2009年03月29日

「井こし」花見!

またまたいつもの巣鴨KUSHIKOMA 井こしだったりする。

おなじみ「井こし」常連さん達による花見が行われた。
わたしゃ参加むりっぽい流れだったので、全くお手伝いせず。
中心となって動いてくださったよしおさん、すんませんでした。

それでも当日なんとか行けそな感じになったので、現地に向かってみた。


レジャーシートで呑んだくれてる集団に近づいていくと、いつもの顔やら懐かしい顔やら。

今回の宴会部長よしおさんおにぎりプリンスCINOさん、「スナック井こし」チーママHGさん、某SNS「井こし」コミュ管理人さん、フラメンコダンサーKさん
あ、フラメンコといえば、、、、
2年前に遠いところに旅立ってしまったM先生もいるしっ!


そして真ん中にはもちろんあの人が、、
KUSHIKOMA 井こし」店主の井越さ、、、、じゃなくて

写真集「田酒を醸す」で有名な、、



 写真家の名智健二さんっ!!


名智健二さん シブくきまってる名智さん、、の後ろに丸まったネコが



 わははは、楽しくなりそーです。



◆過去記事:
 「名智健二さんを醸す!(2007/05/24)」



肝心の井越さんはというと、大事な用事とバッティングしてしまったため後から参加。


名智さんをはさんでうしゃうしゃ呑んでると、さらにわらわらと人が・・・


東麻布 逢坂」裏ボスH子さん、「楽天日本酒ショッピングソムリエまりりんごさん、井こし常連ビッグボスBUNさんなどなども。

まりりんごさん名智さん紹介すると、

「わたし女性版名智健二を目指してるんですよ〜!」

大喜びでバッグから愛機デジカメEOSを取り出す ←どこに向かってるんだまりりんご



しばらくすると、待ってました!井越さんのご登場。
井越さん名智さんの掛け合い、通称「かっちゃんなっちゃん」始まる。
これこれ、コレを見にきたのだよ ←目的違っ



突然よしおさんの携帯が鳴る。
だれだれ?
巣鴨「もん家」の茂樹さんっ?

茂 「いまから参加しまーす!」

前日、大塚「こなから」で私と呑んだくれたシゲッキー登場。

つ 「なんで私じゃなくてよしおさんにお電話?」
茂 「だってつかささんに電話しても出ないぢゃんっ!」


 わははは、当たってる(笑



雑誌「DIME」で「東麻布 逢坂」を紹介してくれた釣りアイドルふくだあかりさんも飛び入り参加。
※彼女のブログであかりさんの隣に私の猫ちゃんちゃんこが(笑


ますます盛り上がる。



そんなこんなで呑むうちに、空も暗くなりゃ冷え込みますよこの時期は。
茂樹さん

「うちの店、開けますよ」

と言ってくれたが、今日をもって「もん家」出禁も困るしなぁと悩んでるとBUNさん

「しょうがないからウチ貸すよ」

BUNさん宅にみんなでゾロゾロ民族大移動。
幻の名店「巣鴨 ぶん」の復活ですな。

ふと名智さんを見ると、まりりんごさん愛機デジカメでバシバシ写真撮ってるっ


名智さんとまりりんごさん バシバシ名智さんと愛機オーナーまりりんごさん



酔っ払いたちは記念写真を名智さんに撮ってもらうという暴挙にでる!


まりりんごさんに

「名智さんが撮った写真送ってね」

と頼むと、

「わたしが撮った写真と区別つかないかも」


 わははは、どこまで強気なんだまりりんごっ!(笑



而今」「山間」「綿屋」「泉川」などなど1人あたり1升分のお酒と、「井こし」メニューに無い今日だけの品「井こしおでん」などなどで会は続くよどこまでも。


よしおさん、幹事お疲れ様でした!
BUNさん、場所ご提供ありがとうございました!
井越さん、いろんな意味でありがとうございました!
名智さん、新幹線使ってのご参加(笑)ありがとうございました!
みなさん、また呑みましょう!
posted by つかさ at 23:29| Comment(6) | TrackBack(0) | 井こしで呑む

2009年03月20日

蕎麦の会!

