるさんやら酒販店の方、大森「吟吟バーシーさんやら飲食店の方、「相模灘晃さんやら「天青五十嵐さんやら蔵元さん方があちこちに。


酒徒庵プレオープン 酒徒庵プレオープン



あとはもう席など関係なく、くんずほぐれつ無法状態で呑む呑む。
フロアを忙しく走り回るのはもちろん「酒徒庵わびさびさんだんちょ〜さん
チョウゲン坊」元副店長だんちょ〜さんと、わびさびさんのコンビネーションはバッチリっ!
それでも40人ほどの酔っ払いを相手にするのはやはり一苦労。
そんな時、颯爽とフロアをに登場した大森「柏庵」店長。
わびさびさんだんちょ〜さんを華麗にサポートしだす。


 「柏庵」さん、かっちょいーっ!



じゃぁ遠慮なくお料理を注文しましょかね。←鬼

酒徒庵」は干物と牡蠣をウリにしたお店。
わびさびさんが買付交渉のため漁師さんのもとに直接足を運びまわったという干物と、鮮度の良い数種の牡蠣。
250種を超える日本酒とともに「酒徒庵」の看板である。

通常は5〜10種もの牡蠣を揃えるらしいが、本日はプレオープンということでこちらの2種。
兵庫赤穂産「さこし忠臣蔵」とアメリカ産「クマモト」。


兵庫産牡蠣「さこし忠臣蔵」 兵庫産牡蠣「さこし忠臣蔵」


 うまーーーーっ!



今日は食べ放題とのことなので、じゃんじゃん持ってきてーっ! ←鬼


アメリカ産「クマモト」と兵庫産牡蠣「さこし忠臣蔵」


手前がアメリカ産「クマモト」、奥が兵庫産牡蠣「さこし忠臣蔵」。
クマモト」は濃厚でクリーミー。「さこし忠臣蔵」はさっぱりフルーティー。



 うまーーーーっ!




日本酒もじゃんじゃん冷蔵庫から勝手に取り出してスッポンスッポン開封。


日本酒冷蔵庫 日本酒冷蔵庫



 みなさん、祝ってるんだかお店つぶそうとしてるんだか(笑



「相模灘」晃さんとわびさび店長 「相模灘」晃さんとわびさび店長




夕方にはおひらきの予定だったが、、、


 世の中そんなにうまくいかないんだからっ! ←ツンデレのツン



みんなで後片付けして、みんなで新大塚へと大移動。
次なる会場は、新大塚「きの字」。
ココで、大塚の福島酒専門店「つなや」にて行われていた「会津中将の会」参加者団体と合流。
会津中将ゆりさんや「四季酒の会TAKEさん達に混じってさらなる呑み会へと突入。



わびさび店長とだんちょ〜副店長 わびさび店長とだんちょ〜副店長




酒徒庵」が名店と呼ばれるのに時間はかからない。
日本酒を愛する2人は、日本酒を愛する人達をひきつける魅力を持っている。
他の仲間店同様、惜しみなく応援しますよわたしゃ。


なーんて熱く語り合ってるとわびさびさん

わ「そういえば、つかささん牡蠣ガンガン食べてお酒スッポンスッポン開けてましたね」
つ「ま、まぁその・・・」

「オープン初日、ハッピと前掛け用意して待ってます」


 へ・・・っ?

posted by つかさ at 23:25| Comment(8) | TrackBack(0) | その他で呑む

2009年08月29日

「水尾」蔵元を囲む会!

四ツ谷で呑んでたりする。

四谷三丁目の名店「日がさ雨がさ」にて、蔵元を囲む会が行われた。

本日の銘柄は、


 長野「水尾」っ!



日がさ雨がさ」店長宮澤さんは長野ご出身とのことで、長野酒をとても応援している。
長野の銘酒「水尾」の会がこのお店で行われるのは当然のこと。
そして実は、、今回の会は、私の呑み友達よしおさんからお誘いを受けた。
実はよしおさんも長野ご出身。


会の前に用事があったので予め遅れるかも、、と伝えていたものの開始時間ギリギリ間に合ってお店に到着。
参加者が揃うまでに開始時間から30分くらいはかかるだろうと、余興タイムをご用意されていたそうなのだが、開始時間には全員着席状態。


 みなさん、お酒が絡むと紳士淑女です



いよいよ、宮澤さんのごあいさつ。


宮澤さんのごあいさつ 宮澤さんのごあいさつ



続いて「水尾」社長の田中さんのごあいさつがあって乾杯!



田中さんのごあいさつ 田中さんのごあいさつ



その後、田中さんが休まずお酒の解説をなさる。
蔵の歴史や現状、造りに関する細かなことなど、えっ!と驚くような裏話を交えながら分かりやすく説明くださる。


 ココに決して書いてはいけないネタまでも披露



お話を聞くのに夢中になって、お料理に箸をつけてなかったぞ、と先付けを一口。



モロヘイヤ豆腐ととうもろこし豆腐
モロヘイヤ豆腐ととうもろこし豆腐


 うわぁ「水尾」にバッチリですコレ。


特別純米金紋錦が出てきたときに、私のテーブルの方々が

「うんめぇ!」

と全員一致で唸る。

「コレ、取り合いになるから早めにおかわりもらった方がいいかも」


 って、、、開始前に紳士淑女って言ったの撤回っ!(笑



なぜ中途半端な59%磨きなのかという謎にも触れつつ(笑)、銘柄「水尾」命名の話、野沢温泉村の話などを楽しくお話くださる田中さんにみなさん聞き入ってると、時間はあっという間に過ぎていく。



野沢菜 野沢菜



さて、お楽しみ蔵元グッズプレゼントの時間です。
アンケートを書いてくださった方の中から、厳正なる抽選で贈られます。
集められたアンケートの中から田中さんが無造作に取り出す。


 じゃがじゃがじゃん


私の近くの方が「水尾」銘入り御猪口をゲット!
さぁ、次の「水尾」前掛けは誰が当たるでしょう。
アンケートの中から田中さんが無造作に取り出す。


 じゃがじゃがじゃん


 わははは、よしおさんゲットっ!



楽しい会は一応おひらきということに。


田中さん、宮澤さん、ありがとうございました!



本日の出品酒 本日の出品酒



◆本日の酒
純米あら搾りにごり活性生 ひとごこち59/しらかば錦70
純米吟醸原酒「紅」金紋錦49
特別純米原酒 金紋錦59
純米大吟醸 金紋錦39(19BY)
純米吟醸 金紋錦49
特別純米 金紋錦59
特別純米 ひとごこち59(19BY)
純米「一味(いちあじ)」 ひとごこち59/しらかば錦70
特別本醸造 飯山産ひとごこち59
辛口(普通酒) ひとごこち59/70

仕込水(野沢温泉村水尾山湧水)


◆本日の料理
先付け
・とうもろこし豆腐(店長ご実家産)
・モロヘイヤ豆腐(店長ご実家産)
・松茸と鱧の冷し茶碗蒸し
お造里
・尾長鯛(鹿児島)
・赤ムツ(山口)
サラダ
・合鴨の燻製とトマトのサラダ(おろしりんごドレッシング)
煮物
・とろとろ牛ホホ肉じゃが
焼き物
・信州サーモンの酒粕焼き
揚げ物
・鰻と夏野菜の春巻き
香物
・「水尾」蔵元の酒粕漬け
・野沢温泉村の野沢菜漬け4種
お食事
・穴子おにぎり
そば
・信州そば
デザート
・川中島桃の純米酒コンポート バニラアイス添え
posted by つかさ at 23:05| Comment(12) | TrackBack(0) | その他で呑む

2009年08月27日

辻ひろべえ!

四ツ谷でで呑んでたりする。


昼過ぎ、ほげーっとしてたら携帯がピロロロロ・・・


 栃木「辻善兵衛」辻さんっ!


辻「日がさ雨がささんって、場所ドコですか?」


 へ?


四谷三丁目の居酒屋「日がさ雨がさ」のコトですか?


つ「四谷三丁目ですよ」


 しーーーーん・・・



 一緒に行こうって言いたいんですね(笑




夜はちょいとヤボ用があったため、辻さんには一足先に「日がさ雨がさ」に行っててもらう。

ヤボ用を終えてお店に入ると、、、


 カウンターにでっかい壁っ!(笑 ←もちろん辻さんのこと



つ「辻さん、さらにデカくなってません?」 ←だから最初のあいさつが(以下省略
辻「すくすく育ってますから」


 もういいからっ!それ以上育たなくていいからっ!




実は、辻さんが育つのにもちゃんとした理由(?)があったりする。

辻「パカパカ吸ってたタバコを止めたとたん、何を食べても美味しくて美味しくて」


 それってますます不健康では?(笑



日がさ雨がさ」店長宮澤さん

宮「辻さんがどれだけ召し上がるか見当もつかないので、適当にお出しします」
辻「基本いつでもハラペコですから大丈夫です」



 ホントもういいからっ!それ以上育たなくていいからっ!




つ「ダンナの服がユニクロに売ってないって奥さん嘆いてるそうですね」
辻「大丈夫ですよ、近くにキングサイズ紳士服店ができたので」



 あぁ、それなら安心・・・って違うからっ!




宮澤さんと私でおもしろおかしく辻さんをいじってると、辻さんがボソッ


辻「くっそー見てろー、この冬で変身してやる」



 脱皮してさらに大きくなるって意味ですか?(笑




辻「そうだ、つかささんにぜひ呑んでほしいんですけど」


冷蔵庫を指差した先に「辻善兵衛」純米大吟醸5番斗瓶20BY!
山田錦で9号酵母のコレは、なんと6本限定。


さっそくいただいてみる、、、


 辻さん、ごめんなさい。もっと敬意を表しますっ!



※隣には勝ち誇った壁が・・・




辻「そうだ、デジカメ買ったんですよ」


辻さんが嬉しそうに買ったばかりのデジカメを取り出す。
今まで使ってたデジカメは娘さんに壊されてしまったとか。



嬉しそうな辻さん 嬉しそうな辻さん




辻「初撮りしていいスかね」

ニコニコ笑顔の辻さんを、、



 よし、初撮りしてる辻さんを激写っ(笑



初撮り辻ひろべえ 初撮り辻ひろべえ



お料理をひととおり食べきった辻さんの前に、「日がさ雨がさ」特製冷やし五島うどんの山盛り。

つ「満腹なので辻さん全部いっちゃってください」
辻「え、いいんですか?」



 「東京に行ってまたデカくなった」って奥さんに嘆かれる・・・
posted by つかさ at 23:49| Comment(2) | TrackBack(0) | その他で呑む

2009年08月25日

山間を味わう会!

西日暮里で呑んでたりする。

おなじみの名店、鰻と地酒の店「稲毛屋にて、蔵元を囲む会が行われた。

本日の銘柄は、


 新潟「山間(やんま)・越の白鳥(こしのはくちょう)」っ!