神田で呑んでたりする。

おなじみの超有名蕎麦屋、神田須田町眠庵(ねむりあん)

年に数回行われる「蕎麦の会」にまたまたまた誘っていただいた。

って、、、

ここ最近は年に数回どころか月イチペースで開催されてるぞ。
自分はもはやレギュラー参加といっても言いすぎではないな、うん。
この会はお店を貸切状態にして10人程で粉違い8種のお蕎麦をいただく会。
蕎麦以外のおつまみやお酒はみんなで持ち込んで分け合うのが毎度のルール。


◆過去記事:
 「蕎麦の会!(2008/12/23)」
 「蕎麦の会!(2008/11/02)」
 「蕎麦の会!(2008/03/20)」
 「蕎麦の会!(2006/12/23)」



できるだけお店側のお手を煩わせないのがこの会の暗黙マナー。
なので、いつものように「眠庵」に向かう途中のコンビニに寄ってペットボトルの水を購入。


開始時間に遅れながらも、ここにお店があるなんて誰も気付かない入り口を開けると、、、


 参加者5人と目が合う


参加者半分ドコ行ったんだよ??
美味しいとはいえ、いない人の分を含めて蕎麦16枚はサスガにキツいかも、と不安に思いながら持ち込み酒をぐいぐいいただいてると残りの方々も徐々に集まってきたのでホっとする。


私の本日持ち込み酒は「屋守(おくのかみ)」。
みなさんに

「東京の地酒なんですよ〜」

と紹介したので、呼び名を「東京」と覚えられる。
みなさん、酒屋さんで「東京の酒ありますか」と尋ねてもコレが出てくる確率低いですから!(笑
※東京12蔵あるけど12分の1より低いと思われ


東京の酒 東京の酒



私のもう1本の持ち込み酒は「辻善兵衛 兵庫夢錦」。
みなさんに

「まだ正式発売前なので仮のラベルなんですよ〜」

と紹介したので、呼び名を「仮ラベル」と覚えられる。
みなさん、酒屋さんで「辻の仮ラベルありますか」と尋ねてもコレが出てくる確率ほぼゼロですから!(笑
※そのうち正式ラベルできると思われ



本日の持ち込み酒(の一部) 本日の持ち込み酒(の一部)



そんなこんなでみなさんとワイワイ呑み食いしてると、2階で休んでおられた店主柳澤さんのご登場。


待ってました本日のメイン!

蕎麦粉違い8種盛がスタート。

名店「眠庵」店主柳澤さんが打つ、あの美味い蕎麦が8種もいただけるのだ。


 たぐるぞーっ!





 あ、ちょっとタンマっ ←死語?




実は、前回の会を「酒くれ!」に書き忘れてたのでまずはソレの写真を載せましょ。


◆前回(2009/02/11)の蕎麦

大分県「熊本久木野在来」1年熟成
北海道倶知安「ぼたん」1年熟成
宮城県「飛騨在来」2年熟成
栃木県「常陸秋」新蕎麦
福島県「会津在来」新蕎麦
長野県「信濃一号」新蕎麦
徳島県「つるぎ在来」1年熟成
福井県「大野在来」1年熟成


大分県「熊本久木野在来」1年熟成 大分県「熊本久木野在来」1年熟成

北海道倶知安「ぼたん」1年熟成 北海道倶知安「ぼたん」1年熟成

宮城県「飛騨在来」2年熟成 宮城県「飛騨在来」2年熟成

栃木県「常陸秋」新蕎麦 栃木県「常陸秋」新蕎麦

福島県「会津在来」新蕎麦 福島県「会津在来」新蕎麦

長野県「信濃一号」新蕎麦 長野県「信濃一号」新蕎麦

徳島県「つるぎ在来」1年熟成 徳島県「つるぎ在来」1年熟成

福井県「大野在来」1年熟成 福井県「大野在来」1年熟成



 あいかわらずスゲー量だっ!



そして本日(2009/03/20)の蕎麦。



山形県「出羽香」新蕎麦 山形県「出羽香」新蕎麦

栃木県「常陸秋」新蕎麦 栃木県「常陸秋」新蕎麦

宮城県「飛騨在来」2年熟成 宮城県「飛騨在来」2年熟成

長野県「信濃一号」新蕎麦 長野県「信濃一号」新蕎麦

鹿児島県「鹿屋在来」新蕎麦 鹿児島県「鹿屋在来」新蕎麦

北海道「キタワセ(蘭越)」新蕎麦 北海道「キタワセ(蘭越)」新蕎麦

徳島県「徳島在来」1年熟成 徳島県「徳島在来」1年熟成

福井県「大野在来」1年熟成 福井県「大野在来」1年熟成



写真と品種が合ってるか自信が、、むしろ間違ってる自信ありっ!



蕎麦作りがひと段落した柳澤さんと店員ハルさんを交え、あらためて呑み突入。

つ「ところで、この会の蕎麦の量ってどのぐらいあるんですか?」
柳「1人480グラムですね」


 通常の3〜4人前すかっ!


持ち寄ったおつまみ食べてお酒呑んで、さらに3〜4人前の蕎麦すかっ!
オナカ苦しいのは気のせいじゃなかったのね ←気付けよ



◆本日(2009/03/20)の蕎麦

山形県「出羽香」新蕎麦
栃木県「常陸秋」新蕎麦
宮城県「飛騨在来」2年熟成
長野県「信濃一号」新蕎麦
鹿児島県「鹿屋在来」新蕎麦
北海道「キタワセ(蘭越)」新蕎麦
徳島県「徳島在来」1年熟成
福井県「大野在来」1年熟成



本日8種の蕎麦の実 本日8種の蕎麦の実



嬉しいことにこの会でいただく蕎麦粉は、数が少なくて通常出せない特別品とのこと。
わけもわからぬ私なんぞがいただいちゃってゴメンナサイです。
でも次回の会(4月)ももちろん参加です!
※次回の会も既に満腹・・・違った満席



追伸;

当ブログは蕎麦ブログではありません。。。
posted by つかさ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | その他で呑む

2009年03月16日

「大那を囲む会」(告知)!

お知らせだったりする。

突然ですが「お酒の会」のお知らせでーす。
おなじみ、私が日本酒顧問を担当する「東麻布 逢坂」。

その「逢坂」にて、、、


 『大那を囲む会!』決定っ!


-------------------------------------------------------------

開催日:2009年4月25日(土)
時間:未定
場所東麻布 逢坂
 東京都港区東麻布1-24-4 B1F 
 Tel:03-5571-5767
 最寄駅:「大江戸線」赤羽橋駅 徒歩2分
      「三田線」芝公園駅  徒歩7分
      「南北線」麻布十番駅 徒歩9分

 ※詳細はお店にお問い合わせください。

-------------------------------------------------------------

大那」蔵元からはもちろんラテン魂な蔵元阿久津さん斉藤さんがいらっしゃる予定。
栃木のチキチキ酒屋さんもいらっしゃる予定。
大坂店長、この日は仕事する気がないらしい(笑
どーなるか楽しみですな。


お近くの方もそうでない方もどんどんご参加くださいっ!

 

ところで、、、
逢坂」といえば、発売中の雑誌「GINZA(マガジンハウス)」にまたまた載っちゃいました。


GINZA GINZA(2009/03/12発売)


花見お弁当」特集ページに美味しそーな「逢坂弁当」が紹介されてます。
逢坂弁当」を肴に美味しい日本酒呑みながらの桜花見、日本人で良かったと感じるひと時ですな。
忙しくて花見ができない人は、お昼に職場でいきなり「逢坂弁当」広げたらそりゃもう一躍有名人っ(笑
posted by つかさ at 23:21| Comment(8) | TrackBack(0) | お知らせ

2009年03月09日

栃木酒の会!(告知)

お知らせだったりする。

今年もまたあのイベントが行われる。

 新世代栃木の酒2009っ!