立ち上げわずか1〜2年足らずでぐんぐん人気があがり、日本酒好きの間で一目置かれる「山間」。
その「山間」が東京初の単独会である。
行かないわけがない。


早速「稲毛屋」にレッツラゴー!







私の隣は「山間」らぶなよしおさんと、いつもの「稲毛屋」地酒担当の木蓮ちゃん


 わははは、今日も自分の店の会にお客さんとして参加ですか



いよいよ三代目さんのごあいさつ。


3



山間」杜氏の武田さんがごあいさつ。
ロックな漢(おとこ)です。


4


乾杯は、「山間」立ち上げから大きく携わっている新潟県糸魚川市「地鶏と地酒 AUN」の斉藤さん


5



斉「じゃんじゃん呑んでくださいね〜!」



山間 T−4(生) 山間 T−4(生)



斉「じゃんじゃん呑んでくださいね〜!」



山間 T−4(火入れ) 山間 T−4(火入れ)



斉「じゃんじゃん呑んでくださいね〜!」



越の白鳥 T−6 越の白鳥 T−6



斉「じゃんじゃん呑んでくださいね〜!」



山間 T−6(生) 山間 T−6(生)



斉「じゃんじゃん呑んでくださいね〜!」



山間 T−6(火入れ) 山間 T−6(火入れ)



斉「じゃんじゃん呑んでくださいね〜!」



越の白鳥 T−7 越の白鳥 T−7



斉「じゃんじゃん呑んでくださいね〜!」



山間 T−7(生) 山間 T−7(生)



斉「じゃんじゃん呑んでくださいね〜!」


って、斉藤さん・・・
笑顔でじゃんじゃんお酒を持ってこられますけど、、、


 開始30分で残り4本ってトバしすぎですからっ(笑



みんなでツッコむと、斉藤さん笑顔で

斉「えっ、だめ?」



 だめじゃないですけど・・・(笑




水も飲みましょう。

「越の白鳥」仕込水 「越の白鳥」仕込水



斉「それでもじゃんじゃん呑んでくださいね〜!」



越の白鳥 T−8 亀口汲み・越の白鳥 T−8 斗瓶取り 越の白鳥 T−8 亀口汲み・斗瓶取り



斉「やっぱりじゃんじゃん呑んでくださいね〜!」



ORI−ORI−ROCK T−7 ORI−ORI−ROCK T−7



他のテーブルでかなり盛り上がってらしたようで、やっと武田さんが私達の席にたどりついた。



CD手にする武田さん CD手にする武田さん


武田さんの手にCD?

コレはロックバンド「Rock'n Roll Suicide」のCD。
このバンドのギターは白鳥タケルさん


ん?白鳥タケルさん



 白鳥さんっ??? 越の・・・



下記は「Rock'n Roll Suicide」のCMです。


※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player





Rock'n Roll Suicide」のアルバム「FOOLS ON THE ROAD」ご購入は下記でどうぞ!(リンク先はAmazon)

http://www.amazon.co.jp/FOOLS-ROAD-Rock%E2%80%99n-Roll-Suicide/dp/B002JD0ODE




山間と白鳥さんサイン入CD 山間と白鳥さんサイン入CD




最後は丸秘酒。
内容は、、、参加者のみぞ知るというコトで(みなさん、すまぬ)


丸秘酒 丸秘酒




こうして楽しい楽しい「山間を味わう会」はおひらきの時間に。

武田さん、斉藤さん、三代目さん、ありがとうございました!



◆本日の酒
乾杯:ORI−ORI−ROCK T−6
鬼山間
山間 T−4(生)
山間 T−4(火入れ)
越の白鳥 T−6
山間 T−6(生)
山間 T−6(火入れ)
越の白鳥 T−7
山間 T−7(生)
越の白鳥 T−8 亀口汲み
越の白鳥 T−8 斗瓶取り
ORI−ORI−ROCK T−6
ORI−ORI−ROCK T−7
丸秘酒


◆本日の料理
だだちゃ豆
酢蓮
焼鳥
つくね
刺身こんにゃく
ワラビの醤油漬
肝向骨の佃煮
合鴨たたき
筑前煮
豚しゃぶサラダ
鰻ひつまぶし



本日の出品酒 本日の出品酒




終わったあとはみんなで巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」に移動しようと思ったら、席が足りないとのことで分散することに。
新潟組は千駄木「」へ。
私やよしおさんはもちろん、「日本酒心Chi」を運営される新保さんや「稲毛屋」地酒担当木蓮ちゃんの東京組は「井こし」へ。

みんなでうひゃうひゃ呑んでると(よく呑むなぁしかし)、「井こし」常連が次々と集まってくる。


 ガラっ


入ってきたのは「楽天日本酒ショッピングソムリエまりりんごさん


 ガラっ


入ってきたのは大塚「きたやま」日本酒担当Yちゃん


稲毛屋」日本酒担当と「きたやま」日本酒担当が並んで呑む姿は神々しさを感じますっ! ←バッカスですな



こうして楽しい一日が過ぎていったのであった。。。
posted by つかさ at 23:47| Comment(5) | TrackBack(0) | その他で呑む

2009年08月23日

「旭興」渡邉さんっ!

錦糸町で呑んでたりする。

あの蔵元さんと呑むことになった。

あの蔵元とは、、、


 栃木「旭興」渡邉さんっ!



ごぞんじ「東麻布 逢坂大坂さんが選んだお店は「料飲店サミット」仲間の錦糸町「海鮮居酒屋MARU」。

待ち合わせの時間まで巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」でヒマつぶそうかと思ってたら、大坂さんから電話。

「大変でーす!もう渡邉さんお店に向かってまーす!」

あわわわこりゃ急がねば、と大急ぎで錦糸町に向かう。


 あれ?忘れモノした気が・・・



なんだっけなーと考えながらお店に向かってるとメールが着信。


 群馬「結人」圭治さんっ!



実は、圭治さん渡邉さんは大学の同級生。
今から渡邉さんと一緒に呑むと伝えると、


> 渡邉くん、いや、渡邉先生にお世話になりましたとお伝えください


 渡邉先生???



意味不明のままお店に入ると、渡邉さん大坂さんはすでに開催中。


 さーて、今夜もおもしろおかしく呑むぞー!



渡邉さんは「日本酒を造るには原料であるお米も極めたい」と、酒造業者としては珍しい米鑑定士の資格を持つ。
さらには今年南部杜氏に認定された7人のうちのお一人。
そんなスゴい人に私達はあの日あの時日本酒講義をお願いしちゃったりなんかして、なんて図々しいとちょっと反省。←でもまたお願いします


◆あの日あの時記事:
 「「旭興」の会(本編)!(2009/06/20)」
 「松井さん、お誕生会!(2009/04/22)」




つ「そういえば、結人の圭治さんがお世話になったって言ってましたけど・・・」
渡「群馬で講師やったんですよ」


 あぁ、だから渡邉先生かっ!



大「講義でホワイトボード、使いました?」
渡「もちろんです!」


 忘れモノってそれだっ(笑 ←渡邉さんと呑む時はホワイトボード必須



渡邉さんは多くの蔵元さん同様、東京農大ご出身。
同窓会はチェーン系居酒屋で行うらしい。
なぜかというと、、、、
日本酒のお店だと、みんな一斉に、


 ジュルジュルジュルジュルって利きだすから(笑




盛り上がってると、なぜか「辻善兵衛辻さんの話題に(笑

渡「自分と辻くん、いつの間にか体重逆転しちゃって」


 えーー、そんなに体重あったんですかっ!?



つ「辻さんは太ったというより育ってますよね」
渡「辻君の奥さんが、ダンナの服をユニクロで買えないってボヤいてるんですよ」


 わははは、売ってない売ってないっ(笑




渡邉さん、1ヶ月前に車を買ったとか。
綿密にネットで調べ、頃合を計って奥様に


渡「くるま買って買って〜、辻君も買ったんだからくるま買って〜」


 おもちゃねだる子供ですかっ(笑



おもしろおかしー話だけじゃなく、高尚な話題とかもします。
なんたって渡邉さん、進学の時に「哲学者になりたい」と言って先生に引き止められたほど(笑


渡邉さんと死神・裏神 渡邉さんと死神・裏神

「死神は悪魔と違って神様なんだよー」




酒造りはもちろん営業活動でも常に緊張感を持っていたいとおっしゃる渡邉さん
いつも感じますが、極みを目指す人は姿勢そのものが違います。

つ「そういえば、今日はいつもと違う場所に泊まられるんですね」
渡「近くに美味しいラーメン屋があるので」


 次なる極みはラーメンですか?(笑
posted by つかさ at 23:04| Comment(2) | TrackBack(0) | その他で呑む

2009年08月20日

マつかさウメシュ!

発売してみたりする。

ついにあの蔵元が動いた。

あの蔵元とは、、、
ごぞんじ、私ととても仲の良い蔵元、


 栃木「松の寿」っ!




その「松の寿」がついに梅酒を造ったのだ。

奥様若葉さんのご実家である群馬県箕郷町(現・高崎市)は梅(白加賀)の名産地。
その箕郷産の梅を栃木の銘酒「松の寿」で仕込んだ梅酒。
その名も


 マツコトウメシュ



箕郷梅を「松の寿」で仕込んだのですよ。
美味しいのは当然じゃないですか!
無ラベル状態のを呑んでみたら、そりゃもーうまいのなんの!


発売は今か今かと待ち続けてると、とある酒販店さんから一通のメール。

> アレが入荷しました


おお、入荷したんですね!
どれどれ、画像を見ると、、、



マつかさウメシュ



 マ、、、、つかさウメシュ?




実は以前、こんなやりとりがあった。
栃木の酒販店「西屋酒店」に松井さんが行かれた際のこと。


松「梅酒のラベル、どーしよーかなー」
西「つかささんに描かせちゃえ!」

 ピポパポピポパ ←その場で電話

つ「はいもしもし」
松「梅酒のラベル、ロックな感じでヨロシクベイベっ!」



 わははは、松井さんおもしろすぎっ(笑




てなわけで出来たのが「マツコトウメシュ」の限定品「マつかさウメシュ」である。

裏貼りには

酒は栃木、梅は群馬、ラベルは巣鴨の梅酒

とあり、私のトレードマーク「ユニコーン」透かし入り。



マつかさウメシュ裏貼り マつかさウメシュ裏貼り



 わははは、松井さんおもしろすぎっ(笑

 しかも会話の作風が「酒くれ!」ぽいしっ(笑





この、名付けて「王家の紋章」ラベル。
なんで紋章?と言いますとですね。
松井さん(日本酒)と若葉さん(梅)の合体と聞いて、家系と家系のつながりを表す紋章に例えてみたわけです。
といっても正しい紋章学を学んでるわけでもないので、紋章風デザインってことで(^^;




で、この限定「マつかさウメシュ」はドコで買えるかというと、もちろん、


 栃木「西屋酒店」っ!