新世代栃木の酒2009



★主催:栃木県酒造組合
★日時:平成21年4月15日(水)
★場所:北とぴあ(東京都北区・王子駅前)13F 飛鳥ホール


第1部:午後1時30分〜午後4時30分
入場無料
小売流通業者様・飲食店様対象の利き酒会
(※恐れ入りますが一般の方は入場できません)

第2部:午後6時30分〜午後8時30分
会費:3000円(※事前チケット制。当日券はありません。)
募集定員:350名
立食パーティ形式『栃木の酒を楽しむ夕べ』
おつまみ形式のお弁当・益子焼ぐいのみ付

「下野杜氏」オフィシャルホームページより



ずっと蔵にこもり、外に出歩けなかったあの人達がやってくる!

新商品「美山錦」を抱えて「松の寿」松井さんがやってくる!
自身の名前を冠したフラッグシップ「辻寛之」を抱えて「辻善兵衛」辻さんがやってくる!

「大那」阿久津さんがやってくる!
「旭興」渡邉さんがやってくる!
「鳳凰美田」小林さんがやってくる!
「雄東正宗」杉田さんがやってくる! ←あ、この人は外出歩いてた



発売中の雑誌「モーターサイクリスト」に、真っ白な特攻服姿の写真が載ってるあの人がやってくる!

モーターサイクリスト モーターサイクリスト


もちろん私や「東麻布 逢坂」店長も、アソコとアソコのブースで参加です。(予定)
みなさんもぜひぜひ一緒に参加しましょう!


って、、、


 2部のチケット、もう完売だそーですっ!(ToT)



◆過去関連記事:
 「栃木酒の会!(2008/04/16)」
 「栃木酒の会!(2007/04/18)」
posted by つかさ at 23:46| Comment(4) | TrackBack(0) | 酒祭り

2009年03月04日

秋田の酒を楽しむ会!

秋田の地酒を呑んでみたりする。

秋田県酒造組合主催の「秋田の酒を楽しむ会」に行ってみた。
ご存じのとおり、秋田は美味しいお酒が多い県だ。
昨年までは全指定着席形式だったが今年から立食形式。
その分、会費がお安くなり定員人数も増えた気が。
東京永田町「グランドプリンスホテル赤坂」に向かう。


◆過去記事:
 「秋田の酒を楽しむ会!(2008/03/06)」
 「秋田の酒を楽しむ会!(2007/03/05)」



私は幼少の頃「なまはげ」の風習のある村で育ったので、「なまはげ」さんとはなじみが深い。
入り口で目があったなまはげさんと、湯沢小町さんをパチリ。


なまはげさんと小町さん なまはげさんと小町さん



開会にギリギリ間に合ったので、まずは「福乃友」を乾杯酒にいただく。
実はこちらの「冬樹」を巣鴨「KUSHIKOMA 井こし井越さんに勧めたところかなり気に入ったらしく、

「秋田の会で蔵元さんに挨拶してくるぞー!」

と意気込んでらした。
案の定「福乃友一星さん

「業者向の1部に井越さんいらっしゃってましたよ」


 井越さん、目的達成っ!


一星さんモト冬樹さんに似てるということで名前がついた「冬樹」。
本日出品「冬樹 亀の尾」ももちろん美味しいが、仙台のみ限定出荷「冬樹 キヨニシキ」もバツグンに美味しいのは内緒である。



 さーて、ぐいぐい周るぞー



一白水成」に向かうと貼紙が。

 美郷錦は間に合いませんでした


 わははは、のどかだっ!