西屋さん、通常品「マツコトウメシュ」と限定品「マつかさウメシュ」両方を当然仕入れてると思いきや。


西「ウチで扱ってるの、全部マつかさウメシュですから」


 わははは、西屋さんおもしろすぎっ(笑




この「マつかさウメシュ」、ネット通販は下記アドレスからご購入ください。


「マつかさウメシュ」のご購入:
 http://www.rakuten.co.jp/kikizake/274954/474985/1934836/


※今回の画像は全て「西屋酒店」さんご提供




マつかさウメシュ



 さぁみんな、「マつかさウメシュ」ゲットだぜっ!




松井さん若葉さんのスゴさを思い知るがよい!




追記:

四合瓶は即日完売しました!(゚Д゚;スゲー

posted by つかさ at 20:49| Comment(8) | TrackBack(0) | お知らせ

2009年08月19日

相模灘を醸す!

神奈川に行ってみたりする。


なぜか突然、
ホント突然、
気がついたら、とある蔵の前にいた。

その蔵元とは、、、


 神奈川「相模灘」久保田酒造っ!



久保田酒造 久保田酒造




相模灘」を醸すのはご存じ久保田ご兄弟のお二人。
よし、突然で申し訳ないが「突撃!隣の蔵元さん」いってみよー(笑



でも待てよ。
数日前に、お兄さんの晃さんから


晃「今度の造りは蔵人として来てください」


と言伝があったので、このまま捕まって帰れなかったらどうしよう、、

恐る恐る、趣のある販売処の戸を開けてみる。
誰もいない。
しばらく待ってみると、蔵の方がいらしたのでごあいさつ。
こちらへどうぞ、と事務所に通されると、弟さんの徹さんが笑いながら迎えてくれた。

つ「寝てました?」 ←第一声がそれってどうよ?
徹「寝てないですよ!それよりどーしたんですか突然!」


 気付いたら蔵の前にいました(笑



本日、晃さんは能登杜氏の研修でいらっしゃらないようで徹さんお一人。


 とりあえず今日のところは帰れそうだ(笑




◆関連記事:
 「相模灘を囲む会!(2009/08/08)」





徹さんが嬉しそうに

徹「先週、太刀魚釣りに行ってきたんですよー」


事務所内のスケジュール表にもデカ文字で


 8月○日:太刀魚


 徹さん、太刀魚釣りに気合い入ってます!





その後、まったりとお茶をいただきながら蔵の歴史などを伺う。

徹「そろそろ蔵を見ますか?」

徹さんに蔵を案内していただく。



仕込み水と徹さん 仕込み水と徹さん

仕込み水は、蔵の裏から湧き出る丹沢山系伏流水。
甘くてうまー。

実は私も丹沢山系の水で育ったので、なんだかホっとする水。 ←ホットウォータという意味ではない



釜 釜

大・中の釜。
ひっくりかえってる大きい釜しか使わないらしい。
ひっくりかえった釜って帽子みたいで可愛いぞ。



釜 釜



 だ、誰だ〜っ!

 めんたま描いたのっ!






釜戸 釜戸

釜戸を開けて見せてもらう。
かくれんぼには最適だな。 ←燃えるからヤメれ




釜戸の後ろ側 釜戸の後ろ側

釜戸の後ろ側はこんな感じ。
地下室みたいでわくわく。 ←お湯も沸く沸く




酒母室 酒母室

酒母室はこの時期やはり貯蔵室に。
室温5度の酒母室は夏はひえひえだが、冬は外がマイナスまで下がるので暖かい。
相対性理論ってヤツですな。 ←違
特酒相対性理論ってヤツですな。 ←もっと違




麹室 麹室


徹「麹室、入ります?」
つ「え、いいんですか?」



麹室 麹室

コレに麹菌を入れて振りかけます。
近所のホームセンターにも売ってるかな・・・

左側のタッパには、菌の成長をチェックするための拡大鏡が入ってました。




タンク タンク

出ました、タンクです。

徹「自分が造りを始めたとき、まず20個ほどタンクを処分しました」


 徹さん、意外と大胆っ!




サーマルタンク サーマルタンク

サーマルタンクはお酒を入れず、仕込み水を冷やす目的に使うらしい。
各蔵それぞれの造り方があって興味深いです。



佐瀬式圧搾機とヤブタ式圧搾機 佐瀬式圧搾機とヤブタ式圧搾機

佐瀬式ヤブタ式
心にグっとくる2ショット(笑




佐瀬式圧搾機(冬眠中) 佐瀬式圧搾機(冬眠中)

現在、佐瀬式は使用せずヤブタのみ。
ヤブタって高いんだよね〜という話題で盛り上がる。(価格は8桁)




ヤブタ式圧搾機 ヤブタ式圧搾機

アコーディオン部分(?)が外された状態のヤブタ。


 なんだかSF映画のワンシーンみたいだぞ(笑






加熱処理機 加熱処理機

これなーんだ?
火入れの機械です。
熱湯の中をグルグル通って65度まで加熱します。
相模灘」は、火入れ1回で貯蔵。




瓶詰め機 瓶詰め機

この瓶詰め機も含め、「相模灘」の機械はシンプルな構造のものばかり。
機械を完全にバラせて隅々まで手入れができるという利点を重要視してるため。




瓶 瓶

わーい、瓶底瓶底っ!