秋田の酒を楽しむ会



大きい日本酒の会では、お料理にウワーっと人が群がるのもよくある光景。
秋田の会はお料理も美味しいので、毎年あっという間に無くなってしまう。
ところが今年は1品だけチケット制になってて、そのお料理だけはどのタイミングでもいただけるという嬉しい制度。
そのチケット制料理というのがコレ。


比内地鶏のスパイス風味焼き 比内地鶏のスパイス風味焼き


 うまそー


早速いただく。
タイミングよく「ビーフストロガノフ」も出てきたので併せていただく。


ビーフストロガノフと比内地鶏のスパイス風味焼き



今年の会の見どころは秋田の新酵母の試飲。
酢酸イソアミル系「秋田酵母bP2」とカプロン酸エチル系「秋田酵母bP5」の2種類。
昨年から試験的に使ってた蔵元もあるが、今年から本格使用の酵母。
業者向1部に参加する「KUSHIKOMA 井こし井越さんに、念のため

> 今日は秋田12号、15号が試飲できますよ

と朝メールしたら、夕方に返信。


> 会が終わったあとメールに気付いた。ショックー!

ショック! ←この画像が添付されてた


 井越さん、よほどショックだったんですなっ!



じゃぁ私が代わりに呑みましょ。
そんな目的もあり、本日お目当てのアソコに向かう。

 竿灯ひらり

先日の神田「眠庵」蕎麦の会に持参したところ、店主柳澤さんや参加者が驚いたほどのお酒。
やっと東京でも流通ルートができて、家酒として愛呑できるのが嬉しい。

蔵元の佐藤さんが、

「昨年の会の様子をブログに書かれてましたね」

読まれてらしてありがとうございます。
失礼なこと書いてないか早速チェックせねば(笑

などご挨拶しながら「竿灯ひらり」の秋田酵母bP2をいただく。


 なんじゃこの美味さっ!


竿灯ひらり」は昨年も試験的にこの酵母を使ってたので美味しいのは知ってたが、あらためてビックリ。
今日の会の後半は「竿灯ひらり」ばかりをじゃぶじゃぶいただく。


◆本日の出品銘
新政
竿灯
高清水
秋田晴
銀鱗
一白水成
太平山
北鹿
喜久水
白瀑
秋田誉
雪の茅舎
天寿
飛良泉
出羽の冨士
福乃友
春霞
秀よし
出羽鶴
刈穂
阿櫻
天の戸
大納川
まんさくの花
両関
爛漫
福小町
一滴千両


会も終わりに近づくと、あちこちのブースに貼紙が。


 蔵の者は造りに戻るので、あとはご自由にどうぞ


 わははは、のどかだっ!
posted by つかさ at 23:08| Comment(4) | TrackBack(0) | 酒祭り

2009年03月02日

料飲店サミット!

お知らせだったりする。

大森「吟吟バーシーさんの呼びかけで日本酒を応援する飲食店関係者が集まり、日本酒を盛り上げようという企画「料飲店サミット」。
昨年秋には「ひやおろし解禁の日」を提案して大盛況だった。


◆過去関連記事:
 「料飲店サミット!(2008/09/29)」



そして早くも第二弾が昨年末よりちゃくちゃくと計画されていた。
もうあちこちのブログやらでも紹介されているのでご存知の方は多いと思うが・・・
なんと今回は、全国の熱血料飲店117店が大団結。


イザ!日本酒【春の陣】


 春盃!

 3月3日「ひな祭り」に日本酒を!




下記の参加店に3月3日ご来店の女性(または女装)のお客様に、にごり酒1杯と旬の酒肴をサービス!

ちなみに、わが「東麻布 逢坂」では、栃木「ほにゃらら正宗 ほにゃらら強力 ピンク酒」を提供とのウワサ!
 ※某酒屋さん(チキチキうどんごちそうさまでした)から「極秘情報」と念を押されたので銘柄伏せ字。




冬期に仕込まれた新酒が続々と蔵出しされています。搾りたてのフレッシュな味わいはこの季節ならではのもの。
白い澱が絡んだ「にごり酒」や、炭酸ガスがシュワシュワと音を立てる「発泡酒」の人気も高まっています。
ひな祭りに白酒を飲む習慣にあやかって、にごり酒を飲んでみませんか?
女性のお客様、大歓迎。飲むほどに頬も心も桃色に・・・。
※料飲店サミットポスターより抜粋





【イベント参加店】

■東京都内
○千代田区
 神保町 傳
 炭火焼 蔵門
 じゃのすけ
○港区
 とんくろ 虎ノ門店
 旬の魚に旨酒尽くし いし井
 東麻布 逢坂
○中央区
 築地ねこ屋
○品川区
 日本酒と焼酎ばー 仁助
 吟吟
 酒采旬彩 きくや
 いさ美庵
○渋谷区
 魚bar一歩
 庵弧 恵比寿店
 和酒和食 の坂
 さかな 幸(こう)
○新宿区
 旬酒場 日がさ雨がさ
 神楽坂 粋
○目黒区
 件
○世田谷区
 経堂 早雲
○大田区
 たらキッチン
 柏庵
 和創旬酒楽 なかい
○中野区
 更科丸屋
○練馬区
 創作鳥焼 五鉄
 新鮮組
○杉並区
 うな藤
 釣船割烹 三河屋
 天★
 器楽亭
 酉の
○豊島区
 北池袋 長寿庵
 酒味処 きの字
 蒼天
 海と
 大塚 串駒
○板橋区
 炭屋 えんけい
 地酒地鶏 澤や
 焼き鳥 彦
 鳥新
○文京区
 稲毛屋
○北区
 ぶち
○墨田区
 海鮮居酒屋MARU
 ろばた焼 海賊
 秘蔵ばくれん
 井のなか
○葛飾区
 かもし処 ひょん
○武蔵野市
 月夜
 吉祥寺 ひまり屋
○町田市
 茶懐石 小すぎ
■神奈川県
 串焼き 秋田屋
 酒蔵 富士屋
 旬彩嘉奈
 文次郎
 さかなや
 野毛お秀
 鳥みき
 焼鳥 修
 遊家
■埼玉県
 チョウゲン坊
 埼玉の地酒処 うりんぼう
 和浦酒場 本店
 和浦酒場 弐
■栃木県
 The OSAKANA Dining 甚
 bistro えん
 楽樹
 たわら寿
 蕎麦酒屋くりはし
■長野県
 ふつうの食堂 きらく
■新潟県
 あうん
■愛知県
 加寿也
 丸の内かめい
 ひつじ屋
 旬ぎく
 さかなやま 本場御園店
 立ち飲みBAR みーま
 いなせ 寅゛衛門
 旬彩食工房 魚楽
 酒房よし亭
■静岡県
 満喫酒場 えふ
■三重県
 ご馳や
 居酒屋 はなれ家
 炭人の台所 りんてつ
■大阪府
○北区
 炭火やきとり 飛鳥
 酒肆 門
 酒や肴 よしむら
 チルコロ
 酒肴や かわむら
 あじわい酒房あづま 南森町店
 和味創采 とりで
○福島区
 kamoshiya Kusumoto
 髭政
 千喜千輝
 尊尊我無
 ネミ屋酒アテ店
○中央区
 旬菜料理・銘酒 酒味の蔵
 蔵朱
 日本酒うさぎ
 船越商店 渉
 マンボウ
 ほむら
 丑寅
 酒肴 和亭
 天ぷら 介
 味酒かむなび
○西区
 旬菜と地酒 登奈里
 お好み焼き 介
○都島区
 味食工房 あじあん
 寺田屋
○住吉区
 あじわい酒房あづま 帝塚山店
○天王寺区
 楽菜 わさびや
 KO'z
○淀川区
 和庵
○西城区
 串焼屋
○東大阪市
 ぶどう組
○堺市
 粋肴旨酒 ささら
■徳島県
 酒笑
■山口県
 eau de vie



飲料店サミット




3月3日内に全店回ったら、さらににごり酒1杯サービス!(笑 ←みんながんばろう!


posted by つかさ at 23:11| Comment(6) | TrackBack(0) | お知らせ