ひととおり案内してもらった後、事務所に戻ってまた一服。
神奈川の蔵元事情や造りのコンセプトなどを伺って、徹さんの日本酒に対する熱意に感動です。
会やイベントなどでお会いする徹さんとは全然違う一面を見て、「相模灘」の魅力にぐいぐい惹かれました。


 相模灘、今後もますます楽しみですっ!



晃さん徹さん、これからもよろしくお願いします!



お話を伺ったあと、お酒やグッズを売る販売処に移動する。


販売処 販売処



久保田本家と呼ばれるこの販売処は、「かながわの建築物100選」に選ばれる築160年のお屋敷。


 →「かながわの建築物100選」久保田本家


八ッ墓村」のロケにも使われ、現在でも年数回は撮影に利用されてるらしい。

徹「最初は事務所の方で販売してたんですけど、こっちの方が趣があっていいかなと」



並ぶ相模灘 並ぶ相模灘。この奥がお座敷。




目と鼻の先に津久井湖、その先に相模湖という、うらやましいほど自然に恵まれた環境は徹さん自身もお好きなご様子。
またちょくちょく遊びにこよっと。


 ま、待てよ、今度遊びに行ったら半年帰れない気がっ(汗
posted by つかさ at 23:43| Comment(8) | TrackBack(0) | 蔵元で呑む

2009年08月12日

松の寿の会(告知)!

お知らせだったりする。

突然ですが「お酒の会」のお知らせでーす。

おなじみ、私が日本酒顧問を担当する「東麻布 逢坂」。

その「逢坂」にて、、、

なんと、、、
なんとなんと、、、、
なんとなんとなんと、、、、




 松の寿を囲む会!』決定っ! わはははっ




-------------------------------------------------------------

開催日:2009年9月19日(土)
時間:未定
場所東麻布 逢坂
 東京都港区東麻布1-24-4 B1F 
 Tel:03-5571-5767
 最寄駅:「大江戸線」赤羽橋駅 徒歩2分
      「三田線」芝公園駅  徒歩7分
      「南北線」麻布十番駅 徒歩9分

 ※詳細はお店にお問い合わせください。

-------------------------------------------------------------


松の寿」蔵元からはもちろん松井さんと奥様若葉さんがっ!
さらに企画にご協力いただく栃木のチキチキ酒屋「西屋酒店小谷野さんもっ!


松井さん若葉さん西屋さん大坂さん、そして私というメンバーの会が普通に終わるわけがないっ(笑


逢坂」未体験の方は「酒くれ!見た」とおっしゃっていただければ話が早いかと思います。
あっっっっっという間に予約満席確実なので早めにご連絡を。


出品酒もさっそくチキチキ西屋さんとご相談してほぼ決定。
お楽しみに!



松の寿前掛け「逢坂」に飾ってる松の寿前掛け



「栃木の銘手 ムネリン」 ←松井さん
「マイッチング・マチコ先生」 ←若葉さん


こんなサインって、、、他店じゃありえないな(笑 ←会は終始こんなノリですな
posted by つかさ at 23:16| Comment(11) | TrackBack(0) | お知らせ

2009年08月08日

相模灘を囲む会!

またまたいつもの東麻布 逢坂だったりする。

東麻布 逢坂」にて「蔵元を囲む会」が行われた。
今回の蔵元は、、、


 神奈川「相模灘」っ!



蔵元「久保田酒造」からは有名なご兄弟、晃さん徹さんをお迎えする。



かんだ光壽」でやはり会をなさる「松の寿松井さん若葉さんにちょっとお会いしたあと「逢坂」に向かう。

早めの時間に「逢坂」最寄駅「赤羽橋」に着くと、改札で知ってる方を発見。
本日の会の企画にご協力くださった横浜の酒販店「徳丸商店とくまるさんっ!
一緒にお店へと向かう。
実は数分前にあまりの暑さにビールをぐいぐい飲んだので、「逢坂」に着いた頃はヘロヘロ。
とくまるさん

徳「うわ、もう酒くせ〜しっ!」

とイヤがられる。




お店に入ると、なぜかDVDが流れてる。
なんだなんだ?
よく観ると、、、


 「相模灘」蔵のプロモ映像っ!



しかもバックの曲って、なんちゃかの星!?


 まさにプロ○ェクトXっ(笑



久保田兄弟、自分たちの見せ方上手すぎっ!



映像をぼーっと眺めてるうちに、お客さんが集まってきた。
最初は少人数でゆったりした会を予定していたが、そこは大人気の「相模灘」、結局ほぼ満席状態。
みなさん、プロモ映像に見入ってます。


 久保田兄弟、お客さんの心をわしづかみっ! ニヤリと勝ち誇る



さぁぼちぼち始めますかね。


とくまるさんのごあいさつ、お兄さま晃さんのごあいさつのあと、私が音頭を取らせていただき乾杯っ!


晃さんのごあいさつ 晃さんのごあいさつ(手前は徹さん)




お酒はなんと純米大吟醸。
相模灘」は鑑評会等に出品を考えていないそうなので、大吟醸クラスはほとんど造らない。
みなさん

「え?相模灘の純米大吟醸なんてあったの?」

と驚きのご様子。


 久保田兄弟、お客さんの心をわしづかみっ! ニヤリと勝ち誇る




今日はわたしゃお酒を注ぐ&運ぶ担当。
厨房でNちゃん

N「つかささんが働いてるトコ初めてみた」


 Nちゃん、この時もまったく同じセリフ吐いてますからっ!



でも私もこっそり(?)ぐいぐいお酒をいただいちゃってます。
雄町好きの私としては、生酒と火入れ(1回)の呑み比べは最高に幸せ。
もうお仕事しないモードに突入(笑


テーブル席の徹さん テーブル席の徹さん




こうして見てると、周りに丁寧な気遣いをなさる晃さんと、人懐っこくすぐに打ち解ける徹さんのお二人のキャラが「相模灘」人気の秘訣なんだなぁと納得。
ご兄弟それぞれの魅力にみなさんもーメロメロ。


 久保田兄弟、お客さんの心をわしづかみっ! ニヤリと勝ち誇る



◆本日の相模灘
純米大吟醸19BY 斗瓶取り(限定品)
 兵庫産山田錦100% 精米歩合40% 日本酒度-2 酸度1.6
純米吟醸20BY 山田錦(生酒)
 兵庫産山田錦100% 精米歩合50% 日本酒度+1 酸度1.6
純米吟醸20BY 雄町(生酒)
 岡山産雄町100% 精米歩合50% 日本酒度+1 酸度1.6
特別本醸造20BY 美山錦
 長野産美山錦100% 精米歩合60% 日本酒度+2 酸度1.6
特別純米20BY 美山錦
 長野産美山錦100% 精米歩合55% 日本酒度+1 酸度1.6
純米吟醸20BY 美山錦
 長野産美山錦100% 精米歩合50% 日本酒度+1 酸度1.6
純米吟醸20BY 雄町
 岡山産雄町100% 精米歩合50% 日本酒度+1 酸度1.6
純米吟醸20BY 山田錦
 兵庫産山田錦100% 精米歩合50% 日本酒度+1 酸度1.6
純米20BY 山田錦
 兵庫産山田錦100% 精米歩合70% 日本酒度+1 酸度2.0
特別純米19BY
 長野産美山錦100% 精米歩合55% 日本酒度+1 酸度1.7



雄町2種と徹さん 雄町2種と徹さん



今日中に久保田兄弟は神奈川津久井に帰らねばで、打ち上げは後日ということにして早々に切り上げる。



参加者のみなさま、ありがとうございました!
晃さん、徹さん、とくまるさん、逢坂チームお疲れ様でした!




で、、、、
わたしゃその後、電車のあるうちに巣鴨に向かったハズなのだが、気がつくと終点まで乗り越す。
巣鴨「もん家」で呑んでた「松の寿松井さん達に

「なんで起こしてくれないのーーーっ!」

と逆ギレモード(子供は泣いてからが強いモードともいう)で電話をしたらしいが全く覚えてないので反省します、まる・・・
posted by つかさ at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 逢坂で呑む

2009年08月02日

チキチキ花火ツアー!

打ちあがってみたりする。

連日、栃木「松の寿松井さんと3時まで呑み続けてる。
そして数時間後の午前中、大塚駅で松井さんと待ち合わせて池袋に向かう。
さらに池袋で東麻布「逢坂」チームと合流し、「東京組」7〜8人が向かった先は、、、、


 栃木県小山市




先日のようにまた小山駅で逆口に出てしまったので、あの怪しい通路を通って反対側に向かう。

松井さんが心配そうに

松「ホントにこっちでいいのー?」


従業員通路を通る松井さん 従業員通路を通る松井さん



だいじょぶです。
ズンズン行っちゃってください、、、たぶん。


ロータリーに降りると、待ち構えていたのは、



サロンバス サロンバス




実は本日、、、
おなじみ栃木「西屋酒店」さん企画の楽しいイベントだったりする。
名付けて、、



チキチキ!長岡の花火を見ながら飲んだくれるぞツアーっ!


 西屋さん、名前ながっ(笑




私達「東京組(松井さん含)」とチキチキ西屋さん率いる「栃木組(松井さん除)」の総勢24名で、貸切バスで新潟長岡に向かい花火を見て帰ってくる、という壮大な企画なのである。

既に「栃木組」はバスにて待機中。
さっそく「東京組」もバスに乗り込むとするか。



バスに乗り込む松井さん バスに乗り込む松井さん



 よーし、出発しんこーっ!




バスが走り出すと、隊長西屋さんがごあいさつ。



西屋さんのごあいさつ 西屋さんのごあいさつ


参加者は当然ノリノリな連中ばかり。



いーぞーいーぞー いーぞーいーぞー




つ「辻さんがそこに座ってると外に出れないんですけど」
辻「行きたくば俺様を倒してから行け!ぐはははは」


 辻さんにどいてもらう(笑



本日の後部座席、サロンテーブルを囲むのはこの濃いメンツ。


さらにデカくなったんじゃないの?

 「辻善兵衛」辻さんっ!



「栃木ってどこだっけ?」と本気で言い出しそうな、すっかり東京の人

 「松の寿」松井さんっ!



辻さんと松井さん 辻さんと松井さん




アイスラッガー飛ばした直後のウルトラセブン! ←松井さんが言った

 「雄東正宗」杉田さんっ!



実はこのメンツの中で一番あちこち遊びまわってるウワサの

 「若駒」柏瀬さんっ!



杉田さんと柏瀬さん 杉田さんと柏瀬さん



他にも「東麻布 逢坂大坂店長、「楽天日本酒ショッピングソムリエまりりんごさん、巣鴨「KUSHIKOMA 井こし」常連のよしおさんHGさんなどなど強烈な猛者揃い。

バスの前座席には西屋さんをはじめ、ひろきさん、「逢坂H子さんNちゃんなどなどが構えてる。



 楽しくなりそうですっ!




時間はちょうどお昼時。
乾杯も済ませてぐいぐい呑んでるヨッパライに食事が配られる。

栃木「楽樹」特製デラックス弁当っ!



楽樹特性辻デラックス弁当 楽樹特性デラックス弁当



辻さんが全員分を自分仕様にするよう頼んだんだそうだが、、



 辻さん基準にしちゃダメだからっ!




辻「自分なにも言ってないですよ。トンカツ入れてって言ったけど




基本いつでもハラペコ辻さんをみんなでいじりだす。


全「それにしても辻さん、さらにデカくなったよね」
辻「横だけじゃなくて、背も2センチほど高くなったんですよ」


全「頭と足の裏に脂肪の膜ができて浮いてるだけだからっ!




杉田さん、通称すぎちんは先日まで岩手「南部杜氏」の講習を受けてた。

杉「つかささん、コレおみやげ〜」


南部美人キューピー 南部美人キューピー


 南部美人キューピーっ!



酒ストラップコレクターのまりりんごさん

ま「ちょーっとすぎちん、私のはー?今から岩手行って買ってきて」
杉「えーーーーーっ」


 すぎちん、今なら行って帰って花火に間に合うぞ! ←鬼




ところで、、
クーラーボックスにたっぷり入ってた四合瓶の日本酒が次々と空になっていく。
酒販店さんが企画して、しかも蔵元さん達が参加してるんですよ。
そりゃもースンゴいお酒がゾロリン。

お酒は美味しいし会話もオモシロくて、そういえばまったく外の風景見てないや。

つ「いまどの辺?てかもう暗くなってるっ」
全「トンネルだからっ!」



トンネルの中 トンネルの中




4時間ほどして、西屋さんがマイクを手にする。

西「えー、そろそろ到着でーす」



あーー呑んだ呑んだっ!
足元には空き瓶がゴロゴロ転がってみんなすっかり良い調子。
今日は楽しかったね〜


って、、、


 これからが本番ですからっ!





さぁ、着きましたよー


着いたよー 着いたよー


みんないますか?
辻さん松井さん柏瀬さん
すぎちんは、、、松井さんの頭の後ろっ!




ぞーろぞーろ ぞーろぞーろ




花火開始までまだ時間があるので、みんなでトイレ休憩がてら物産館見物にくりだす。
花火大会中、臨時オープンの「お土産物産館」。

スゴい人だけど、迷子になっても「日本酒コーナー」に行けば必ず誰かに会う。



お土産物産館の日本酒コーナー お土産物産館の日本酒コーナー

 ↑ ほーら、仲間発見(笑




さーて、そろそろ花火大会会場に行きますか。
大事なモノをバスに取りにいってください。


 大事なモノとはもちろんお酒っ



バス降車中 バス降車中


辻善兵衛」を持ち上げてるのはもちろん辻さん
瓶の中身はこの時だけのオリジナル酒です。




さーて、うちらの席に着きました。
西屋さんが用意してくれた席は、すんごく前の席。


 ありがとうございます!



花火会場 花火会場



うわ、後ろの方はスゴい人っ!



花火会場 花火会場



さっそくみんなでまた呑みはじめる。
よく呑むなぁしかし。

大坂店長

「常盤貴子どこー?たかこー!」

てうるさいし(笑
早く寝なさいな。


すぎちんにカメラ向けると、


すぎちんアイスラッガー すぎちんアイスラッガー


 アイスラッガー飛ばしまくってます(笑




空がだんだん暗くなりはじめ、いよいよ花火がスタート!


花火



 スゲーっ!



あ、大坂店長ホントに寝てるし(笑



花火



 真上から降ってきます アチチチチ




花火



 お酒と花火は日本人の心ですな。




花火



 スンゲーっ!




タイトル「天地人」が始まると、辻さんが大騒ぎしてたらしい。

辻「ちょちょちょ、つかささんドコ行ったの!コレ見ないとダメじゃん」


辻さん、大丈夫です。
後ろの方でちゃんと見てましたよ。

ホラ、動画もしっかり撮ったし。



【酒くれ!動画】(01:26)
 天地人




大感動の花火もいよいよクライマックス!

という時に雨が強くなってついに打ち上げ中止
残念だけど、十分楽しめたからいいのです。


大雨の中、バスにたどり着いたはいいが、大混雑でバスが駐車場から全く動けない。

でも気にしない。


 みんなでまたわいわい呑みはじめるっ




肴をもりもり食べてた辻さんが突然

辻「あ、、、、、今、自分、体重3ケタいったかも」


呟いたとたん、、



 バギッ!


 辻さんの椅子がブッ壊れる(笑





結局バス(辻さんの椅子が壊れた状態)が動き出したのは深夜の1時過ぎ。
小山に着く頃には空も明るくなってた。
平日(月曜)のため、「東京組」が池袋に着いた時はちょうど朝のラッシュ。

でも気にしない。


 すんごく楽しい企画だったからっ



西屋さん、ありがとうございました!
またぜひぜひぜひやっちゃいましょう!

参加したみなさん、お疲れ様でした!
またぜひぜひぜひやっちゃいましょう!
posted by つかさ at 23:26| Comment(6) | TrackBack(0) | 酒くれ!企画